勝田線廃線跡の"もったいない"遊歩道もLRTなら"鉄道"として復活 !できる...
副題 福井県の"えちぜん鉄道"復活再生の"善"例が
(要約)糟屋郡の住人が尽力すれば、勝田線の復活も夢では...
福井県では一度完全廃止された京福電鉄が、3セク えちぜん鉄道 として見事に復活!を果たしています!
勝田線が無くなって志免町が鉄道不毛地帯になった事実を当時の労働組合関係者が、
旧国鉄本社に責任転嫁して嘆いているだけでは、志免町の通勤通学状況は良くなりません!
志免町・宇美町!に住む住人が力を合わせて、第3セクター"志免・宇美シティーLRT"を設立して「令和志(こころざし)ライン」として、勝田線の復活を図るべきではないのでしょうか?
福井県では、住民運動で復活劇を成し得た"えちぜん鉄道"が日常の足として大活躍!しています!...
LRTなら勝田線廃線跡の"もったいない"遊歩道も鉄道復活 !できる... の目次
目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。
- 前書き TrafficとLight rail について
- プロローグ 旧・国鉄勝田線が廃線になったのは...
- 第1節 勝田線廃止当時、疲弊しきっていた旧国鉄と志免町・宇美町!...
- 第2節 勝田線廃止で明暗を分けた糟屋郡の今は
- 第3節 勝田線と沿線自治体が辿った Road とは
- 第4節 勝田線 LRT化 復活プロジェクトとは...
- 第5節 鉄道新線建設プロジェクトの在り方とは...
- エピローグ 沿線住民が力を合わせれば 勝田線 LRT化復活は必ず実現できる!
- 第1項 失敗学ではなく成功例(やる気)に学べ!
- 第2項 JR九州は勿論の事ながら西鉄さんにも1枚?んでいただくこと
- 第3項 キーを握るのは経験豊富な福岡県(知事)さん!
- 後書き《 歴史を顧みて学ぶ目的は?... 》シリーズについて
- 脚注 関連団体 問い合わせ先リンク集
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。
"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く!偏った異見!が蔓延っています。
特に、外来文化!?については、USAの観点で語られている英語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者の主観」が強く表れている content が殆ど!なので...
オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしております。
※Google 人工知能翻訳のほうが余程"まとも"です。
英単語優先!表記について
更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。
本ファンタジーについて
(Version2,Revision2. ー2023年7月27日改訂)
本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学的(※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...
筆者の"億測"を交えた fantasy?でもあります。
なので登場する各団体とは直接関連はありません?
また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/
参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
(Version1,Revision1 ー9月2日♥敗戦記念日!版)
今年(2023年8月26日)開業した芳賀・宇都宮ライトレールが大きな話題と成っていますが...
『新時代のLRT???』などといううたい文句は、宇都宮名物の"地上げ屋" (-_-メ) 親派が LRT の意味を理解していないだけです!
第0項 公共交通の基本Trafficとは...
Trafficという単語はもともと「貿易」を意味し(現在も)、古イタリア語の動詞Trafficareと名詞Trafficcoに由来します。
イタリア語の語源は定かではありませんが候補としては、カタロニア語の trafegarから派生した、ラテン語の動詞 transfricare の造語「作る、行う」を意味するtrans-とfacere、 アラビア語の tafriq ' 「分配」とtaraffaqa、「利益を求める」から生まれた造語です。広義では、network traffic(空輸、海運、陸上交通など)多くをカバーしますが、道路交通のみを意味する狭義に使用されることもよくあります。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
第1項 抑々ライトレール?とは
♥賢明な福井市(福井鉄道)の取り組み!
第1目 Light rail
Light rail という用語は、1972 年に都市大量交通局 (UMTA、米国Federal Transit Administrationの前身) によって、ヨーロッパと米国で起こっていた新しい路面電車の形態を表す造語でした。ドイツでは...北米のライトレールの前身である Stadtbahnという用語を使用しました...UMTA の大勢は独語の直訳 city rail を...しかし、最終的にUMTA はその報告書で、light rail という造語を用いました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
小生も初めて耳にした当初は『ライトレール...ン軽便鉄道の事か?』ぐらいに考えていました!
