臨海鉄道 や 専用線 が日本の港湾都市から消えて行った訳は...
副題 行政当局者の交通施策の貧困が臨海鉄道を廃線に導いた!
(要約) 臨海鉄道に関してはこれといった定義はない!
そもそも日本初の鉄道、新橋⇔横浜間を走った官設鉄道(東海道線)も沿線の民家への火災対策(火の粉対策)として海岸沿いを走っていたので、元祖臨海鉄道!と言っても差し支えない無いでしょう。
更に、近年では「りんかい線」が、もともと貨物輸送を目的とする臨海鉄道として建設された京葉線・東海道貨物線の一部として東京臨海高速鉄道を名乗っており、これに木更津からの内房線を含めてこれら4路線で、長大な臨海鉄道を形成しているとも言えます!
- 前書き 敗戦後の新生?日本国も Authoritarianism,feudalism,oppression が
- プロローグ そもそも臨海鉄道・臨港鉄道とは?
- 第1節 日本の各地から消えていった臨港鉄道
- 第2節 時代に押し流され!て計画だけに終わった幻の臨海鉄道
- 第3節 20世紀後半から21世紀初頭に昇天!した臨海鉄道
- 第4節 今も"お役に立っている"地方都市"の臨港鉄道
- 第5節 鉄道存続問題は沿線自治体・市民全員の Consensus が得られなければ...
- 第6節 21世紀は都市型臨海鉄道の時代?
- エピローグ 臨海鉄道が"21世紀期待の希望の星"に返り咲く!には...
- 第1項 貨物専用線から港湾エリアをカバーするコミューター路線に
- 第2項 大都市市街地では超低床トラムカーの高頻度運行で...
- 第3項 柔軟な発想が必要!
- 後書き《 歴史を顧みて学ぶ目的は?... 》シリーズについて
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Revision 5.1 /7/4/2023改訂)
直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
※各国版の"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨
"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く偏った異見!が蔓延っています。
又外来文化!?についても、USAの主張が色濃く出ている米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者の主観」も強く表れている content が殆ど!なので...
オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。
英単語優先!表記について
更に,末尾の断り書き※歴史専門用語の英単語表現について で説明したように、できるだけ歴史制度用語(国文学用語)に頼らないように英単語表現を用いて専門歴史用語を整理しています。
★
(Version2,Revision2 ー2023年9月2日敗戦記念日版)
1945年9月2日の大東亜戦争降伏文書調印(敗戦)後の1947年5月3日に施行された日本国憲法で、
我が日乃本はDemocracy(民主主義)国家になった???と"垢にかぶれた狂殖員共!"から洗脳教育されましたが...
実態は、1947年5月3日以前の大日本国帝国憲法下と少しも変わっていません!
つまりbureaucrat(官吏・官僚)どもによる Authoritarianism(権威主義)、feudalism(封建性)による governance(支配!)と oppression(圧制!)が続いているのです!
第0項 明治新政府が布いた"まやかし"の郡県制度が...
大日本国帝国憲法(1890年11月29日施行)以前からあった!Authoritarianism(権威主義!)
つまり奈良時代以来!綿々と受け継がれた官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!を復活・継承して、
「Ruler(支配者!)による恣意的("志位?"てき)な独裁!」を継承した"まやかし"郡県制を布き、
『"お上(government?)が決めた"ことだから...お代官さま(Governor)のお達し!だから逆らえない???...』
という『傀儡政権!邪馬台国(※00)時代から続く"民(たみ)の"隷属"支配!"を踏襲した』わけです。
参※00)当サイト内関連記事 紀元2600も邪馬台国もFake!倭国(日本)は"後漢"王朝以来約1000年!に渡り「中国王朝の冊封国(属国!)」に甘んじていた! はこちら。
第1目 ♥民主主義の敵は権威主義!
- ♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)
- X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)
♥Democracyと対局をなすのは✖Authoritarianismです
日本では、社会主義の政経学者?が共が、話をすり替えてLiberalism(自由主義)と混同されていますが...
♥Democracy(民主主義)と、対立するのは✖Authoritarianism(権威主義)です!
欧米先進国では...
♥Democracy ≠ liberalism
liberalism(自由主義?) = Authoritarianism(権威主義!)
とされ、民主主義の敵!別次元のideologyとして論じられるのが一般的です。
日本の democracy indices は東南アジアの軍事独裁国家並み!
日本は、官僚がのさばる Authoritarianism が蔓延っており、democracy indices(♥民主主義指数)は、『ミャンマーの軍事政権並みの低い(後進国!)レベルにとどまっている!』とみなされています。
第2目 行政は、統治者ではなくサービス業!
奈良時代・平安時代から続く日本の官僚機構は、特権階級が民衆を搾取するAuthoritarianism(権威主義)&feudalism(封建主義)に根差した機構であり、
♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)とは"相性"が悪い"統治・支配!機構"です。
民主主国家で求められる行政機構「"自治"機構」とは、本来は"行政サービス"つまりは"♥サービス業"なのです。
だから「サービス"の質」が悪ければ、宿泊業(ホテル・旅館)の様に、利用者(国民)が離れても仕方ないわけです。
信託された権限と権威は違う!
♥Democracyのconceptに立ち返れば、あくまでもbureaucrat(官僚),Officer(官吏;役人)は、
公僕つまり公共!サービス・行政を行っているcitizenの僕(げぼく)なのです。
つまりあくまでも、Community(生活共同体)の延長上にあるState,organization(政府機構)に携わるbutler(執事), waiter(給仕)にすぎないわけです。
(※、稲作と共に渡来したAuthoritarianism(権威主義)で成立した大和政権誕生以来!長年染みついた「民の subordinate (隷属!)意識」と 、Authoritarianism に毒されたカソリックが馴染みよかったのでしょう!※当サイト関連記事 "大陸国家"の"ご都合主義"imperialism (帝国主義)とは... はこちら。)
第1項 ♥ Popular sovereignty は妄想!現実はAuthoritarianism の官僚体制に支配!されている!...
第1目 ♥ Popular sovereignty は絵に描いた餅!
前途したように、市民の Representative として政怪に送り込まれているハズの、自治体長や議員だけでなく、
国民の信任を得た?公僕であるべきOfficer(役人)とbureaucrat(官僚)共が、
本来は「信託されて、責任を伴った権限内」で、公共サービス(予算執行)に従事するべきなのですが...
奈良時代以来千年以上に渡るAuthoritarianism(権威主義)に毒されてきた悪習で、
恣意的な振舞い、つまりは『独裁者として"権力"を振り回す』結果となっているのです。
第2目 内閣が総辞職しても日本国は機能する!
※このお方はお飾り!
つまり、行政Topであるはずの内閣(国民代表?)が総辞職しても、滞りなく?日本国が動き続ける!のは...
中央省庁の官僚機構が"しっかり!?"して、キャリア組といわれる「省庁人事のTopに上り詰めた人たち」が、実際の行政(統治!・支配!)を"行っているからですが...
(なので、かつての"進駐軍(占領軍!)"も大いに"活用(便乗)"したのです。)
♥Democracy はすでに崩壊している
明文化された日本国憲法には...
♥ Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識)、autonomy(自治)の concept (観念)に下ずく♥Democracy(民主主義)等は
『"国文体"と言う詭弁で最初から"なし崩し"にされていた』のです。
戦前も今も、日本(経済)を動かしているのは、ごく一部の「上り詰めたhighbrow(財怪人トップ)と、上り詰めた bureaucrat(キャリア官僚)なのです。
つまり『日本国は大日本国帝国憲法と同じ Authoritarianism(権威主義)の"官僚"がのさばる公家(くげ)社会!官吏制度のまま!』なのです。
第3目 highbrow,bureaucrat,共 governing classes(支配階級)は Authoritarianism にしがみついている!
つまり、3権分立は絵に描いた餅にすぎず、全てbureaucrat(官吏・官僚)に牛耳られている!のです。(※15)
つまり権力機構にどっかと腰を据えた intellectual & the exploited classes(搾取階級!)にとっては、起源2600年神話は、私たち民(たみ)を欺くには格好の「お伽噺」Japnese dream として好都合なわけです。
『権限・裁量に固執するautonomy (自治) を否定(弾圧)する! bureaucrat(権力機構・官僚機構)は、左右両派に取って都合よく!、持ちつ持たれつの"なれ合い"がづいている』
のでしょう。
参※15)当サイト内関連記事 日本の立法・行政・司法は官僚に"牛耳られている!" はこちら。
第2項 3権すべて官僚支配!体制
日本国憲法の concept「"主権在民"と3権分立」は、中央省庁の一部のbureaucrat(官僚)によるAuthoritarianism(権威主義)で崩れ去っています。
このことは、議員立法の件数(施行数)が極端に少ない!ことが立証しています。
※詳しくは当サイト関連記事 日本は官僚共による「集団指導体制の独裁国家!」首相・大臣はお飾りにすぎない をご参照願います。
第1目 立法、司法、行政の3権分立は絵空事!
一時(田中角栄先生ご健在の頃)政治は官僚主導から内閣(政治家!)主導の律令(立法)国家になっていた時期もありましたが...
この例以外日本国は官僚制度下のAuthoritarianism(権威主義)言い換えれば封建制度が"堅持"されているわけです!
つまりスキル(専門知識)も無い"無能な政治ゴロ!"共が...
『(各港の)"水先案内人"よろしくskill(手際)を身に着けた"賢い"官僚"に、"おんぶにだっこ"で頼り切って!"日本丸の操船"を任せている!』のです。
なので、内閣解散の空白タイムでも、日本丸は順調?に航海(統治!)を続けられるのです?
彼ら権力集団の一致した「大人の事情(利害・思惑)」が日本丸を動かしている!
断っておきますが!小生は「陰謀論!」が大好きな「共産主義者」ではありません!
communist 共はケネディー暗殺に関わった?とされるフリーメーソンや、KKKの様な秘密結社による陰謀論!が大好きなようですが...
小生は Puritanism(清教主義)を旨としているので、Authoritarianism(権威主義)の Communist!共が好む陰謀論は信じていません!が...
学閥という横のつながりで"大人の事情(利害・思惑)"が一致すれば暗黙のうちの了解が...
日本ではたとえ重大犯罪(※01)であっても、官僚共(と軽罪怪)に都合の悪いことは、司法(最高裁判所・最高検察庁・警察庁)Top、行政(中央省庁)Top、そして財怪Topの、『"大人の事情(利害・思惑)"が一致すれば、(彼らに)都合よく歪曲!(もみ消さ)される』のです。
参※01)日航機墜落事件、警察庁長官殺害事件、ホリエモンのインサイダー取引???事件...
日航機墜落事件、警察庁長官殺害事件、ホリエモンのインサイダー取引事件???...など全ては、行政(中央省庁)の手先"特捜部"に都合よく処理されて、真実は闇の彼方に追いやられています。
つまり『司法においても"疑わしきは罰せず!"の大原則が横のつながり(大人の事情)で反故にされている!』のです。
さらに
ホリエモンが別荘から"娑婆"(シャバ)に出た後、とあるパーティーで「故安倍晋三元首相」とばったり顔を合わせた時に...
『オメエ、どうして国会議員に成ら無かった!?...国会議員になっておけば(特捜に)"目を付けられて"臭い飯を食らう事(懲役)も無かったのに!...』
といわれたそうです。
逆説的には...
逆説的には、国会議員(や地方の政治屋)になれば、この国を動かしている権力者達から「一定の"利用価値!"は認めていただける!?」ということです。
なので全国の自治体長も、選挙に落っこちて任期満了(利用価値が無くなる!)すると、殆どの人が検察庁に引っ張られるのです!
(つまりはお隣韓国と大差ない!)
更に権力集団に見限られると...在任中でも、猪瀬直樹氏や舛添要一氏の様に嵌られて"失脚させられるわけです。
つまり行政(中央省庁)・財界Topに反抗せず、Agent 養成機関(総務省)出身者の様に中央省庁Topからの指示に従順に従っておけば、特別功労金!が付与されるまで、細く長く生き永らえれる!わけです。
第3項 ♥Identity を確立している県・自治体は♥地元出身者の Leader に立てて♥autonomy を行っている
第1目 総務省は Agent (工作員)養成所!
