狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

東山線 は 銀座線 と並ぶハイテク・ミニ地下鉄 名古屋市交通局No1の稼ぎ頭!

前書き(要約) 名古屋市交通局を支える屋台骨!

名古屋市で最初に開通した地下鉄 東山線は国内初の地下鉄東京メトロ銀座線と同様に『見かけは小さいけど中身は詰まってハル』ハイテク地下鉄です!

全線で1日平均60万人の人を運んでいる名古屋市交通局を支える屋台骨です。

一部のYouTubderが面白半分に揶揄するような出来損ない路線ではありません!

...にしても6両編成では少々貧弱なので、せめてあと2両増やして8両編成運転ができるように、大規模改修できないものですかネ...

東山線 は 銀座線 と並ぶハイテク・ミニ地下鉄 名古屋市交通局No1の稼ぎ頭! の目次

※リンクについて

(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。

※本ファンタジーについて

本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...

筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。

後述する各団体とは直接関連はありません。

また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。

本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。 

プロローグ 〇Xとハサミは使いよう...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

『XXとハサミは使いよう』でミニ地下鉄?でも列車本数を増やしてコメ目に走り回って「切れるハサミ」にすれば、像さんのように鈍重な大型車両より省エネで役に立ちます!

東山線の2018年度一日平均輸送人員は603,000人で全線開通後の1985年 593,282人と大差ありませんが、賢いCS-ATCATOのおかげで運行本数が倍以上になっており、混雑率は大幅に軽減されています!

2020年現在平日最多時間帯(8時台) 銀座線と同じ29本/時間! 2分に1本! 

1列車あたりの輸送力比較

東山線(N1000形電車

  • 6両固定編成 定員610名
  • 1時間当たりの輸送力 610名x29本=17,690人

銀座線(東京メトロ1000系電車

  • 6両固定編成 定員610名
  • 1時間当たりの輸送力 610名x29本=17,690人

東京メトロ銀座線と全く同じ輸送力を持っています。

今後は新CS-ATCに更新して更なるサービス向上に期待が...

こんごはCS-ATCで逆に遅くなった到達時間を短縮できる 新CS-ATCにシステム更新して運転速度と更なる運行間隔の短縮・増発名古屋市の背骨にふさわしい一層の利便性向上が期待されています!

新CS-ATCと同じような京王ATCを採用している京王線では

地下鉄路線のようなごくフツー?の複線路線を朝の通勤ピーク時に特急、急行、通勤快速、各停が入り乱れて東山線と同じ1時間当たり29本もの電車が運行されています!

つまり新CS-ATCにシステム更新すればまだ増発が可能でしょう!

本節 一日平均輸送人員から眺めた東山線のたどった鉄路

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

敗戦後の1954年に着工して、1957年11月に名古屋駅 - 栄町駅間2.4km が開業して国内2番目の公営地下鉄となりました。

その後1969年には 中村公園駅⇔名古屋駅間 と星ヶ丘駅 ⇔ 藤ヶ丘駅間 が延伸開業してほぼ現在の路線が形成されて東山線の呼び名も使われだしました。

1971年12月20日 に名城線市役所 ⇔大曽根間 が延伸開業したことによりそれまで中央線千種駅で乗り換えていた人たちが大曾根駅で 乗り換えるようになって多少混雑は分散されましたが1975年当時は一日平均輸送人員520,408人もの人々を牛ぎゅう詰め状態で運んでいました。(※1)

1982年9月21日 中村公園駅間⇔高畑駅間 3.1kmが延伸開業して全線開通していまの姿になりました。

1989年9月に並行する中村区役所駅⇔ 今池駅間 に桜通り線が開業して、殺人的な混雑を敬遠した人たちが「不便を承知で」桜通り線に移り一日平均輸送人員は前年度比で一気に5万人!近く減り54万人代となて混雑は幾分緩和されました?

参※1)しかも後ほど詳述するように(40年ほど前の小生の居住実感!では)、当時は冷房も、網棚も無い!末期色の名古屋市交通局300形電車の全盛時代で、名東区の新興住宅地に居を構えて、中心部の栄迄通勤なさっていた団塊の世代のサラリーマンのお父さん方は大変だっただろうとお察っしします。

しかし名東区はまだまだ宅地開発の真っ最中で、沿線の住宅地にも空き地が目立ち、まさに人口爆発が起ころうとしていた直前の時期でもありました。

21世紀に入り

21世紀に入った2000年からは団塊の世代の一斉退職のあおりを受けて名東区沿線の住宅地から栄方面に通う通勤客が減りだして2001年には一日平均483,953人まで20世紀の1985年のピーク時の 593,282人 から8万人も乗客が減少して、朝晩の殺人的通勤時混雑!が多少は改善?されましたが...

21世紀に入った2004年3月 ATSが旧式の打子式から賢いCS-ATCに変更されました。

この年の一日平均輸送人員はCS-ATCのおかげで運行間隔が短くなったことを受けて輸送力も大幅に向上(列車運行間隔の短縮)しましたが...