小生の記憶では、USAよりむしろ、返還前の香港で新規開業した Light rail の報道のほうが記憶に残っています。(NHKの偏向報道の威力は凄まじい!)
第2目 transit; 公共交通機関とは
Public transport (公共交通機関; transit)) は、 private transport(個人用途)とは異なり、多くの一般人が利用するための transportationで...交通機関の種類について厳密な定義はなく、公共交通機関について議論する際に空の旅は考慮されないこともよくあります。
Passenger rail terminology(UMTA認定鉄道用語)では、「バス、電車など」などの用語として使用されています。
transit の例としては、...omnibus(乗り合いバス)、トラム・ライトレール、および鉄道、軌道およびフェリー...《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
Passenger rail terminology(旅客鉄道用語)では、
元々、 rapid transit という用語は、1800 年代に、道路交通から分離されたTraffic を持つ新しい形式の迅速な都市public transportationを表すために使用されました。これにより、馬車、路面電車、路面電車、乗合バス、その他の公共交通機関とは異なる高速交通手段が確立されました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
つまりLRTとは...
つまりLRT(Light rail transit)とは正しい日本語表現では"公共交通機関"という事になり、何のことは無い嘗てのInterurban(※001)がrenewal しただけの公営交通 street car(チンチン電車)にすぎません!
参※001)当サイト関連記事 直流1500V 日本定番電化と interurban(都市近郊線)の歴史は近畿で始まった! はこちら。
第2項 新たなトラム「バストラム」も登場!
以下はMETTIS virage serré ベルギーのVanHool社製ハイブリッドBus Tramの例。
欧米先進国?の地方都市で導入が盛んな「BusTram」を使ったBRTでは...
(当サイト内関連記事 トラムといえば『 バス・トラム 』を指す日が必ずやってくる!はこちら)
更に、低床トラムの利点一般車両進入禁止(バス専用レーン)のメリットを生かした「定刻発着・定時運行」と「ユニバーサルデザイン」の「2大メリット」を活かしながら大掛かりな設備(軌道、トロリーライン、変電設備、信号保安設備など)が必要ない「超低床トラムタイプ」の連接バストラムが「BRT」(※5)がヨーロッパでは都市内中規模トランスポーターの主役になりそうな勢いで普及しだしています!
※5、バス・ラピッド・トランジット(英: bus rapid transit, BRT)についてのWikipediaの解説はこちら。
第3項 反対!するのも賛成?するのも市会議員の先生(専制???)方!
私達納税者!の意向を無視して、反対!するのも賛成?するのも"よとう(夜盗?)"市会議員の先生(専制???)方です!
第1目 反対派は...
何より、トラムブームで一番面白くないのは地下鉄・新交通システムを売り込んでいる、魏妖怪 syndicate,cartel(企業連合)に推された「地元民党」の先生(専制!)方です。
つまり反対しているのは「一般納税者=市民」では無く、liberal(革新系)リベラル会派の主催する環境保護団体!と結託した金権欲の塊!の専制型です。
第2目 賛成しているのも...
推進派に回っているのは、
地元の不動産業"地上げ屋" (-_-メ) 共から合法的賄賂(政治献金)と選挙協力を得ている一部の視界偽員共にすぎません!
第3目 同じ無駄な血税投棄ならば
新交通システムの1/10以下の総事業ですむなら「昔の市電」のように町の隅々まで線路を敷いて「エコ満載のトラム」を走らせて、
騒音と排気ガスをまき散らすディーゼルバスを市街地から駆逐したほうが...
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
勝田線がabandoned road(廃線)になったのは、元国労組合員家族のYoutuber(※00)が唱えるような、「旧国鉄本社の地方支社への合理化策押し付け」が原因などではありま線(せん)!