旧・自治省(現・総務省)の設置目的は、建前(綺麗ごと)とは別の 「Agent(目代)養成機関!」としての機能です!
極端に言えば陸軍中野学校の様な Agent (工作員)養成所!です。
養成所(研修所)である総務省を巣立った Agent (代理人)達は、各地にある『大和王権以来の令制国!にOfficer(役人)として送り込まれ』
skillを身に着けてから、改めてGovernor(知事・国司)として着任!するわけです。
これは"公家(官僚)による荘園支配「Authoritarianism(権威主義)が確立した奈良時代以来脈々と続けられてきた官吏の分類(1886年)親任官制度によるものです。
※参)当サイト内関連記事 冊封から解かれて後ろ盾を無くした朝廷に取って代わった関東(蝦夷?)武士団! はこちら。
第2目 autonomy の実現は地元出身の Representative から
Region(地方)で、独自の"経済圏"の基本となる Identity を確立している District(prefecture & Municipality) では、
♥地元出身者を Representative(総代) に立てて autonomy(自治)を行っています!
つまり、Municipality,Community 同士がお互いに依存し合わない、
『♥native Japanese 縄文人社会と同じ!共生(共存・共栄)関係の♥原始民主主義社会』が成立しているわけです。
参※)当サイト関連記事 "邪馬台国"は部族の連合体!卑弥呼は歴代"総代"の称号!"都"など無かった! はこちら。
全国の地方自治体の鏡!久山町
未来型 Community 久山町!では新幹線は貫通!していても、駅(益)はありません!
それどころか在来線(駅)すら存在しません!
しかし、町(民)は安定した雇用(進出企業)と、豊かな町政(税収)に支えられて、身の丈をわきまえた"箱物行政に汚(けが)されない!堅実で豊かな暮らしを営んでいます。
地元出身者をLeaderに選出した福岡県や神奈川県で発展(税収UP!)した Municipality は、
Agent(目代)養成機関!自治省から派遣されるOfficer(役人)やGovernor(知事)を受け入れずに、
「全幹法」(※98)「まちりつくり3法」(※99)という2大悪法!の洗礼も受けず!
大発展を遂げた好例と言えるでしょう。
(※)拡大してみてください、物流業と、周辺Municipalityからも集客できる!流通業(トリアス・アウトレットモール!)で立派に自立!しています。
※参)当サイト内関連記事 日本は究極のコンパクト・ステート!を目指している?... はこちら。
参※98)当サイト内関連記事 新幹線・建設推進派の3つの虚言「三無い整備新幹線!」の実態を暴く はこちら。
参※99)当サイト内関連記事 駅前商店街は必要ない!痴呆都市が生き残るには「まちつくり3法」を捨てて発想転換するしか... はこちら。
狸穴総研 防共・政経研究所 代表 出自多留狸
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※当サイトで用いた廃線ルートは、全て国土地理院の公開航空写真データに基づいています。
但し数m程度の誤差があることはご了承願います。
(※以下 直接リンクは事業者公式Website、Wikipedia該当項にリンクしてあります。)
WIKIではいろいろ屁理屈?をこねているが、これといった定義はない!
そもそも日本初の鉄道、新橋⇔横浜間を走った官設鉄道(東海道線)は沿線の民家への火災対策(火の粉対策)として海岸沿いを走っていたので、元祖臨海鉄道と言っても差し支えない無い!
更に、近年では「りんかい線」が、もともと貨物輸送を目的とする臨海鉄道として建設された京葉線・東海道貨物線の一部として東京臨海高速鉄道を名乗っており、これに木更津からの内房線を含めてこれら4路線で、長大な臨海鉄道を形成している!
実際には、二俣新町⇔東京貨物ターミナル間は貨物列車は運行されておらず、更に東京テレポート⇔東京貨物ターミナル(八潮車両基地)間は引き上げ線として使用されていて、本来の貨物輸送は行われていない!が...
第0項 本稿では
YouTubeでは、政治的主張(新線建設推進)を持たない偏見抜きの公正な立場で、一切の主義主張を廃して淡々と歴史的事実として時系列でレポートしている良識派もいる一方で...
思慮の無い「頭の空っぽな鉄オタ野次馬」が、面白おかしく「乗って見たかった...今もあれば...さぞや...」などと、現役リタイアした「ご隠居気取り?」のノスタルジーをくすぐるようなレポートで再生回数を稼ごうとしているcontentが大半を占めているようです!
本項では、沿岸部に敷設されて、港湾と幹線を結ぶ貨物輸送をメインとする"殖産鉄道"としての開発鉄道・臨港鉄道と、事業者自らが「臨海鉄道を冠している鉄道」を取り上げました!
なので、完全に1企業(三菱鉱業;現三菱マテリアルの製品搬出)のために敷設された専用線・引き込み線にあたる、秋田臨海鉄道も含めました。
★第1項 海外の国際港では臨港鉄道が当たり前!
嘗て、陸運が鉄道主体だったころは、横浜港・神戸港などの貿易港には、harbour railway(臨港線)が通っている埠頭や桟橋があり、貨物船から鉄道に積み替えられて、日本各地と結んでいました。
なので次節に示すような、臨港鉄道が各地にあるわけです。
その後、海運はバラ積貨物船から、"荷役"が容易なコンテナ船の時代になり、"沿岸部に工業地帯が展開している日本"ではトラック輸送が鉄道に取って代わったわけです。
第1目 大陸国では今もharbour railwayが大活躍!
横浜を代表する"大黒埠頭"や、神戸を代表する"ポートアイランド"にある、container terminalには、広大なcontainer yardはあっても、harbour railway(臨港線)がありませんが、.
ユーラシア大陸やアメリカ大陸など"大陸内に工業都市"がある大陸国では、貿易港と内陸部が、100Km!単位で離れており、運河網が発達したヨーロッパでは、小型船やプッシャーバージに積み替えて河川沿いの各工業都市を結び、内陸部にある大都市(消費地)へは鉄道に積み替えて継走されています。
♥以下はヨーロッパ最大の貿易港ロッテルダムの例です
新しくできた港湾施設へもharbour railway(臨港線)が延伸されていて、container-portだけではなく、各landing stage(埠頭)にspur track(引き込み線)が敷かれて、ヨーロッパ各地に鉄道貨物として継走されています。
第2目 大陸国にある貿易港の"3種の神器"
諸外国のcontainerportでは、container yard ( container terminal)、wharf(埠頭)、そしてharbour railway(臨港鐡道)はセットになって機能しています!
日本では、コンテナバースと言えば港、コンテナターミナルと言えば鉄道を指し(連想)しますが、何れもカタカナ英語(和製英語)に近いものです。
port、 harbor(港)には...
港湾施設には、containerport以外にも、石炭・鉄鉱石などの鉱産物や原木や製紙原料の材木チップなどのbulk carrier(ばら積み貨物船)の停泊するcoal wharf(石炭波止場)や、原油・天然ガスを運ぶタンカーの停泊するtanker port、自動車運搬船専用埠頭などがあります。
付随施設として
付随施設として大規模なcontainer yard、coal storage (貯炭場; 石炭貯蔵)、reservoir(原油タンク)、lumberyard(材木集積場)、や自動車運搬船の場合は大規模な駐車場などが設けられています。
container berth と landing stage
日本ではcontainer berthとlanding stageは混同されていますが別々のものです。
berthとは、本来は区切られた部分ですが、港の場合は岸壁の事で、お船がお行儀よく並ぶので、berthと呼ばれています。
landing stageとは、河川の河口部や浅瀬にある港湾で、陸地から離れた、部分に接岸するために、設けた荷役施設のことです。海外では揚子江河口部にある、上海港にある港湾施設で多く見かけられます。
特に、50万トン!クラスの超大型タンカーが使用するtanker portは、喫水が必要なのと、パイプラインで荷役が可能なのでlanding stageが多く見受けられます。
石炭を始めとする鉱産物は、現在coal storageからベルトコンベアでlanding stageに停泊したbulk carrierに積み込むのが一般的ですが、USAの積出港などでは、桟橋まで専用貨車が乗り入れて、ホッパーへ投炭して積み込む施設が一般的でした。
後述する北海道にある「日本初の石炭積出港」小樽港(※31)はcoal storage 、landing stage、そしてharbour railwayの手宮線を備えた、日本有数のcoal wharf(石炭波止場)でした。
参※31)当サイト内関連記事 小樽市総合博物館《のりもの博物館 ナビ》ミニSLが走る 道内最大の施設 はこちら。
国際貿易港上海では
上海港で鉄道が引き込まれているcontainerportが少ないのは、中国内陸部と中国国内を通過してヨーロッパとアジアを結ぶトランス=ユーラシア・ロジスティクスのcontainer terminal(コンテナターミナル)が、は連雲港となっているためです。
上海港を経由する国内(内陸部への)貨物は、主に長江や運河網を利用した、cargo boat(川船)やbarge(艀)に積み替えられて移送されるために、鉄道積み替えのcontainer terminal(containerport)が絞られているわけです。
更に、上海の中心市街から約90㎞離れた、東シナ海(杭州湾)の洋上にある舟山群島に、中國お得意の?小島を利用した人工島を作り、東洋一の規模を誇る「洋山深水港(containerport)」が建設されていて、香港・シンガポール同様にTax freeの施設として、国際間コンテナ航路の中継港となっています。
更に上海では、嘗て使われていて現在はお役御免となったharbour railway(臨港線)も、後述するように都市交通(高架鉄路線)として再利用されています!
第2項 海沿いに細長い島国日本における臨港鉄道・臨海鉄道の歴史
日本では、工業都市(生産地)、大都市(消費地)が港から数十キロ圏内にコンパクトに!まとまっていて、ほぼ直結しているので陸揚げ後の貨物輸送は、近距離・小分け輸送に適したトラック(セミトレーラー)輸送に取って代わられたわけです!
第1目 鉄オタたちは、単なるノスタルジーで、臨港鉄道・臨海鉄道・開発鉄道が全国から消えていったことを懐かしむが...
一部のYouTuberを除き、いい加減なYou tuberたちは、臨海鉄道が何故無くなったか?については言及していない(出来ない?)
つまり、彼らは、土建屋、や鉄道事業者その物から"拝領"した歴史資料(シナリオ?)?に下ずいて、しゃべっているだけで、突っ込んだ考察はしていない(出来ない?)訳。
鉄道事業者は、単に(貨物を含む)輸送密度が低下して、営業係数が悪化したために、廃線に追い込まれた!と"嘆く"だけだが...
何故輸送密度が低下(貨物輸送が無くなった)かは、理解していない!
つまり単なる懐古趣味、に終始している訳!
第2目 鉄道の優位性は"陸蒸気!?"
鉄道輸送の一つの利点は、船舶同様に、一度に大量の貨物を扱える点にある!
つまり、嘗て(明治維新以前は)、海路以外では不可能だった、大量の貨物を一度に捌ける点にあった。
その代表的なものが、木材(原木輸送)と、主に石炭・石灰石などの鉱物輸送、そして、液体燃料輸送!
信越本線が新潟県で算出される"原油"輸送に用いられ軽井沢⇔横河間の碓氷峠アプトラインに日本初のパイプラインが埋設されたのは有名なお話!
現在でも活躍している、臨港鉄道はいずれか一方もしくはその両方を運んでいる開発鉄道であり、旅客扱いを行っているのはごく一部に限られている!
しかも、ほとんどの路線は殖産路線(貨物輸送)が目的で、貨物駅が主体で貨物輸送開業後に後追いの形で旅客扱い駅が親切(新設)された路線も多い!
九州の筑豊炭田を網の目のように張り巡らされた出炭路線網が典型的(※11)
黒いダイヤの産出地の九州・北海道では、鉱山から船積港までの輸送手段として、多くの石炭路線が生まれ、同時に多くの殖産・開発鉄道も敷設された。
手宮線、香椎線,筑豊本線(若松港線)など
例外的に漁港からの水産物輸送の為に敷設された福島臨海鉄道、なども見られるが...多くの場合は、国鉄幹線の支線扱いのXX港線という風に港湾支線の形態をとっている路線が多い!