この年10月6日 に4号線名古屋大学 ⇔新瑞橋間 が延伸開業して環状運転を開始して名城線となりましたが八事方面から栄方面に乗り換える人で前々年度の489,614人から一気に535,000人まで5万人近く増えてしまいました。

愛地球博では...

しかし、2005年に開催された愛知9泊?では、今も続くYouTuberの揶揄の原因となった「身なり相当の脆弱な輸送力」がクローズアップされることtなりました。

当時 一日平均輸送人員は前年度の535,000人から544,400に1万人近く跳ね上がり、CS-ATCで運行間隔をさらに切り詰めて増発するにも、車両不足!の状況となりました。

そして2015年9月可動式ホーム柵にも対応した全列車ATO運転が開始されました。

これで銀座線同様に「21世紀を名古屋市の希望の星スーパースター」に返り咲けました。

閉幕後は隣接長久手町の大躍進で...

お隣長久手町が宅地開発で急成長して長久手市(※99)となったおかげで、地球博閉幕後も乗客は伸び続け2011年には地球博特需の時と同じ54万人代に利用者が増えて、2016年には597,000人と前世紀!の1985年に樹立した記録593,282人を塗り替えました!

現在もさらに増え続けていて、公表されている最終年度の2018年の利用者数は60万人/日を突破して、名古屋市交通局の稼ぎ頭となています!

エピローグ それにしても何とかしたい混雑率

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

前途したように8両編成が行えれば、1列車の定員が中間車両2両分212人増えて定員822/編成、となって現行ダイヤのままでも輸送力が約1.4倍に向上して、名古屋駅⇔栄間のラッシュ時の混雑が銀座線並みの250%程度?までは改善できるのですが...。

今更悔やんでも仕方ありませんが、「地下鉄建設」を中村区・中川区の交通インフラ整備、アクセス改善の目玉事業にしたのが大失敗!だったのではないでしょうか?

緑ライン 拡幅整備済み主要幹線

赤ライン 昔ながらの狭い道

第1項 交通政策審議会答申・妄信説は過去のおとぎ話・迷信にすぎない! 

一般人が、マスメディアによって"勘違い"させられている最大の"誤解"は、「碁会所?に暇つぶしに集まったお年寄りたち」には何ら権限がない!どころか、"提言"(希望)は出来ても、一切の権限(決定権)は無い!と言う事実です。

地上げ屋傾「紛い物鉄道Youtyuber」共(※01)が、交通政策審議会答申に示された「提言」(※02)を"錦の御旗に振りかざし"「非現実的な新線建設Delusion!」を、さも尤もらしく、吹聴していますが...

神線を神(お上)から授かっていたのは、遠い昔の「神話時代?」のお話です!

お上が"国民の僕(しもべ;公務員)"と"国民の代理人(国会議員)"で構成されている現在、

charter(許認可)申請は、民間企業(営利企業)となった鉄道事業者が"自らの大人の事情"で計画して、申請を行うものとなっています!

railroadprojectflow.png

参※)当サイト内関連記事 運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に... はこちら。

参※01)当サイト内関連記事 今どきの交通系!Youtuber...鉄道タレント、鉄道シナリオライター、鉄道 コラムニストとは?... はこちら。

参※02)当サイト内関連記事 交通政策審議会 の"提言"は 与党運輸族 のアドバルーン? はこちら。

第1目 新規路線の素案(議題)を作成しているのは地上げ屋の回し者!

更に新規路線の素案(議題)を作成した連中は、交通専門家(地政学者)では無く!

「一儲けを企む鉄道事業者 つまり商人(あきんど)」と言う事実でもあります。(※公営交通事業の場合は、地上げ屋と結託した視界偽員!ども)

例えば各政令指定都市の地下鉄建設などでは...

全国の公営鉄道の延伸妄想!の数々について、"日本語ウィキペディア"などに投稿した"その筋の関係者!"どもは、

未練がましく地上げ路線妄想!を書き連ねていますが...

何れも地元市民(住人)の意向を反映した構想ではなく、タダの地上げ妄想!にしかすぎません。

第2目 鉄道新線は市民の Consensus が無ければ...

都市計画・鉄道新線計画は♥人の営み、暮らし向きと切り離しては成立しません!

つまり、地上げ屋共が、好き勝手に引いた「地上げ路線!」では地勢までも変える力は無い!わけです。

さらに今や、巨大設備事業!である鉄道建設には、自治体(市民)のScheme(企て!)が無ければ実現できない世の中になってしまっています。(※03)

つまり地下鉄延伸・新線などの鉄道新線建設は「良し悪し(※04)」は別にして"♥市民の Consensus(総意・協心)に下ずく自治体(市民)のScheme "が得られ無ければ建設できない!ご時世なのです。

参※03)当サイト内関連記事 鉄道建設に必ず登場する事業費・自治体分担の"仕来り" Schemeの由来は "企み!"で " 言い得て妙 ... はこちら。

参※04)当サイト内関連記事 欧米 から学ぶ 持続性のある 旅客鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み はこちら。

ルート設定には♥"民主主義の原点回帰"...