勝田線が無くなって、転入組の現・志免町町民が難儀しているのは、未だに町政を牛耳っている、当時の志免町町議会・町役場長老達の失策が最大の原因でしょう!
石炭産業消滅と福岡都市圏拡大の狭間で翻弄されて、「なすすべもなく時代に流された」当時の志免町町議会・町役場長老達の判断ミスが原因の「失政の犠牲」になっただけなのではないでしょうか!
参※00)当サイト内関連記事 今どきの 鉄道系Youtuber・鉄オタ・フリーター , ゴーストライター , 鉄道コラムニスト,マスコミとは?... はこちら。
第0項 勝田線はcolliery railway(炭鉱鉄道)だった
最初に認識しておかなければならない事実は勝田線の役割は、colliery railway(鉱山鉄道)つまりはRural line(田舎路線)!だった事実です。
元々、博多中心部から伸びたInterurban(高速電気軌道)とは違った!わけです。
なので、後述する"LRT復活"も鹿児島本線直通を目指すと"大失敗"つまり事業破綻して再度廃線となってしまうわけです!
判りやすく言うと、鹿児島本線に直通しても、omnibus(西鉄乗り合いバス)やMetro(地下鉄路線)に乗換では無意味!なわけです。(※00)
参※00)当サイト内関連記事 盲腸線は多く(本線直通)を望まないこと はこちら。
第1項 黒いダイヤで沸いた糟屋郡の明るい!過去が...
嘗ての栄華が志免町の町政の驕りと失政を招きました。
第1目 嘗てあった周辺自治体との"縁談話"
嘗て周辺自治体との合併話が持ち上がった際には、夢よもう一度で単独市制を待望する(地元で育った)長老達が占める町議会が、満場一致の否決で合併話を蹴飛ばしたそうですが、「よそ者?(転入者)が大半を占める」ようになった今の状況では...
黒いダイヤ景気の頃に、
「毎夜料亭でドンちゃん騒ぎの接待を受けていた?長老組」の夢に付き合っている場合ではなくなってきているのも事実です!
今のままで単独市制を敷いても、インフラ整備に莫大な"お金"が必要で、それに見合った税収(地場産業)が期待できない現状では、
債務超過で借金・市債がかさむだけで、夕張市同様に財政破綻を招くのは必定!です。
第2目 転入組から"ニューリーダーの選出"が必要!
嘗ての状況とは異なり、嫁入り先を当て込む!「福岡市はコンパクトシティー(※21)を目指して」おり、今以上の市域拡大のつもりは全くありません!
「死ぬまで待とう長老鳥?!」ではなく、転入組からニュージェネレーションのリーダー(町長)を選出して、積極的に周辺市町村との合併話(※22)を進めたほうが、得策ではないでしょうか?
参※21)当サイト内関連記事 コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! はこちら。
参※22)当サイト関連記事 粕屋郡の6つの自治体が長者原市として合併できレバ... はこちら。
第2項 「黒いダイヤ」で栄えたいた頃は、福岡市なんぞに媚びる必要もなかった!が...
嘗て「黒いダイヤ」で栄えた頃は、福岡なんぞ?に媚びる必要もなかったかもしれませんが...
福岡都市圏の一部として転入者で人口増加している現状を考えると、(各種インフラ整備、上下水道や教育施設などの)公共サービスに膨大な公共投資が必要となってきている状況では、そう言っては失礼ですが、意地を張って「痴呆自治?」を続けることに無理があるのではないでしょうか?
第1目 第3セクターに転換するチャンスもあった勝田線!
※特定地方交通線(※7) 廃止に関する関連法
営業キロ1kmあたり3,000万円を上限とする転換交付金(補助金)を地元市町村に交付する(特定地方交通線転換交付金制度)。
転換後5年間は赤字(バス転換は全額、鉄道での転換は半額)を事業者に対して補填する(特定地方交通線転換鉄道等運営費補助制度 )。
特定地方交通線対策協議会を開始した日から2年以内に協議が調わないと認められる場合には、国鉄は対象路線の廃止とバス転換を行うことができる(国鉄再建法第10条第3項,第4項のいわゆる「見切り発車」条項)。<Wikipediaより引用>
1980年国鉄再建特別処置法が発布された旧勝田線は第3セクターに転換するチャンスもありました!が...