参※11)当サイト関連記事 もったいない 勝田線 跡地も LRT なら 復活 できる! はこちら。
★
第3目 臨海鉄道は幹線と港を結ぶ支線・開発鉄道として登場
明治初期、文明開化の時代に、全国に多くの殖産鉄道を目的とした鉄道が私鉄として生まれたわけです。
(当時は)お手軽に敷設が出来て(※11)、大量の貨物を運ぶことができる、軽便鉄道・軽便軌道が日本各地の幹線(主要都市)と港を結ぶ支線として、"人車鉄道"や馬車鉄道として開業したのです!
どの後、幹線にそのまま乗り入れられるように軌間1067mmの日本標準軌・狭軌に改軌されて、(※12)短軸貨車が港⇔主要都市間の生活物資輸送を担うようになったのです。
参※11)別項で記したように、敗戦後の復興期・高度成長期を通じて、アメリカから、大型土木機械が輸入されるまでは、道路建設は簡単には手が出せず、"人力"でRailway track(軌道)が敷設できる鉄道が、大量輸送手段としてもてはやされたわけです。
当サイト内関連記事 森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? はこちら
参※12)軽便鉄道と言えば、直ぐに思い浮かぶのが軌間762㎜を代表とするナローゲージの簡易鉄道を思い浮かべる方も多いでしょうが、軌間をうんぬんするものではなく、当初から1067㎜の狭軌路線として官設鉄道への貨物車両直通を狙った路線も多かったのです。
更に、1910年に軽便鉄道法として、立法化されてからは、西武鉄道のように、鉄道路線から軽便鉄道に態々登記変更する鉄道会社も現れたました。
明治憲法に下ずく軌道法!は今も生き続けている
- ●1887年5月18日 私設鉄道条例公布(勅令第12号)(1900年廃止)
- ●1889年2月11日 大日本帝国憲法施行
- ※1890年8月25日 軌道条例公付(1924年廃止)
- ●1900年10月1日 私設鉄道法施行(1919年廃止)
- ●1906年4月20日 鉄道国有法施行
- ●1910年8月 3日 軽便鉄道法施行
- ●1919年8月15日 地方鉄道法施行
- ※1924年1月 1日 軌道法施行
- ♥1941年3月7日 帝都高速度交通営団法施行(2004年廃止)
charter(特許)に縛られて「お伺い!(廃止許可申請)が必要な軌道法!」と、
「"廃止届"で済ませる、"鉄道事業法"」の違いは、遵守する constitution(憲法)の違いなのです。
敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない
- ●1947年5月3日 日本国憲法施行
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ♥同日 日本国有鉄道法 施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
- ✖1951年4月6日 戦後の帝都高速度交通営団法改悪(民鉄基金排除!で現行の政府・東京都の折半出資となる)
- ✖1964年3月23日 日本鉄道建設公団法施行
- ✖1970年6月18日 全国新幹線鉄道整備法施行
- ♥1987年4月1日 鉄道事業法施行
- 2004年4月1日 東京地下鉄株式会社法施行
(稀代の悪法)全幹法(※00)に繋がる日本鉄道建設公団法も、「国家公務員法、国家行政組織法の虚(不備)を突いて!」
明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前の(平安時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁主義!を大幅に認めた憲法違反の法令!」なのです。
参※00)当サイト関連記事 三無い!整備新幹線"神話"は「憲法違反!の全幹法」を盾に取る"建設推進派のペテン" ! はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
前途したように、港と消費地が直結している日本では、各荷主まで、直接トラック輸送される形態になり、長距離、大量輸送を得意とする鉄道は、近距離小口配達に適したトラック輸送に取って代わられたわけですが、嘗て港湾施設を備えた"臨海工業地帯"等の工業都市では持てはやされていました。
第1項 近畿最大の臨港鉄道網を誇った大阪市
大阪市内北港・大阪港埠頭に張り巡らされていた臨港鉄道網は天下の台所、なにわにふさわしい国内有数の規模を誇っていました!
夫々、西成鉄道(1898年開業)、関西本線大阪臨港線(1956年開業!)を始祖に拡張されて、その後の大阪環状線(※21)の礎にもなりました!
参※21)当サイト内関連記事 大阪環状線 は「シカゴ・ L」を商都 なにわ に移植して大成功を! はこちら。
大阪市が交通政策を踏み外さなかったら...
これらの臨港鉄道とトラム網(路面電車網)が残されていたら、その後に建設された、殆どの無駄な地下鉄網建設(※22)も建設しなくて済み、市民が膨大な借金(市債)に苦しむことも起こらなかったでしょう!
此花区・港区にあったこれらの"専用線"を旅客転用していれば、そして中央線に拘らずに、だだっ広い中央大通りの中央部分にトラムカー(Straßenbahn)を走らせていたら...
参※22)当サイト内関連記事 大阪メトロ 迷走の歴史!市民生活の「日頃の足」となる地下鉄建設のはずが... はこちら。
♥日本一整備された軌道を軽快にトラムカーが駆け抜ける、まるでヨーロッパの街並みのような!鹿児島市
第2項 旧横浜港から敷設が始まった横浜の臨港鉄道網
新橋⇔横浜(桜木町)間の官設鉄道に始まった横浜近代化と共に、神奈川沖(横浜旧港)から新港(横浜ハンマーヘッド)へと移った貿易港の歴史の流れと共に、横浜臨港鉄道網は整備されていった。
この路線網も残しておけば、特に東神奈川から分岐していた初代横浜港線(横浜線)は残しておけば、中央卸売市場への旅客(通勤)運輸に使えた...
更に、ヨコハマキャビン?などと言うジョーク路線を作らなくても、汽車道に、観光レトロトラムを走らすだけで済んだのに...
♥一両ぐらいなら阪堺電気軌道さんが譲ってくれたかも?
第3項 神戸臨港鉄道網
大阪市にしろ、神戸市、横浜市にしろ、「新種の気鋭」を「珍種(業界)の起栄」と勘違いなさっているようで...(※23)
参※23)当サイト内関連記事 ミニ地下鉄 はリニアに"金食い虫"で厄介者のお荷物"公共交通効カン!" はこちら。
第3項 明暗を分けた岡山県の臨海鉄道
前項でも珍しく現在生き残り。しかも旅客扱いまでしている唯一の臨港鉄道として、知られている水島臨海鉄道があるが...
塔鉄道以外にも
現在唯一旅客営業を行っている戦後生まれの水島臨海鉄道
現在も、健在な戦後生まれ(1970年開業)の水島臨海鉄道は、嘗ては現在よりも更に手広く?商いを行っていた!
この路線は、製鉄所と石油化学コンビナートという、お呼びがかからない、工業地帯に建設されたが...
三菱自動車工業水島製作所(※24)という、生産工場を路線に抱えたことが明暗を分けたようだ、ご存じの通り自動車工場は昼夜3交代で生産を行っていて、通勤利用者が多い、また重化学エリアにはコンテナ貨物駅を隣接して、製品輸送も担えるようになっている。
更に水島自体が、岡山・倉敷都市圏のベッドタウンとしても発展したために一定の利用客がいる。
参※24)小生が良く訪れていた1980年代には三菱自工前は未開業だったが、ホテル最寄り駅の常盤は旅客扱いをしていてたまに利用したことがあった。(通常は営業車を利用して日帰り出張していました)
参※当サイト内関連記事 三菱自動車の周回路 《バンク伝説》岡崎オーバル とその兄弟 はこちら。
第4項 不運としか言いようのない先駆者たち
登場が早すぎた?生活路線!。
両鉄道共に、同じような生い立ちで同じような運命を辿った臨港鉄道!
!令和の御代"迄持ちこたえられていたら...
市民生活に欠くことのできない生活路線LRTになっていた!
岡山臨港鉄道
岡山臨港鉄道(1947年開業)は、宇野線(本四連絡線)茶屋町と、現南区を結ぶ路線だった!
残念なのは、登場が早すぎた!事。
そして、専用線的性格が強かった同路線が、頼みの綱のクラレと汽車製造の両方に貨物輸送を無くし、業績が悪化してしまったこと!
もしも岡山県がもう少し持ちこたえてくれていたら、バスだけに頼っている現状の状況を打開する特効薬になっていたであろう路線だ(※25)
参※25)当サイト関連記事 岡山 都市圏交通網の再整備は都市型 BRT で はこちら。
別府鉄道!と加古川市
詳しくは 当サイト内関連記事 別府鉄道 をLRTとして復活できレバ新幹線加古川駅も夢では... をご参照願います!
加古川市
推計人口 259,947人!(、2021年7月1日現在)
人口密度 1,877人/km2!
中心駅加古川駅利用者
一日平均乗車人員 23,989人/日(降車客含まず)/2019年度
しかし廃止当時はボランティア駅?が設置されていた集落?以外は「工場と、耕作地!」が広がるルーラルエリアだった!
1984年(昭和59年)に鉄道事業撤退後は、タクシー・貸切バス事業者として営業継続した。本社は兵庫県加古川市。鉄道事業は貨物輸送が主体だったが、旅客営業も行っていた。輸送量減少により、1984年の国鉄ダイヤ改正を機に、貨物輸送の維持が出来なくなり、全線廃止された。《Wikipediaより引用》
とされているが、地図をご覧いただければ一目瞭然、もとをただせば地元大企業多木化学(元化学肥料工場)の専用線!として敷設した路線で、地元民の為に?旅客ボランティア営業をしていた路線。
創業 1915年(大正4年)7月5日!
主要株主 (2011年3月現在)
多木化学(株) 87.54%
その他株主 12.46%
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★第1項 大阪府
産業都市・大阪府下には日本有数の大阪港と、堺高石重工業・石油化学コンビナートが存在するが...
ゆめさき線(桜島線)以外にも臨港線は存在していたが、臨海鉄道は存在していなかった!
が、幻の臨海鉄道、臨港線計画があって、実現していれば21世紀の新たな通勤インフラとして、脚光を浴びていたかもしれない!
大阪市にあったもう一つの臨港鉄道計画
さらに大阪市南部大和川沿いにはもう一つの幻の臨港鉄道計画も見っることができる!
こちらは"南港"造成が始まった1958年当時、営業路線だった阪和貨物線(関西本線貨物支線)から延伸して、南港を結ぶ計画だった、こちらも用地は確保されていて、いつでも着工できる状態だったが...
すでに、有蓋貨車によるバルク積載の時代では無くなってきていた、更に計画されていた用地の一部が大阪市営地下鉄御堂筋線の我孫子延伸(1960年)により車両基地として転用されてしまった!
そこで、当計画もお蔵入りとなり、用地の大部分は一般道(生活道路)と一部が阪神高速湾岸線用地に転用されて今日に至っている。(※31)
参※31)当サイト関連記事 おおさか東線 おおさか東線 を 延伸 して『おおさか南線』を建設しませんか? はこちら。
堺泉北臨海鉄道
京阪神にある(あった)幻の臨海鉄道構想として有名なのが堺高石臨海鉄道。
そこで、比較的古く(北部堺市沿岸部1957年→ 1966年南部高石市1961年→1972年)から、埋め立て造成が始まった・堺・高石工業地帯では計画当初は臨海鉄道が張り巡らされる予定で、その用地も確保されていた!
堺側には現コスモ石油、高石エリアには現エネオス、もあり臨海鉄道による燃料輸送も計画されていたが...
臨海センターに展示されていたジオラマ!
1970年当時迄現サントリーロジスティクスの有る石津西町に「臨海センター」という建物があり、堺高石臨海工業地帯の進出企業の交流館(企業となり組み?の事務局)となっていて、貸し会議室レストラン、小規模ホールなどが設けられていたが...
そのエントランスホールにジオラマが展示してあって、臨海鉄道路線が示されていて!有蓋貨車の模型も配置されていた!
頼みの綱が市街地を通過する生活路線 南海電鉄では?...
上図の北端南海電鉄堺駅周辺を拡大していただければお分かりのように、
堺駅が地上駅時代の南海電鉄は広大な貨物ヤードを持っていて、国鉄同様に貨物営業を行っていた!更に天王寺支線で天下茶屋⇔天王寺間が繋がっており、貨物対応していた!
そこで、南海電鉄接続案がとられていたが...
南海電鉄は阪和間の町々を結ぶをインターアーバン(高速電気軌道)であり、市街地を通過する燃料輸送には(当時の運輸省・通産省当たり?)クレームがついた!