  • 新線建設ありきの(一方的Power harassment!)施政捨て!
  • 民間企業!(鉄道事業者)の"エゴ"と、視界偽員の野望取り払い!
  • ♥地域住人の望む「真(誠)の鉄道"神"線」を目指す姿勢!

つまりCompliance(追認・承服)を強要?する施政ではなく、

♥Consent(同意)を大前提とすべきではないのでしょうか!

その為には
  • ●Power harassment!Scheme(企て!)の Compliance(追認)を求める説明会は廃止するべき
  • ●パネルディスカッションなどの♥"公聴会"開催するべき

つまり建設予定エリアの

  • ♥住民の要望に耳を傾けて、
  • ♥民意をくみ上げる

姿勢が大事!なのではないでしょうか...

自治体(利権集団)の"猿芝居!"(地元説明会)では中共のパワハラ圧政!と何ら変わりません。

第2項 中村区・中川区・港区の主要道路の拡幅整備と基幹バス;都市型BRT路線の拡充に期待!

名古屋市は道路網の整備に熱心で、都市高速のある市内主要幹線ではほぼ40m防災道路への拡幅整備が完了していて、地上一般道の流れもスムーズです!が...

主要幹線から離れると昔ながらの"20m幅のチンチン電車路!"がまだまだ多く残っているようです!

小生が名古屋で活躍?していた頃の1980年代、いやもっと前の1971年3月限りで 全線廃止されたチンチン電車が走っていたころの20m幅の電車道のままでは、交通麻痺がおこっても仕方ない事です。

中部・東部エリア偏重では?

巨費を投じた都市高速と名古屋第二環状自動車道で市内のトランジット車両は減少したでしょうが、肝心の市民生活に直結する地上交通・一般道が半世紀以上前の状態では...エリア内アクセスが麻痺状態に陥っている京都市(※8)とあまり変わりません。

名古屋市にとっては、道路整備・上下水道・教育環境整備などインフラ整備ばかりにお金がかかり(企業が少なくて)税収には寄与していない、中村区・中川区でしょうが?

参※8)当サイト関連記事 千年の都"京都" には"LRT"と"トランジットモール"が似合う!はこちら。

名古屋経済を支えるマンパワーを供給しているエリア"!

名古屋経済を支える働き手を企業に供給?しているのはこのエリアです!

公共交通も近鉄に頼りっぱなしのように見えますし...

外野から見ると、どうも名古屋駅以東の市中央部と東部に交通インフラ整備が集中しているように見えるのは気のせいでしょうか?

中村区の太閤通り(や県道29号)を40m防災道路へ拡幅整備事業を行い、合わせて現在目覚ましい働きを見せている都市型BRT基幹バス路線網を錦通り、桜通りにも路線展開して、地下鉄の補助!トランスポーテーションとすれば、中村区・中川区の交通インフラ整備&アクセス改善につながり、一石二鳥の公共投資となるのではないでしょうか?

参※99)出自多留狸の独り言

別項でも記述しましたが、小生は1981年当時"本郷駅"にほど近い某社の名古屋出張所で所長を務めていました。

そして藤が丘車庫に接した"長久手町"の賃貸マンションに住んでいました。

当時の長久手町にはカーマホームセンター以外には(商業施設が)何もなく?

いたってのんびりした...というより夜間は人通りも無く!真っ暗なエリア(空き地)でした。

当時東山線の乗客は55万人/日代で混んではいましたが、冷房も無い末期色?の名古屋市交通局300形電車が活躍?していたころで、同僚と栄で一杯ひっかけて、帰宅するときなど車内で

『名古屋の地下鉄はけち臭いな、なかなか来~へんし、冷房もついとらへんし、網棚までケチっとんのか?荷物をどこに置けチュウンヤ!...』

等とあたりかまわず大声で話していたものです。(`m^)

その後の変貌ぶりには驚かされています!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

《地方都市 の救世主!♥オムニバスタウン の勧め》関連記事のご案内 

※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。

後書き《 地域交通の有り方 》シリーズについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

市民生活に欠くことのできない"大都市ローカル線"などが21世紀を生き抜く(鉄)路として、さらには輸送密度8000人以下のregional line(地方交通線)、rural line (地方ローカル線・3セク線)についても、21世紀を生き抜くためには何が必要なのか?...

鉄軌道に拘らず、BRTなどの乗り合いバス事業、水上バス、空輸も含めたトランスポーター全般についての利害・得失や、ローカルエリア(地域)ごとの状況(発展or衰退)、旅客需要(輸送密度)、延伸or新規路線、などのシチュエーションに見合った"適性"でとらえて、22世紀に向けた「regional line」地方交通線のあり方を考えてみました。

狸穴総研 地域交通問題研究室 出自多留狸

※脚注 関連団体 ♥問い合わせ先 リンク集

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

関連団体リンクテーブル 

 

公開:2020年9月 6日
更新:2022年7月 8日

投稿者:デジタヌ

名鉄 名古屋駅 列車集中 カオス解消の迷案?バイパス新線建設による本数削減案TOP小牧線 が 瀬戸線 に直通!できれば... 名古屋市 が消極的なのは


 

 



▲名古屋都市圏交通問題研究室へ戻る

 

ページ先頭に戻る