当時相次ぐ炭鉱閉山により、税収が激減していた志免町・宇美町の町議会・町役場当局の長老たちは、一時激減した町人口も回復してきた中で、公共インフラ(水道・教育環境)の整備に追われて、住人の交通アクセス手段確保は"後回し"?にされて、勝田線の第3セクター化などは「夢のまた夢?」の状態でもあったのでしょう。
本当に特定地方交通線転換交付金制度で、廃駅周辺をバス停に改修するのがやっと?の状態だったようで?...1982年にはバス転換を受け入れざるを得なかったのでしょう...
※参7)バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線。
第2目 福岡市のベッドタウンに変貌してきている状況を受け入れられなかった町当局
異なった見方をすれば、福岡市のベッドタウンに変貌してきている状況を受け入れることができずに、過去の栄光に縋り、せっかくの消化ポンプ「特定地方交通線転換交付金制度」 の適用を誤り、バス路線転換を選んだ町役場幹部・町議会議員の「長老」たちの「施政の過ち」こそが追及されるべきではないのでしょうか?
第3項 行政当局者の失策!が町民に「高額運賃」と「バカげた所要時間」を強いる事に
当時の行政当局者の判断ミスが結果として「法外な運賃?」と「常識外れの所要時間」の現状を招いたのではないでしょうか?
第1目 令和元年10月現在の博多駅までの通勤時間帯時間・料金 比較
西鉄バス
JR宇美駅前⇔博多バスターミナル(08:32着) 49分!510円!
※志免⇔博多バスターミナル(08:32着)36分 440円!
JR九州
現香椎線宇美駅⇔(長者原)⇔博多(08:32着) 13.7㎞ 32分(乗り換え待ち6分含む) 280円
同じくらいの距離のお隣須恵駅の場合は...
須恵⇔(長者原)⇔博多(08:32着) 10.2㎞ 25分(乗り換え待ち6分含む)280円
※JR九州が大出血・ボランティア価格なのか?、西鉄バスがボッタくりすぎなのか?
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
当時「組合つぶし?」にあった被害妄想で固まっている旧国鉄労働組合OBコラムニストを利用してまで、
全て「旧国鉄本社体制」に責任転嫁して、責任逃れを図る、夜盗?(よとう)雲助(運輸族)連中の卑劣なやり口には憤りを禁じ得ません!
第1項 列島改造論の"付け"の尻ふきを!
"列島改造論に踊らされ"無駄に作った不要不急路線の「国鉄押し付け政策」で、1980年当時日本各地に増殖した赤字ローカル線から「国民の生命線・国鉄」を救うために「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」が施行されて、勝田線も「トカゲの足きり(特定地方交通線対象線」 として指定されて、民営化前の1985年4月1日 に全線廃止されました!
とかく元国鉄労働組合OBコラムニストは民営化前の痴呆?交通線の廃止問題については"急・国鉄本社"サイドの「画一的かつ一方的」な押し付けであったように喧伝していますが...
「列島改造論者」である「運輸族」のマッチポンプ的な、「不要不急路線」増産と当時の「国鉄への路線押し付け」政策こそが最大の原因ではなかったのではないでしょうか!
第2項 路線バスにも転換できない道路整備の立ち遅れが『 悲劇 を招いた...』
簡単にバス路線にも転換できないこのエリアの立ち遅れた交通インフラ整備状況!が...
福岡市は、将来の九州州?の州都最有力候補であり、2000年以降も地味?に成長を続けていて福岡都市圏を構築して九州における一極集中の象徴的存在でもあります!
しかし令和の御代の今でも、道路インフラ整備が追い付いていないのも実情です!