更に、1986年に国鉄の貨物営業が縮小を待たずに、南海電鉄そのものも1980年代に貨物輸送事業から撤退して旅客輸送増強に向かい、堺駅(1983年)も高架化され天王寺支線(1984年天下茶屋⇔今池町)間が廃止されたために、国鉄との連絡が絶たれて、この計画は日の目を見ることはなかった!
!但し用地はその後の阪神高速湾岸線や、一般道路に転用されて、無駄にはなっていない?
造成時に態々開けておいた鉄道用地は一部はその後に出来た阪神高速道路湾岸線に転用されたが、大部分は今も大阪府の所有する"遊休地"として残存している!
夢に終わった玉名臨海鉄道
岡山県にあるもう一つの夢の臨海鉄道が、玉名臨海鉄道だ。
水島臨海鉄に対して幻に終わった玉名臨海鉄道は、造成自体が未完の状態だったことと、石油精製工場も無く、沿線自体も今ほどには宅地化されていなかった為に、需要が見込めずについに着工されることはなかった、但し取得済みであった用地は、その後一般道などに利用されている!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 嘗て日本最大の貿易港だった新潟市の臨港鉄道網
大東亜戦争以前には、大陸への玄関口・国際港として栄え、東京市・大阪市を押さえて日本一の大都市として栄えていた旧新潟市都市圏にあった日本有数の規模を誇る臨港鉄道網!
第1目 潟臨海鉄道は
東港と黒山駅(白新線)を結んでいた新潟臨港鉄道は県営鉄道となり、現在は運休状態で、新潟トランシスの出荷路線としてのみ途中までが再利用されているようだが...
元々終点近くには集落があった路線で、新港開削事業で路線そのものが消え失せたのは誠に残念ではある!
しかし大幅に迂回して迄路線を復活してもしょうがないので、国道7号を利用したBRT路線(※61)の新設で、利便性を計るほうが得策であろう!
沿道には新潟競馬場もあり、多くの利用客が期待できるエリアでもあり、今後の市街地化にも対応できる。
参※61)当サイト内関連記事 LRTにも通じる『 都市型 BRT 』は『 日本型 BRT 』のようなローカル線廃止の方便ではない! はこちら。
新潟臨海鉄道(新潟県営鉄道)とJR線臨港線
JJR新潟港線(新潟港駅)はイベント列車用としてかろうじて生きながらえているようだが、
JR新潟臨港線は早々と店じまいした様で、...
しかし、地図をご覧のように、嘗てこの路線はフェリーターミナル、都空の玄関口新潟国際空港!の近くまで繋がっていて、用地も遊休地として残っているので、LRTとして復活させれば。
空港・フェリーの利用客の助けになるだけでなく、市街地化した沿線住人の頼りになる"生活路線"として復活できる可能性が大いに残されている!
但し別項で述べたように、新潟都市圏交通のいオーソリティー化が必須となり、路線バスと・LRTが、異なった事業者で運営されれば、またぞろ赤字をばらまくだけの存在となってしまう事は目に見えている!
市内交通は新潟交通に一元化すべきだろう!
出来れば、新潟市が中に入り、新潟県・新潟市新潟交通・JR東日本の4社で、新潟トランジットオーソリティーを設立して、JR幹線・LRT・BRT・エリア交通を担うコミュニティーバスの有機的な一体運用が望まれる。(※71)
参※71)当サイト関連記事 21世紀の都市圏交通のあるべき姿とは はこちら。
第2項 その他比較的最近まであった臨港鉄道
第1目 和歌山県営鉄道
元々は西浜にあった広大な「木場」木材加工施設の搬出用として敷設されていた。
南海電車そのものが、貨物輸送も行っており、高野線(汐見橋支線)木津川駅にも川船に積み替える広大な貨物ヤードがあり、さらには和歌山市駅から紀勢本線と繋がっていたので、無蓋貨物車両に木材を積み込み出荷していた!
その後木場は無くなり、河口(木工工場)は残ったが最早トラック輸送の時代になっていた!
そして、明石大橋海峡が出来るまで、和歌山市駅⇔和歌山港間の南海和歌山港線が残り本四間の重要ルートとして、和歌山港から南海フェリーと"高速艇"が徳島航路(小松島航路)に走り、和歌山港駅まで南海特急サザンが走り、難波⇔徳島(小松島港)を2時間で結ぶ南海ラインが活躍をしていた。
20xx年までは、途中駅も設けられていたが、築港植松町には、15号・16号を走る路線バスが高頻度で走り、途中駅の利用者が無くなり2えきは廃止された。
第2項 門司臨港鉄道(門司港レトロ観光線)
現在き九州鉄道記念館(門司港駅)⇔関門海峡めかり駅間が門司港レトロ観光線(※72)として旅客営業を行っている。
元々が貨物路線として敷設された路線だが、最2期新門司港(フェリーターミナル)造成時には最早トラック輸送全盛期に入っていたので、当初は延伸計画もあったようだが?(用地は確保されていたが)結局実現はせず幻の延伸計画となり、既存開業区間も廃線となってしまった。
参※72)当サイトシリーズ記事 九州銀行レトロライン《 観光鉄道 ナビ 》門司港レトロ観光列車 はこちら。
第3項 北海道最大の規模を誇った小樽臨港鉄道網
小樽は、石炭船積港として、漁港から発展して、その後北海道・日本国の玄関口国際貿易港として、栄えて、同時に国内有数の臨港鉄道網を構築していた!
手宮線と小樽臨港鉄道網
嘗て黒いダイヤ積出港として栄華を極めた手宮線と小樽臨港鉄道も網(※73)
参※73)当サイト内関連記事 小樽市総合博物館《のりもの博物館 ナビ》ミニSLが走る 道内最大の施設 はこちら。
★第4項 その他の"今は亡き"港湾鉄道
第1目 秋田臨海鉄道(三菱鉱業専用線)
秋田臨海鉄道は、全国でもまれにみる企業(旧三菱鉱業)専用引き込み線だが...
共用?部分も多いので、新屋エリアに併用軌道を延伸してLRT秋田として再出発されてみてはいかがだろうか?
秋田運河、雄物川と放水路?に隔離?された割山・新屋エリアは意外と市内中心部から隔絶されていて、公共交通不毛地帯となっている!
路線バスに頼っている、アクセスもラッシュアワーには...
但し、御町内はさほど込まない?ので、路面電車を復活?(新設)すれば、奥羽本線沿線の高校・大学への通学が楽になると思われれる。
第2目 広島臨港ライン
この路線は、広島港が荷役港として機能しなくなった時点で、廃線となり一般道(一部都市高速)に転用されたが...
別項で示した、将来の芸備線・広島市内区間LRT化の際に市内乗り入れ区間として役立つかもしれない!(※81)
参※81)当サイト内関連記事 広島市内の 芸備線 を LRT化 して新たな"芸備文教ライン"の実現を! はこちら。
前途した以外にも東京23区・横浜市・神戸市・長崎市などの国際貿易港には、多くの臨港鉄道支線網が構築されていた!
あまり話題に上がらない臨港鉄道を上げると」...
第3目 若狭湾にあった臨港鉄道
舞鶴臨港支線
嘗ての日本海軍舞鶴港、日立造船、と舞鶴線を結んでいた。
敦賀港線
2021年現在休止線となっているこの路線は、北陸線が開業した当初、本線として活躍した路線でその後、福井方面に延伸されるさいに、新たに敦賀駅(機関区)が設置されると共に経路も変更された!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第0項 石油化学コンビナートでは「お呼びで無い」!
重要なのは、臨港鉄道が受け持つのは、燃料輸送に限られ、重化学コンビナートで算出される石油製品輸送には使用されない点。
つまり敗戦後の高度成長期以降に、誕生した第3期四日市石油コンビナート(1972年操業開始霞ヶ浦地区)等では、最初から臨港鉄道計画すらなかった訳!
つまり重化学コンビナートでは、各プラント(工場)間がパイプラインで結ばれていて、しかも製品の殆どは、鉄道輸送には適さない代物!が多く。
臨港鉄道(専用線・引き込み線)が必要ない!訳。
第1目 内陸部にパイプラインで繋がっていない大費先がある場合のみ!
更に、米軍横田基地⇔千葉臨鉄道間のジェット燃料輸送などがこの例。
また、名古屋臨海鉄道→西濃鉄道上田石灰製造㈱神尾燃料輸送、
関西本線貨物支線→関西線の燃料輸送などなど...
港⇔内陸部の事業所間の鉱石運搬は特殊な例!
関西本線四日市貨物支線⇔三岐鉄道の石灰石輸送、
岩手開発鉄道(株)の石灰石輸送、などは特殊な例。
★第1項 四日市臨港鉄道(関西本線四日市貨物支線)
この市(コンビナート)こそ、臨海鉄道の「必要性と時代遅れの両面」を如実に表しているコンビナートは無いだろう!
四日市公害で一世を風靡した?石油コンビナートの町だが、臨海鉄道が敷設されたのは、古くからあった南部の石油精製エリアだけ!
前途したように、第3期増成分の北部の霞ヶ浦地区(1972年操業開始)の重化学コンビナートでは最初から臨海鉄道計画は無かった!
当時完成しつつあった国道23号名四国道(1972年全通)で十分と判断されたのであろうが、全くその通りだった!
南部の第1コンビナート(塩浜地区1958年操業開始)第2コンビナート(午起地区 1963年操業開始)の石油精製コンビナートに張り巡らされた四日市臨海鉄道(関西本線四日市貨物支線)は今も健在で、元気に石油製品(燃料)をタンク車で出荷している、また関西線経由で三岐鉄道富田駅から製品セメントを出荷港まで運んでいる。
複雑な運行形態
四日市駅周辺の貨物支線(四日市⇔塩浜駅(塩浜本町信号場)はJR東海の関西本線に含まれますが...
そこから先の昭和四日市石油専用線と、先述の石灰石積出港への四日市貨物支線は、四日市駅構内!とみなされていて、後述する名古屋臨海鉄道が運行を受託しています。
つまり、路線はJR東海(第一種鉄道事業の所有で。
運行は(第二種鉄道事業)JR貨物が行っているわけですが...
専用線(引き込み線))直通の都合で、JR貨物関連会社の名古屋臨海鉄道が受託運行(alliance;業務提携)契約をしています。
なので、名古屋臨海鉄道のDLが、受け渡し駅四日市駅から貨物列車をけん引しています。
小中学生には、難しいでしょうが、鉄道事業法上の第二種鉄道事業と受託業務(alliance)は異なるので、事故などに対する社会的責任(民事・損害賠償)はJR貨物が負うことになり、常務上過失等の刑事責任は、運行管理者個人(乗務員・駅員)が負うことになります。
第2項 名古屋臨海鉄道
名古屋臨海鉄道主要株主(2018年3月31日現在)
- ●JR貨物 46.8%
- ●名古屋港管理組合 38.1%
- ●日本通運 2.1%
- ●JXTGエネルギー 2.0%
- ●名古屋鉄道 1.9%
千葉臨海鉄道と非常によく似ている臨海鉄道が名古屋臨海鉄道!
こちらも、燃料輸送で程細と生計を立てているわけだが、消費者(燃料輸送先)の都合でいつ廃線になるかも予測できない臨港鉄道の一つ。
千葉臨海鉄道同様に、沿線には住宅地も控えているが、こちらはこまめに乗客を拾うことを得意とする?名鉄ライン。
おまけに首都圏程の旅客需要も無い...
非常に残念だが、今世紀前半には...
第3項 先行き不安な"北関東"の鹿島臨海鉄道・JR鹿島線(成田線)
そして次に心配なのが、鹿島臨海鉄道と、鹿島線・成田線...
鹿島臨海鉄道は、ご存じの通り、加島工業地帯の出荷ラインとして、誕生した殖産臨海鉄道だが...
こちらも、石油製品を生産しているのは1事業所のみだった、大半はトラック輸送に頼る、石油化学製品!
つまり頼みの綱の、燃料輸送が1983年以来途絶えて久しい今、何時廃業しても不思議でない状況!
おまけに、コンテナ貨物輸送は、鹿島スタジアム駅(貨物駅)でJR貨物(※531)に受け渡しており、自社は鹿島臨港部のみ!
おまけに旅客営業は臨港部では行って無く、通常JR鹿島神宮駅まで直通して鹿島線との連絡を計っているが...