福岡都市圏の道路網整備の立ち遅れが、現状の悲劇を招いているだけで、勝田線の廃止とは直接関係のないお話です!
志免町・宇美町(の住人)が糟屋郡部の周辺自治体と協力して、県・国と掛け合って道路整備に乗り出すべき時期ではないでしょうか?
福岡市民に負担をかけて地下鉄を延伸してもらっても根本的な解決にはなりません!
『狭い県道に土建屋の親方が乗るベンツ』があふれてかえって交通渋滞がひどくなるだけでしょう!
肥満?し続ける福岡都市圏の至る所で動脈硬化状態なのも事実です。
更に、ハブステーション長者原駅を含むこのエリア(篠栗線・香椎線沿線)が、福岡市ではなく隣接糟屋郡部の町(志免町、粕屋町、須惠町、宇美町)であることも災い?しています。
住民の利便、特に交通インフラ整備を考えた場合、県に頼るだけでなく、寄らば大樹の陰「令和の大合併」で政令指定都市・福岡市の一部となった方が、"町民"にとっては得策かもしれないのですが...
第3項 道路さえ整備されれば...
道路事情さえよくなれば...JR九州に迷惑?を掛けなくてもBRT(※2)で十分に対応できますが...
但し増え続ける市民でインフラ整備に毎年膨大な支出を要するようになった福岡市は、前途したように令和元年現在コンパクトシティー(※53)実現に路線変更してこれ以上(周辺自治体の併合・合併して)市域を拡大することは考えていないことを表明しています!
LRT路線復活は無理でも、お国と福岡県が積極的に道路整備事業を推進してくれたら...
※参2、当サイト内関連記事 日本型 BRT バス・レール・トランスフォーメーション?の問題点!とライトレール 擬き?都市型 BRT の違いと可能性 はこちら。
第4項 デジタヌの思い出
小生が嘗て「トラックヤロー」の"凌ぎ"で毎週のようにこのエリアを訪れていた時期がありましたが、
国道2号大宰府バイパス、県道24号バイパス福岡環状線、国道201号線福岡東バイパス 607号バイパス、などの一部分を除き、道路状況が悪く、朝夕は酷い渋滞に巻き込まれて身動きが取れなかった記憶があります。
特に旧勝田線廃線区間の現香椎線並行区間の県道に間違って迷い込みでもしようものなら、もう絶望的!
『シマッタ!...大宰府ICから九州自動車道に回っておけばよかった!』と何度悔やんだことでしょうか?
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
推計人口、45,819人!2019年6月1日
志免鉱業所最盛期の1928年(昭和3年)頃から、1939年4月17日 の志免町発足 当時迄は福岡県最大・全国でも屈指の規模を誇る"村"でした、村内は炭鉱従事者とその家族で溢れ、栄華を極めていました!
敗戦後も、復興需要で賑わって戦後の最盛期にあたる1955年頃には炭鉱労働者を主体に2万人近くの住人が暮らしていましたが、1964年(昭和39年) 6月30日 の志免鉱業所と周辺の炭鉱閉山によって大量の離職者が発生して全国各地に転出していき、2万人いた町民が1万7千人程度まで減じていました。
その後福岡市の発展とともにベッドタウンとして見直されて転入者が増加!
1970年代に2万人台に回復して、1985年4月1日の勝田線(全線 13.8 km) が廃止されたころには3万3千人台まで回復していました!