肝心のJR鹿島線自体が、工場エリアから離れており、ビジネス客はほとんどが「便利な高速バス」を利用しており、小生が指摘した21世紀のアクセスモデル。
地方都市間の「インターシティーは高速バス」利用(※532)の形態になってしまっている!
そしてついに、先ごろ特急電車が昇天なさったようである。
鹿島市は鹿島スタジアムがあることだし、鹿島線は無くならないだろうと「タカをくくっている」ようですが...
サッカー開催日以外は惨憺たる状況で、お隣香取市の佐原駅以遠の鹿島線・成田線は利用客も少なく、前途した燃料輸送が無くなると、確実に廃止3セク転換話が持ち上がるでしょう。
つまりそうなると、サーッカー開催時の、数万人の入場者を高速バスだけで裁くのは困難となり、さりとて、鹿島臨海鉄道がJRの後を引き受けたとしても、レールバス?のピストン輸送ではとても...
それに、サッカー特需の為だけに、佐倉⇔鹿島サッカースタジアム間を電化しておくのも"もったいない"お話だし、と言うことはJR乗り入れを期待することもできず...
ココは、お隣神栖市さんにお願いして、臨港部の貨物専用線を、旅客路線(LRT)(※533)として復活?させる方向で協議するいがいには...
LRT化すれば頼りになる市民の足に!
LRT路線化すれば、朝夕のラッシュ時間帯の停滞に巻き込まれることも無く通勤・通学・お年寄りの病院通いにも便りになる生活路線が誕生することになり。
一先ずは、鹿嶋臨港鉄道の延命は何とかなりそうで?...
さらに最新のバッテリーカーを用いれば、駅周辺だけの電化だけで済み、全線電化の必要もなくなり誠に都合よくl事が進むわけ!
いずれにせよ、鹿島サッカースタジアム⇔桜⇔松岸駅(銚子市)は鹿島臨海鉄道が引き受けざるを得なくなるでしょう!
他県に跨ることを茨城県が不服とするならば、鹿嶋市・神栖市・潮来市の3市は高速バス以外の帝都東京への公共交通を無くすこととなり、サッカー開催も危ぶまれることに...
参※531)鹿島臨海鉄道は、JR貨物と茨城県が主要株主となっている3セクで、親会社のJR貨物はJRTTの100%子会社です!
つまり、殆どお役人で構成された会社です!参)当サイト内関連記事 鉄道建設・運輸施設整備機構が改組できれば 整備新幹線網建設"妄想"が... はこちら。
参※532)当サイト内関連記事 21世紀の広域交通網は発想の大転換が必要では! はこちら。
参※533)当サイト内関連記事 ヨーロッパ各地で LRT が復興した背景 はこちら。
参※)1990年代小生がセールスマンで活躍していたころ、当地を良く訪問したが、当時から高速バスを利用するのが常だった。
ヘソ曲がりで鉄オタの小生は特急に乗って見たく、一度だけ利用したことがありましたが...
当時の鹿島神宮駅の吹き曝しのホームで"冬場"に1時間近く待つのは"荒行"に近いものでした!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(Version1,Revision5 ー2023年8月1日改訂)
第0項 regional lineは「♥"民"の営み、暮らし向き」と切り離しては成立しません!
regional lineは「♥民(たみ)の営み、暮らし向き」つまりgeopolitics(※00)と切り離しては成立しません!
役目を終えた鉱山・伐採場と運命を共にした、mine railway(鉱山鉄道)、forest railway(森林鉄道)、exploitation railway(開拓鉄道)などの♥"殖産鉄道"や、
嘗て鉄拳公団が"地上げ屋共"と結託して、運輸大臣の恣意的な独断で建設した「地上げ路線!」(※01)では、並行する道路整備が充実した現状には適応できなくなり、「数少ない沿線住人からも見捨てられた!」のが現状です。
参※00)当サイト関連記事 地政学・geopoliticsの"概念"とは... はこちら。
参※01)当サイト内関連記事 運輸族・地方議会議員が鉄道新線を"建設したがる訳!"とは... はこちら。
※JR西日本の主張を代弁(プロパガンダ)した某Youtuberのコンテンツ
第1項 「〇X鉄道・沿線地域公共交通再生協議会」極赤字路線存続謀議!とは
国交省 総合政策局 地域交通課(ホットライン03-5253-898)が音頭を取って法令を完備?した、
「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律について」(Top Index Site)
の手続きを取り開催される「〇X鉄道沿線地域公共交通再生協議会」ですが...
第1目 極赤字区間の存続を主張しているアナリスト(アナキスト?)は垢にまみれた売国奴
"公共"の電波を使って極赤字区間の存続を主張しているAnalyst(anarchist?communist)は垢にまみれた売国奴!共です。
中国人民政治協商会議&中国共産党中央統一戦線工作部から工作資金供与!を得て、(中共が旧CCCPから受け継いだコミンテルン工作活動の一環として)極赤字路線存続"工作"活動を続けているにすぎません!
「お金で良識を売った売国奴」のanarchist共は、沿線に暮らす民の"営み・暮らし向き"など微塵も案じてはいま線(せん)!
日本国政府の経済破滅・政府転覆を画策しているにすぎません!(※90)
※「テレ盗BIZ」が行っている極赤字路線存続キャンペーンは危険なコミンテルン工作活動の為のプロパガンダ!です
参※90)当サイト内関連記事 鉄道は公共では無い!血税投入は自治体住人全員の為でなければ... はこちら。
第2目 マルクス主義者に多い独善的で恣意的な独裁志向!
社会主義者・共産主義者どもは独裁主義者!
マルクス主義(Socialism,Communism)に毒された、economist,socialist,Communist!共は、恣意的(志位?てき)な独裁主義を熱愛!する独裁者の暴徒!であるわけです。
だから中共王朝!の習近平皇帝!と、ロシア帝国!のプーチン大帝の気が合うわけです。
地元住民説明会とは...
関係するmunicipality の mayor が"協議会"(談合)で決したoppression(抑圧!) に下ずくScheme(企て!)の Compliance(追認)を住民に押し付ける手法が、談合成立後に開催される地元住民説明会(釈明会)なのです。
「協議怪(談合)」で自治体代表?が秘密裏に決するやり方では...
中共(中央政府・地方政府)の独裁政権が行っている「oppression(圧政!) と同じ」としか評しようがありません!
例えばパブリックコメント?制度
パブリックコメントとは聞こえは良いですが...
自治体当局が『一方的な Scheme(企て!)についての Compliance(追認)!を促している』だけで!
市民の♥Consensus(総意・協心)を得るための♥異見公募ではありません!
つまり目安箱(市政へのご意見・ご要望受付)すらない municipality は、『独善的で恣意的な「独裁支配!」を行っている』と言えます。
※参)当サイト内関連記事 パブリックコメント 制度とは... はこちら。
第2項 法定協議会とは名ばかりの"非公開の密談!"
「〇X鉄道沿線地域公共交通再生協議会」の実態は、偏向 mass media(※002)のみを呼び入れて行われる非公開の談合の場です。
当事者であるはずの、沿線住人・一般市民などの傍聴者を締め出し!(ケーブルTV局などのコミュニティー放送の実況中継もされない)非公開の談合、密談!なのです。
中継のある酷怪(こっかい)のほうがまだまし?といえるでしょう...
参※002)当サイト内関連記事 垢にまみれたmass media・TV各局に唆されてはいけない! はこちら。
第1目 出席者!の「大人の事情"(利害・思惑)」が優先されているに過ぎない!
現状の"密談"での「各自治体の代表者?」は、市民の代表としてではなく、「組織を牛耳るBossとしての個人の"大人の事情(利害・思惑)」が強く働き、(県当局が準備したシナリオ通りの)"名文化された決議"を採択せざるを得ない!のでしょう。
更には"決して『明文化されない"申し合わせ"(暗黙の了解)』にも同意せざるを得ない状況となり...
各 municipality に戻った後に、配下!の各担当部課長への"意思伝達"が行われて、
自治体の世論誘導(反対異見封じ込め"釈明会")が開催されるのでしょう。
このようなシナリオでは...
"談合出席者"の暗黙の了解の下に座長(県当局)が、「尤もらしい?理由(大儀)をこじつけた!」協議会議事録(報告書)を、
"名文化"して国交省に提出して補助金(国民の血税)を掠め取る!と言った筋書では...
『韓国同様の extort(ゆすり・たかり)行為と同じ』と言っても過言ではないでしょう。
近江鉄道存続決定!に見る愚行
自治体(長)同士の共通する「大人の事情(利害・思惑)」で、子々孫々に渡る借金の付け回しが行われた典型的な愚行・典型例として、
「近江鉄道存続決定の顛末」が挙げられる!のではないでしょうか...
※詳しくは当サイト内関連記事 近江鉄道の沿線住人は行政当局に騙されている!上下分離してもいずれは廃線!に... をご参照願います。
第2目 〇X鉄道沿線地域公共交通再生協議会が目指すべきは...
「♥民主主義の原点回帰」
- ✖Authoritarianism(権威主義)に毒されたmayorの「鉄道存続(3セク転換)ありきの一方的な governance,oppression(支配!・抑圧!) 」を排除!する。
- 『一般市民にCompliance(追認・承服)を迫る!のではなく、♥consensus(総意)を得る♥Democracy(民主主義)に回帰する!
協議会主宰者(知事・県当局)一任で作成されたシナリオ(討議議題・決議案)で談合を進めるのではなく!
- ●協議会は秘密会議(談合)ではなく(傍聴人ありの)♥公開形式で行うこと。
- ●事後承諾釈明会!ではなく、自治体全ての地域で♥事前公聴会を開催して市民の異見を集める。
- ●限られた(沿線)利用者だけでは無く、自治体全域の(納税者)全員の賛同!を得る♥住民投票で決する!
step1)♥事前公聴会を開催して沿線自治体から広く課題を求める
- ♥市民(納税者)の要望に耳を傾け
- ♥民意をくみ上げる
事前(協議会を開催する以前)に、自治体内で"事前"に(パネルディスカッション"などの)公聴会を開催して、
沿線市民全員から広く"異見"(意見・要望・課題)を拾い上げて、
『Municipality(自治体)としての要望(意見)をまとめる』行為が必要でしょう。
つまり(廃止検討路線沿線の"ごく限られた利用者の要望"だけではなく!)『広く沿線自治体住人(納税者)全員から、存続・廃止・代替手段に対する"異見(意見)"を求める姿勢』が大事なのではないでしょうか!
自治体で市民の意見・要望をまとめて県に「議題」提案を行い
自治体で市民の意見・要望をまとめて、県(協議会主催者)に「議題」提案を、(議事進行役)主宰者である県知事(県当局)に投げかけて、
協議議題を設定する。
step2) 傍聴人を入れた♥公開形式の協議会で真剣に討議する!
偏った"マスコミ関係者"だけを招き入れた"秘密会合!ではなく、♥公民館や市民会館などの大会議場を使い、Webライブ中継で、大勢の市民(傍聴人)の下に、『正々堂々と議事を行う』べきでしょう!
step3) 最終決断は住民投票で
ヨーロッパのSwitzerlandでは「鉄道新線建設は国民投票で決する Constitution(憲法)」が採択されています。
存続(血税投棄)是非の最終判断は、沿線自治体全域での「住民投票」で決するべき!でしょう。
狸穴総研 交通問題研究室 出自多留狸
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
有名どころでは、日本初の海岸埋め立て工業地帯、として知られる川崎・鶴見工業地帯に敷設された、鶴見線があげられる。
同線は、浅野セメントで有名な、浅野 総一郎氏が、当時3多摩の原石山から、石灰石を運び、浅野町にある同社のセメント工場に原料を運ぶために敷設され、その後、同埋め立て地に進出した企業も、東海道線からの引き込み線として利用した殖産路線!
第2項 京葉臨海鉄道 が第2の鶴見線になるかも...
別項でも取り上げたが、この京葉臨海鉄道(1963年開業)が、21世紀に一番注目される臨海鉄道になるだろう!
人口密集地の、首都圏にあり!
しかも、周りが、重工業地帯と準工業地帯(2次製品加工業・物流業)とに囲まれていて、更に近接して住宅地も広がっている!
つまり鶴見線同様に通勤需要が見込める訳!
また各支線も鶴見線同様に通勤に特化出来て、昼間は"運休"しても問題は生じないだろう!
更に、駅配置次第では、昼間の近隣住人の現金利用!も見込めることに...
沿線企業への通勤客にとっては
現在は、前途したように石油製品(燃料)輸送でほぞ細と?生計を立てているが...
起点の蘇我駅は内房線(総武快速線)京葉線の交わる重要ハブ駅であり、旅客化(LRT)化すれば、十分に勝算がある路線となりえる!
現状このエリアに通勤する人はマイカー通勤が主体だが、旅客運行を始めれば、鉄道転向組もかなり現れるだろう!
都心方面への通勤利用には
並行する内房線は駅間距離が長くラピッド路線で、準工業地帯寄りの住人にとっては意外と便が悪い。
並行する房総往還道は混雑がひどく路線バスも『歩くよりはまし』な程度!
月ぎめ(無料!)パーキングを併設すれば、パークアンドライドが実現出来てモーダルシフトにも貢献できる!
駅配置次第では、勿論自転車が利用可能な距離に収まる!
詳しくは別項で...
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
臨海鉄道・臨港鉄道は"専用線"部分が多く、超低床トラムカーを用いたcommuter (通勤・通学)としてよみがえらせるには最適のrailroadです!
第1目 Metropolis近郊ではinterurban として
Metropolis(大都会・政令指定都市)近郊では、市街地・近郊の主要幹線が朝夕の通勤通学ラッシュで渋滞が激しく「路線バス」では定時運行(定刻発着)が困難になってきています!
前途した大都市近郊の臨海鉄道・臨港鉄道を専用軌道として蘇生すれば、超低床トラムカーが、渋滞にも巻き込まれずに、通勤・通学の役に立つ生活路線としてinterurban (都市近郊線)として立派に蘇生できます!
♥LRT路線として見事に蘇生した富山港線
大都市圏の市街地部では輸送力の大きいトラムカーの高頻度運行で、渋滞しらずのinterurban (都市近郊線)に転用できます!
前途した大阪市、千葉市近郊路線など...
地方都市では観光路線として
前途したも♥門司港レトロラインが一つのモデルケースとなるでしょう!
停滞した地方経済を立て直す、町おこしとして、前途した小樽市の手宮線のLRT化等が期待されます。
懐古趣味(ノスタルジー)で鉄道を眺めるのではなく...
『民((たみ)の営み暮らし向き』つまり地域経済活動を支える生活路線として、見直すべき時期ではないでしょうか!
臨海鉄道・臨港鉄道が時代遅れなのではありません!
『交通政策を行っている痴呆都市?の交通政策担当者が時代遅れ"』なのです!
参※)当サイト内関連記事 21世紀の交通網は発想の大転換が必要では?! はこちら。
★
(Version1,Revision3ー2023年9月2日敗戦記念日!版)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
人は歴史からは何を学ぼう?とするのでしょか...
歴史に「もしもあの時」はありません!
つまり過去に立ち戻り歴史を替えることはできません!
しかし過ぎ去った過去を振り返ることによって、
『より良き人類の未来に向かって歩むための"教訓"を得る!』ことはできますが...
事実関係が明確に解き明かされていない『Fake からは有益な情報(教訓)は得られない!』のです。
★第1項 観念論で騙ろうとする文科省体制下の狂育怪・歴史屋の Fake!とは...
歴史屋・有識者?(古文書愛好家)の親睦会!?は...
考古学者達の"学会"とは異なり、"国粋主義者"が主流を占る思想家!・国文学者の親睦会!であり、
現在の為政者である政権よとう(夜盗?)に都合よくねじ曲げられたシナリオに基づいて、
『史実を改竄(創作!・捏造)した Fake の日本史 fiction!(作り話)を創作して流布している!』のです。
つまり、隣国K国の両班(ヤンパン)学派共がもっともらしく流布!している fairy tale(御伽噺)と大差ないわけです。
『事実ではなく・観念論で騙(かた)られた fairy tale からは有益な情報(教訓)など学び取れ無い!』のです。
第1目 文科省体制下の "お花畑"では取り上げない真実
明治の大日本国帝国憲法と、戦後日本の日本国憲法の違いは...
根底に流れる♥Democracy(民主主義)と✖Authoritarianism(権威主義)の相違にあります!
終戦記念日の Fake!
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年7月26日 ポツダム宣言(無条件降伏要求)プレスリリース!
- ●同年8月15日 大日本帝国が玉音放送!(降伏声明記念日!)
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!終戦記念日
毎年8月15日の降伏宣言記念日!が近ずくと、NHKを筆頭にmass mediaが敗北記念"特殊(とくしゅう)"番組を"放映しますが...
彼ら、文科省(bureaucrat;官僚),共と結託した狂育怪の重鎮?・日狂祖共が垢にまみれたmass media(NHK、民放、全国紙等) と結託して改竄した歴史事実は、玉音放送記念日8月15日を、終戦記念日?と偽っていることです!
真の終戦記念日は大日本帝国政府が無条件降伏文書に調印した9月2日なのです。
空白の2週間に起こった数多くの惨劇
彼ら communism を信奉する journalist 共は、この空白の2週間に起こった悲劇を隠蔽!してしまったのです。
旧・CCCP(独裁者スターリン)が日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、大日本帝国のTerritory(領土)旧大韓帝国、満州国、北方領度に侵攻し、多数の日本人社会への略奪・拉致・抹殺・殺戮を行い、降伏した大日本帝国を侵略したのです。
飛鳥時代から続く権威主義の官僚制度は今も生き続けている
『日本書紀』によれば推古11年12月5日(604年1月11日)に始めて冠位十二階の制定などの国制改革が日本で行われ、官に12等があると『隋書』倭国伝に記されている...身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る...646年...大化の改新...中央(朝廷)による統一的な地方統治制度を創設...
敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない
明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前(奈良時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!
つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁!を大幅に認めた憲法違反の法令!」が数多く存在しています。
第2目 日本辿った"国際社化!?が認める State(主権国家)"への道程
幾ら覆い隠そうとしても、過去の"相関する出来事"を時系列!に並べれば...
1世紀初頭 から始まる属国!の歴史
- ●1世紀初めに中華王朝(後漢)の光武帝(BC6→西暦57年)から冊封国(属国!)として、「那の倭国」(邪馬台国?)が印綬(charter)される。
- ※参)つまり、属国の歴史が始まった訳です!
- 当サイト関連記事 卑弥呼は歴代 representative の称号!「邪馬台国」は首長国!の Federation!だった はこちら。
- ● 907年 中華統一王朝(唐)が滅び!中華王朝の冊封(属国支配)が自然消滅!して、官吏(公家)によるAuthoritarianism(権威主義・封建体制)のNation(organization);国家体制となる。
- ●1406年 中華王朝(明)の傀儡政権第一尚氏による琉球王国(属国!)が沖縄全島の征服!に乗り出す。
●1609年4月5日 薩摩藩の侵略により薩摩の Territory!(領土・実効支配地)となる。 - ※但し表向き(国際的)は琉球王国として中華王朝(明→清)の冊封国(属国)として毎年朝貢(貿易)が続いていた!
- ●1868年1月27日(旧暦慶応4年1月3日〉公家(官僚制度!)復権!の為「軍事クーデター!(内乱・明治維新)」勃発!
- ●1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)"未承認" Nation(明治軍事政権)誕生。
- ●1879年(琉球歴・光緒4年)4月4日明治明治軍事政権により「日本のTerritory(領土)」として"沖縄県"が設置された。
- ✖1890年(明治23年)11月29日大日本帝国憲法施行
- ●1894年7月25日 USAの後ろ盾!により(沖縄県(南西諸島・奄美諸島)の領有権問題から端を発した!)西欧列強による「"清"の分捕りあい」の代理戦争・日清戦争が勃発。
- ●1904年2月6日 第2次代理戦争として日露戦争勃発
- ●1905年9月5日USAの後ろ盾でポーツマス条約に調印して日露戦争終結。
- ♥国際社会にState(主権国家・軍事大国)として認めさせて!各国との不平等条約(通商条約)を解消!
- 参※)当サイト関連記事 我が倭国"日乃本"の歩み! はこちら。
- ●1914年7月28日 第一次世界大戦に対独戦線連合国として参戦。
- ●1919年6月28日 ヴェルサイユ条約調印により国際連盟発足常任理事国として国際社会に加わる。
- ●1932年3月1日 未承認・傀儡 Nation!満州国樹立
- ✖1941年(昭和16年)12月8日 大東亜戦争開戦!
1945年 大東亜戦争敗戦
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年8月15日 大日本帝国がポツダム宣言受諾(休戦)表明!
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!
- つまりこの空白の約2週間にわたりソ連が侵攻を続けたわけです!
♥1947年 日本国憲法施行で♥Democracy への仲間入り?
- ♥1947年5月3日 和"蝕"料亭「大日本帝国憲法"亭( organization)」が 「日本国憲法亭」に「看板」を架け替えてRenewal open!
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
1952年 琉球を人質に本土?のみ独立
- ●1952年4月1日 USAの信託統治領・琉球政府誕生!
- ●1952年4月28日 サンフランシスコ条約"発効"により独立(autonomy;自治)を回復したが...(その後も琉球政府はUSAの信託委任領のまま)つまり『琉球を人質!に本土だけが独立した。』
- ●1956年12月18日 対日戦線連合国 United Nationsに加盟が許され!State(主権国家)として国際社会に復帰!
- ●1972年5月14日 !になりやっと沖縄県?が、USAから日本国政府に返還(移譲!)された...
- ※歴史的経緯からみれば、琉球政府として♥独立!していたほうが良かったのかも?...
第3目 神話!には「民(たみ)の営み・暮し向き」が反映されて無い!
「民の営み暮らし向き」つまり地政学の観点が欠けている!のではないでしょうか?...
地理学を基本とした、地球科学、気象学、地学(地層学)天文学!、traffic network(往還)と生活圏(経済学)、logistics(兵站)、文化人類学!、思想史(宗教史)、生活科学、などの相関関係を総合的に関連付けて、その時代・時節の「民の営み暮らし向き」を幅広く検討・考察する「地政学」(※991)の観点が必要でしょう。
つまり『科学者・考古学者が行っている"冷めたスタンス"で客観的に日本史を語る必要』があるでしょう。
なので本稿では、『民(たみ)の営み・暮らし向き』にスポットを当てて、『多方面から眺めた日本史を推理!』してみたのです。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
第2項 科学者・考古学者は正直!
地政学(※991)に基づいた"♥発掘調査で得られた結果"を、evidence(証拠)、rationale (論拠)として、古代史(石器時代の倭国)を研究!している"研究者・科学者"たちは、古文書に頼る有識者?(愛好家・国文学者)連中とは違い、帝(ミカド)などという表現は用いません!(※992)
「狂信的な国粋主義」のテロから身を守る為に?当時の敬称"大王!(おおきみ)"(※992)という表現で躱しています。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
参※992)「天皇」は天武朝以後の大和政権の大王(おおきみ)が用いた称号。
...古代の日本では、ヤマト王権の首長を「大王」(オオキミ)といったが、天武朝(天武天皇 在位673年3月20日→686年10月1日)ごろから中央集権国家の君主として(の称号)「天皇」が用いられるようになった。《日本語ウィキペディアより引用》
といわれています。
第1目 数万年に渡る古代史の解明には幅広い学問分野での論議が必要
日本の歴史屋?国文学者(創作家・評論家・思想家・有識者?)が無理やりこじつけた、概念・観念論では、矛盾だらけ!で説明が付かな無い事象(史実)が数多く新発見されてしまうわけです。
geopolitics(地政学)の概念と、生物科学(遺伝子工学)、医学(解剖学・骨相学)、等々広範囲にわたる科学・理学分野で、「一連の文化・文明の trend」つまり歴史を客観的にとらえる必要があるのではないでしょうか!
Nation 形成に大きな影響を与えた!"気候変動"は地球物理学・気象学・天文学迄も絡む!
約7万年前!にさかのぼる、日本列島の♥native(土着民)縄文人!の長い古代史!を解き明かすには、
古文書に記された「神話・おとぎ話」の世界だけでは解明できない「多くの謎?」が残されてしまうわけです。
例えば、東北地方における蝦夷部族(※993)の♥partisan!の切っ掛けとなった飢饉は、
気候変動(日照り(渇水)・洪水・冷害)による「気候変動」が影響するわけですが...
- ●太陽の(黒点)活動周期による小変動。
- ●約10万年周期(確率)といわれる"小惑星衝突"による全世界的な、氷河期寒氷期
- ●プレートテクトロニクスによる大陸移動と火山活動(噴煙)による気候変動・寒氷期
- ●地球温暖化!の2次的変化で起こる「海流の変化!」が影響した気候変動で生じる、巨大低気圧(台風)による水害
等も考察する必要があるのです。
参※993)当サイト関連記事 東北にみる縄文人・蝦夷の「シャーマン伝承文化」と侵略者!弥生人の「文字文化」の鬩ぎあい!とは... はこちら。
第3項 思想家・歴史屋のFake
第0目 ♥Democracy とは...
political scientist(思想家!)はDemocracy(民主主義)にはいろんな形態がある???と嘯(うそぶ)きますが...
諸外国では♥Democracy ≠ Liberalism
前途した通り、諸外国では♥Democracy(民主主義) ≠ Liberalism(自由主義)とされ、別次元の問題として論じられるのが一般的です。
日本で自由主義(Liberalism)を掲げる会派・政治結社は、社会自由主義(Social liberalism)等の ideology 論に近く、Authoritarianism(権威主義!)に偏っており、異次元・ピント外れ!の屁理屈といえるでしょう。
自由主義(Liberalism)=社会主義(マルクス主義!)
文科省体制下の日狂祖が耕す!" お花畑"狂育環境での最大のFake(詭弁)は、
社会主義国家フランスの3原則「自由・平等・博愛」を民主主義の根本理念であるかの様に、洗脳教育していることです!
democracy は Puritanism が育んだ!
the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)は『 Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)』つまり日本にはなじみの薄い、Puritanism(清教主義)が基礎となっているのです。
第1目 封建主義は権威主義の一形態!
feudalism(封建主義)はAuthoritarianism(権威主義)の一形態!にすぎません!
vs 郡県制などという馬鹿げた比較まで飛び出し、明治憲法のAuthoritarianism(権威主義)を引きずる、議会制封建主義!(官僚体制)を堅持しようとしているのが見え見えです!
日本の Representative(黒怪議員・知事・市長)は、citizun から信任を得て選ばれた representative (代弁者)であることを忘れ!
自らを Ruler(統治者!支配者!)と勘違い!して恣意的に振舞っている輩が多いわけです。
特に全体主義・独裁主義を好む liberal(革新会派)の議員連中にこの傾向が強く!
民(たみ)の♥ representative !であることを忘れて!独裁者として振舞うのでしょう...
現行法的根拠は別として、concept は市民から信任されて、administrator,managerとなった訳で、
Chairman(会長)Leader(座長)であっても、Ruler(支配者)では無い!のです。
律令制(郡県制)・封建制などという 支配・統治! 論で話をすり替えても...
甚だしきは、
「律令制=郡県制?vs 封建制?(領主制度?)」等という馬鹿げた比較(言葉遊びで!)に話をすり替えて!
"我々無学な庶民"を欺こう!としている連中です。
江戸時代の、"寺子屋"で儒学者に教わっていた頃ならいざ知らず!...
日本の歴史"屋"の主流"学閥"???は...庶民を馬鹿!にした連中
ある「 district(地域)」をTerritory(縄張り!)として支配・統治していた領主・統領の存在を"封建制度"と呼び???
律令制つまり国司等のadministrator (管理者)・Governor(地方長官)を配置していた律令制時代を、「郡県制」!?称して、
対比???させているわけですが...
Governor(知事)をRuler(為政者)にいただく郡県制 = 現在の都道府県制度という事にして、
目代(知事)とprefecture(患部Officer)による現状の痴呆自治体制を堅持したい!のでしょう。
統治論である「律令制(郡県制)・封建制」などという「統治用語の言葉遊び!」を持ち込んでごまかそうとしも、
所詮は「目くそ鼻くそ」のAuthoritarianism(権威主義)統治手法・支配手法であり、autonomy(自治)に根差した現代社会のDemocracy(♥民主主義)とは、対局に位置しているAuthoritarianism(権威主義)にすぎない!のです。
第2目 所詮は搾取を目的とした権威主義の民衆支配・統治論!
各地方の領主・統領・豪族( lord)が独自にTerritory(実効支配地)を支配していた古代・石器時代も、
(稲作文化と文字文化で繋がった各部族で成り立った)那の倭国 Federation 成立後の、大化の改新・律令制導入・「日乃本」声明と繋がった一連の流れも(領主による)封建制度と同じです!
私有地・荘園(農奴)を認めた律令制も feudalism(封建主義)つまりはAuthoritarianism(権威主義)であり、律令制、郡県制、封建制などという『言葉遊び!の詭弁』では説明がつかない!のです。
綺麗ごとですまそうとしても...
- ●古代日本列島は、女性shaman(司宰)が司る自然崇拝の民(たみ)が暮らす古典Democracy。
- ●古代日本には統一国家は無かった!
- ●中華王朝の傀儡政・弥生人政権は長らく冊封国(属国)を受け入れた。
- ●(中国王朝の覇権)虎の威を借りて、縄文人勢力圏を侵略・征服!した。
- ●(紙の伝来とともに始まった)文書文化!を取り入れて組織化・制度化した弥生人が、組織化されていない!原子民主主義堺(口承・伝承文化の)文盲!縄文人社会を征服した!
先述したように、上記に掲げた5つの前提を"ひた隠し"にして、日本史を「綺麗ごとで済まそう」としても、各歴史のターニングポイント(内乱!)で生じた"クーデター!・内政・外交問題"の数々、を郡県制と封建制だけで説明しようとしても...
邪馬台国成立→大和朝廷の台頭(律令制統一国家?誕生)→封建制度(地方豪族・武家支配の中世・近世)→明治新政府(立憲制による律令制の再興)という"流れ"をうまく説明できなく、タダノ『governance 手法の言葉遊び!』になって終うわけです。
未だにAuthoritarianism(権威主義)の大日本帝国憲法が生きている!
当サイトで主に取り上げている Geopolitics & logistics つまり"国土計画・交通政策"に関する問題ですが...
現在の法律体系は、敗戦後の日本国憲法に則った法律体系ではありません!
敗戦後に看板だけを右書きの
「法憲国帝本日大」
から左書きの日本国憲法に掛け替えただけで、殆どの法律は、
✖Authoritarianism(権威主義!)に根差したbureaucrat(官吏・官僚)の権限・裁量・恣意的な独裁を容認して、
Ruler(為政者・権力者)にしてしまっているのです。
民(たみ)に servile spirit(隷属意識) を植え付けようとしているわけです。
subordinate public opinion (隷属的世論)を蔓延させて、参政権意識を排除しようとしているわけです。
侵略戦争"大東亜戦争"も彼らが先導(扇動)した
大東亜戦争(侵略戦争)も、「軍部が起こして軍部が継続させた???」のではありません!
「火をつけて焚きつけた!」のは"一部の財怪人と当時の官僚"と、
そしてPropagandaを買って出たmass mediaと journalist 共です。
彼らは、"戦争責任を全て軍人に押し付け"て、自らはUSAお得意の「司法取引!」で極刑を逃れ!
戦後は、世界の警察???USAの腰巾着!として、自由圏?の斥候!そしてバックヤード要員として「朝鮮動乱、ベトナム戦争、中東戦争」を支え続けてきたわけです。
嘗ての『"ベ平和連"等の平和市民活動?はリベラル結社にそそのかされてideology論争(権力闘争)に利用された!』にすぎません...
第3目 敗戦後の日本を救った Douglas MacArthur の功績!を再評価すべき時期では...
敗戦後の日本で D.MacArthur が目指したのは、多数決(投票)によるRuler(為政者)選出では無く、USA でも完全には実現できなかった真のRepresentative(総代)による、民主政治国家!では無かったのでしょうか?
Douglas MacArthurについて色々評する人がいますが、
彼がいなければ、日本をCCCPの独裁者スターリンから守れなかった!し、
民主憲法である「日本国憲法」も制定でき無かった!訳です。
♥Popular sovereignty(主権在民)の国民意識を根づかせたかったでは...
つまり、彼は旧・大日本帝国 government(政府)に根づく、
X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)を打破して、
議会制封建主義の government(政府)を renewal して、
『♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)の日本国』を具現化したかったのでしょう...
参※)当サイト関連記事 憲法改正はマッカーサーの夢だった"大統領制"導入から はこちら。
大英帝国!(British Empire)譲りの議会制封建主義!に拘って来た大日本帝国
USAが育んだ Puritanism(清教主義)が築いた,♥Popular sovereignty(主権在民)、♥human rights(人権意識),♥autonomy(自立思想)つまりthe essentials of democracy(民主主義の本質的要素)に下ずく日本国憲法の確立!への一つの ♥solutionを提案したかったのではないでしょうか...
憲法改正反対論者はマルクス主義者
憲法改正絶対反対を訴えている liberal 勢力はマルクス主義・社会主義・共産主義・全体主義・独裁主義共の集まりです!
ら liberal 勢力が主催する平和団体?が唱えている"第9条堅持など
『平和論???は、democracy(民主主義)を完全否定!した"独裁者!が統治・支配!する"世界帝国"に通じる危険思想!』
なのです。
つまりは『socialist,Communist!どもお得意の話のすり替え!』が行われて、憲法!の根本理念が主権在民から平和憲法?にすり替えられてしまっている!のです。
第4目 数の暴力(多数決)は fascism に通じる!
日本の liberal 勢力は左寄りで、democracyに通ずる♥ Popular sovereignty(主権在民)思想とはかけ離れています!
彼らマルクス主義(socialism・communism)に汚染された輩は、「恣意的な支配!を好む独裁主義者」であり、CommunityであるMunicipality,prefecture の autonomy(自治) を否定している連中です。
数の暴力・多数決を好み少数意見に耳を貸そうとしない!のです。
そして、バックとなる民心(世論)はmass mediaを使った Propaganda により誘導・扇動される国民感情???で
これが戦前の、大日本帝国、ドイツ、イタリアで起こり、現在も新・ロシア帝国、中共王朝で続いているわけです。
mass media は一票の重みを強調して数の暴力を煽りますが...
先鋒に立って"一票の重み"格差是正を訴えているmass media(TV局/全国紙)はfascism をfashion (煽って)しているのです。
しかし Democracy の3要素の一つは human rights(人権意識)!つまり『♥Minority の異見も尊重する姿勢』です。
つまり多数決では無い!のです。
USAでは一票の重みは問題視されていない
USA(United States of America)は、State;主権国家(or 州!)のFederation(連邦)であり、USA government(政府)は主権(外交権限・防衛権限)を委託されて受託しているにすぎません。
つまり、『民((たみ)の営み・暮らし向き」は各State(州政府)が、独自の独自の♥constitution(憲法)の下に、法整備されて autonomy(自治)を行っている』わけです。
なので、USA のCongress(連邦議会)には、加盟50州のだい議員が集って連邦の統一法制度整備を行っているのです。
大統領選挙も含め各州選出の上院・下院議員は、人口に比例していません!
つまり、『国政に関わる一票の格差は、日本など比べ物にならないほど大きくなっています! しかし常に国民の良識が反映されています?!』
USAは全員一致は良しとはしていません!
裁判においても同じで、陪審員の評決が全員一致することはありえません。
つまり、だれか一人が反対に回るわけで、それが良識なのです!
日本の場合は、上訴審は裁判員裁判ではありませんが、
『最高裁判事が全員一致で同じ結論を出すというのは、明らかに異常!』なのです。
日本では、集団リンチ状態が日常的に...
現状、初等・中等教育段階から、Socialism,Communismに洗脳されて真っ赤に染まった狂育者が耕す"お花畑"の「ホームルーム狂育」で、日常茶飯事に「数による暴力」集団虐めが横行している現状です(※02)
つまりUSAでのK.K.K.やフリーメーソンによる Minority への集団リンチ行為に当たる行為が、日常的に行われているのです。
参※02)当サイト内関連記事 小・中学校ホームルームでの"教師ぐるみの陰湿な吊るし上げ・集団虐め"が放置され続ければ泉南市は崩壊!する はこちら。
狸穴総研 歴史研究室 主観 出自多留狸
(Version1 revision7 ー 2023年7月29日改訂)
義務教育では日本語圏?の部族をまとめて大和民族・日本民族として、古来よりNation(統一国家)を形成してきたかのように、"洗脳狂育"を行っていますが...
これは、いまだ隣国を牛耳っている(元・両班(ヤンパン)共(※01)が大半を占める)「学閥」がプロパガンダしている「fantasy!(おとぎ話)」と大差ありません。
我が日本国の始祖(那の倭国;邪馬台国、大和政権)は、はっきり言ってEUのような寄り合い所帯で成立したFederation(連合組織・連邦)であり、president,(主宰者)、 chairman(議長)に当たるrepresentative(総代)はいても、
絶対的権力者に当る emperor(皇帝)king(国王)は居ません!でした。
参※01)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 はこちら。
第1目 古文書研究屋?と鉄オタの共通点とは...
日本史を操っている"歴史屋!"は元来が古文書を紐解くことを生業(なりわい)とする国文学者!なので、専門用語(古文書中の正式表現・業界用語?)がお好き!です。
つまり専門用語を自慢げに吐きまくる「鉄オタ」と同じなわけです。
さらに歴史屋(国文学者)と「鉄道オタ」の共通点であり最大の弱点は、地理に疎い!ことです。
彼らが根拠にする"古文書"は三国志や日本書紀の様に、(数百年経った)後年になってから語り継がれた「英雄・偉人伝説」に下ずいて"創作"された、epic(叙事詩)が大半です。
"台帳"などの実用・実務記録に関する古文書は軽んじています!つまり「おとぎ話大好き人間」なのです。
つまり一般人と同じく司馬遼太郎を「歴史フィクション作家!」として評価するではなく、「歴史学者」として祭り上げてしまう過ち!に陥りやすい人たちです。
又古文書記述用語はできるだけ共通した現代国語表現を用いています
- ●冊封国(さくほうこく);主権を持たない属国!
- ●印綬;冊封国(属国)の"認証印!"を授かること。つまりはcharter(特許状)の事です。
- ●"朝貢使";冊封国(属国)として宗主国である中国王朝へ「臣下の礼!をとるための朝貢」に派遣された外交使節団!
なので、属国を示す冊封国(さくほうこく)の"冊"はFrontier(縄張り最前線)が正しく、border(国境) ではありません。
東北などで繰り広げられた出羽柵などの冊を巡る攻防戦は、Frontierを巡るTerritory!争奪戦!だったことになります。
※(律令制(701年?)の成立?に繋がる)大化の改新(645年?)以前は、各地に lordが犇めく Federation 体制だった訳ですが、中国王朝の侵略を防ぎ、中国王朝の冊封国(属国)となって、(虎の威を借りて)日本列島制覇!に乗り出すには、見かけ上Nation(organization);統一政府(機構)を装う必要があったわけです。
一連の記述(古文書)は、朝貢(ちょうこう)使"(遣隋使)が再開された(600年)以降に、仏教とともに伝来して、竹簡・木簡などに記録された?のでしょうが、残念ながら発見されていません!
つまり現在残っている「わが国最古の古文書」といわれている(712年編纂)古事記と、その後に編纂された(720年)日本書紀は、遣隋使が持ち帰った仏典と、三国志(呉の滅亡280年→297年頃)等の多くの古文書(創作叙事詩)を元ネタに捏造!され、同時に持ち帰った"紙"にしたためた創作御伽噺に過ぎないわけです。
参※)中国で漢字が体系化したのは三国志が編纂された3世紀末といわれています。更に遣隋使(600年→)が紙を日本に伝へた(輸入)とされており、その後に遣隋使により製紙技術も伝わり、国産化されだしたといわれています。
国文学者が「冊=中国王朝のFrontier」であると認めない理由は...
日本語ウィキペディアの起筆者などの歴史屋!は国粋主義者!国文学者が多く,
あえて『柵は建造物として設けられていた施設であり、概念的なFrontierでは無い???』と唱えているのですが...
Federationであった瀬戸内連合(organization)のRepresentative secretary(幹事)にすぎなかった大和朝廷(政権)を率いる?
organizer(大君)が『宗主国・中華王朝の"属国"としてのお墨付き印綬を得て、唐王朝のTerritory!拡大のための代理戦争!』をしていたことを認める!と、
中華王朝の傀儡政権!弥生人の大和王権(朝廷)が成しえた?とされる 「Nation(統一国家)&State(主権国家)」説に下ずく・社会規範?(民族意識)が崩壊してしまうことを恐れている!のです。
なので、彼ら国粋主義の国文学者共は、日本が中国王朝の冊封国=属国!であった事実を、認めようとはしない!のです。
英単語を多用する理由は...
専門用語、特に歴史用語は、時々の為政者が都合の良い"造語"を編み出して、"古文書"に使用しているために、"同意義の用語"が多く煩雑すぎる傾向にあるからです。
なので、"あいまい"かつ煩雑な表現"を避けるために、"事柄の性格"を的確に表す英単語の同意語を多用しています。
つまり国司・守護・藩主などの表現は、異なる時代の「時の政権(為政者)が明文化した制度」の下に、任官された職種(制度用語)で、実態(権限)は全て"≒"といえます。
日本語表現(単語)は前後関係に依存する場合が多い
更に日本語の表現(単語)は前後関係に依存する場合が多いために、一つの単語が多くの異なる事柄を示す場合が往々にしてあります。
例えば"地域"に関連する英単語は...
- ●Area(ほとんど手付かずの原野・空地!)
- ●Region(漠然とした地方・一帯)
- ●Zone(共通の条件;気象条件・河川流域・穀倉地帯・工業地帯などの同一条件を備えた地域)
- ●District(明確に区切られた,行政区などの区域!)
などに細かく分類されるわけですが...
日本語、特に外来語起因のカタカナ単語では、「地域」を指す英単語localが、rural(田舎・田園地帯)と混同されて、本来は形容詞のregional (地方の)を用いるべき、regional line(地方交通線)や、rural line(田園路線)を(mass mediaの連中は)"ローカル路線"としたり酷い場合は、「地方ローカル線の旅」などと、平気で蛇足表現を用いています!
つまりカタカナ外来語と、本来の英単語の意味は同じでは無い!のです。
国家!に関する表現
- ●Federation;連邦・連合組織
- ♥State;主権国家(or 州!)
- ●government:国家・政府
- ●Nation;政権
- ●organization;政府機構・省庁
- ●Emirate;首長国
- ●Dominion;イギリス帝国時代の自治領! ※つまり「中国王朝の冊封国(さくほうこく)"属国"」だった!当時の大和朝廷(瀬戸内 Federation)は一応自治は認められていた?ので「中国王朝のDominion」だった!ことになります。
※つまりUSAはautonomy(自治権)を持つ♥State(州)で構成されている Federation であり、
各Stateは独自の♥constitution(憲法)の下に、法整備されていて autonomy(自治)を行っており!外交権・に関する事項のみgovernment(政府)に委ねているわけです。
生活圏に関する表現
- ●Tribe;部族
- ●Village;集落
- ●Community;生活共同体
- ●Municipality;市・自治体
- ●prefecture;都道府県
tribe(部族)間の縄張りに関する表現は
- ●Territory(領土・実効支配zone)
- ●Boundary(境界)
- ●Frontier(Territoryのboundary)"冊"
- ●Border(State間の国境)
として明確にしています。つまり国際間で主権を認められて無い単なるNation(統一政府)では、Territoryを示すboundary,Frontierはあってもborder(国境)は持たない!わけです。
その他のTerritory(実効支配地・領土・領地・国土)を"種別"する表現では
- ●Country(国土)※国土を表す表現で国家を示す表現ではありません!
- ●Colony(植民地・入植地)
- ●Manor,plantation(荘園)
権威・階級を表す表現としては
- ●Chief;首長・族長・酋長
- ●Shaman;司宰・祈禱師・霊能者!?
- ●Emperor;皇帝
- ●King;王
- ●Lord;領主
- ●Sovereign;統治者,君主、元首
- ●Ruler;支配者・為政者・
- ●the exploited classes);公家;貴族階級、特権階級、搾取階級、
組織 Top の称号
- ●President(主宰者・大統領・総統)
- ●Representative(総代)
- ●Chairman(会長・議長)
- ●Leader(引率者・座長)
- ●Administrator (管理者)
任官(制度用語)
- ●Governor(chief executive officer):国司・守護・藩主・知事・総督
- ●bureaucrat;官僚!
- ●Officer;役人・行政官(※例えば大宰府転勤後の菅原道真の職制はofficerとなります)
- ●landlord≒manor owner(荘園主)≒室町幕府末期の"地頭"
- ●Agent:目代・城代・代官・地頭は landlord ,Administrator (管理者)であると同時にagent(代理人)でもあったわけです。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《abandoned railroad》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? のTop index
- (summary)学校では教えてくれない現代鉄道史(交通史)について、廃線跡を国土地理院公開航空写真データに下ずいて正確に再現したLine(路線)で示して、廃止された訳を解明...。
- ♥《chapterⅠ》臨海鉄道 や 専用線 が日本の港湾都市から消えて行った訳は... のTop index
- (summary)時代遅れと思われている臨港線を懐古趣味で眺めるのではなく、生活路線として見直すべき時期ではないでしょうか!痴呆都市?の交通政策そのものが時代遅れ"なだけです!
- ♥《chapterⅡ》岐阜市内線・路面電車の廃止は失敗ではなく新時代の生みの苦しみにすぎなかった! のTop index
- (summary)日本の"カールスルーエ、嘗ての"岐阜市!の広域LRT網の栄枯盛衰と都市計画道路の発達を、航空写真・記録映像を基に再現した廃止時点の"路線図"と共に考察した岐阜市都市計画...
- ♥《chapterⅢ》ピーチライナー が『ピンチライナー?』になって消えた訳 のTop index
- (summary)42億円/キロメートル、総工費313億円も掛けた「交通効(キ)カン?!」がたったの15年でお払い箱となった訳...利用者にとって利便性の全く無い「粗悪交通効カン」建設茶番劇とは...
- ♥《chapterⅣ》LRTなら勝田線・跡の もったいない 遊歩道も鉄道復活 !できる... のTop index
- (summary)志免町・宇美町!に住む住人が力を合わせて、第3セクター"志免・宇美シティーLRT"を設立して"令和志(こころざし)ライン"として、勝田線の復活を図るべきではないでしょうか?
- ♥《chapterⅤ》三江線 を復活させて島根⇔広島を結ぶ新 陰陽連絡 高速貨客路線を のTop index
- (summary)山陰新幹線構想よりも、廃線となった" 三江線 "の一部区間を復活・再利用して新たな陰陽連絡高規格鉄道を建設すれば、瀬戸内側の食糧庫・ヤマカゲ側の経済活動を活性化できて...
- ♥《chapterⅥ》旧 広島臨港鉄道線を一部復活して "芸備・文教 LRT "が実現!すれば芸備線沿線の東区が一躍... のTop index
- (summary)中区の国道2号線・旧広島臨港鉄道沿いには多くの大学・高校がありますが不便!を...市役所前⇔市民球場 ⇔上深川をLRTで結べば、東区沿線?の通勤通学の利便性が飛躍的に向上して、..
- ♥《chapterⅦ》岡山臨港鉄道 を LRT として復活できレバ! 南区 市民の...そして岡山広域都市圏交通網再構築の引き金に! のTop index
- (summary)岡山県が音頭を取って、JR西日本、岡山電気軌道、両備バスなどの交通事業者と岡山市でOMTAを設立できれば...大躍進を遂げた南区住人に新たな希望の光が差し込むでしょう
- ♥《Appendix 》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが、行政当局が Power harassment!とも言える Scheme(企て)への compliance (追従!)を求めているだけで...
公開:2021年7月21日
更新:2023年8月28日
投稿者:デジタヌ
鉄道貨客・混載事業を宅配事業者とのアライアンスで復活すれば赤字削減・事業継続への鉄路(みち)が開ける!< TOP >RTD(地域交通事業体)の必要性! と"障壁"労働組合活動!とは...
▲高痛政策真偽怪・調査室へ戻る