しかしその後は3万5千人台で推移していた人口も2000年以降にまた急激に増加し、2005年頃には4万人を突破して嘗て昭和初期の"黒いダイヤ"でにぎわっていた炭鉱最盛期の頃を凌ぐ"町"となり、単独で"市制"を敷ける程度まで発展しました。
令和の御代の現在も尚人口増加を続けている"町"です。
志免町の生い立ち
1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制度発足により、志免村他6村が合併し、志免村が発足。
1939年(昭和14年)4月17日 - 志免村が町制施行。志免町となる。
1885年4月に勝田線が廃止されて以来現在4町の中で唯一鉄道路線の無いエリア!となった。
鉄道(香椎線)は残りましたが広範囲にわたって陸の孤島が出現した「宇美町」。
推計人口、37,683人 2019年6月1日現在。
嘗て炭鉱で栄えた時期の1950年頃には人口2万2千人を誇っていましたが相次ぐ炭鉱閉山で1965年には人口2万人を割っていました。
1975年からは志免町同様に福岡市の発展とともに宅地開発が進み「転入者の増加」で1980年には以前より多い2万4千人近くとなり2005年には3万8千人まで達しましたがその後は微減に転じています。
転入者の多くは香椎線宇美駅以遠に造成された郊外住宅地に転入しており、1985年4月1日の 勝田線 全線 (13.8 km) 廃止バス路線転換以前から、不便な勝田線は利用していなかったようで、廃線の影響をあまり受けずにその後も人口増は続いていました。
しかしこの時期の人口増を支えてきた転入者の多くは当時40代後半の働き盛りの人たちいわゆる「団塊の世代」の人たちで退職の時期を迎えだした2000年以降は10代を中心に転出者が増加して少子高齢化が進展したようです。
沿革
1889年4月1日 - 町村制実施により、宇美村が発足。
1920年10月20日 - 町制施行。宇美町となる。
第3項 福岡市周辺の粕屋郡部に残された単独町は
近くて遠~町、志免町を筆頭に、(ベッドタウンとして)福岡市の経済圏に取り込まれてしまった?宇美町、須恵町、粕屋町、久山町、新宮町、久山町の7町は、嘗ての栄華を懐かしむのではなく、未来の発展に向かって、福岡市に吸収合併されるか、新たなる自治体を誕生させるべきなのかもしれません?...
前回平成の大合併の際には、住民投票で採択された周辺自治体との合併案が、長老が仕切っていた町議会で否決されたそうですが...
例えば新宮町では
1990年代一時停滞時期はあったものの、2010年3月13日に鹿児島本線新宮中央駅(乗車人員4,946人/日/2018年度)が新規開業して以来、ヤングジェネレーション中心のヤングファミリー層の転入者が更に急増して開業以前20000人に届かなかった人口が令和元年現在32、539人(6月1日現在推計人口)まで膨れ上がっており、長老たちの夢見る単独市制の目安40000万人も夢ではなくなってきていますが...
所詮福岡市のベッドタウンで有り人口の43.9%が福岡市への通勤者で占められる状況をよく理解している現町長は、「寄らば大樹の陰」で福岡市に合併された方が何かと都合がよいと判断して、福岡市編入の条件「公共インフラ整備」を満たすべく熱心にインフラ(上下水道、道路整備、教育環境)整備を推進しています。
第4項 福岡市を当てにせずに公共交通不毛地帯を救う(鉄)路を模索する必要が
福岡市はコンパクトシティー(※21)実現を目指しており、現状では今後ともに令和の大合併の可能性は有りません!
周辺都市からの侵入?を防ぐための防塁「板付け空港」(※22)も無くならないでしょう!
しかし、福岡市の"野望"とは違い今後も福岡都市圏は広がり、糟屋郡の果たす「衛星都市・ベッドタウン化」は衰えないでしょう!
参※21)当サイト関連記事 全国の 中核都市 は コンパクトシティー を目指している!福岡市の場合は? はこちら。
参※22)当サイト関連記事 福岡空港 が 移転 しない理由は 糟屋郡 から攻め入る"倭寇"から守る" 防塁 "?... はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 『旧・国鉄勝田線廃止バス路線転換の喜劇?』は時代の流れに抗しきれなかっただけ!
誰が考えても「当時の旧国鉄勝田線」は不要不急路線の代表格?であり、旧国鉄勝田線は、テコ入れしてどうこうなる代物ではありませんでした!
元国労組組合身内を巻き込んでまで、赤字路線廃線反対キャンペーンを繰り広げる「Communist共」(※31)のプロパガンダに、"なんだか訳のわからない不気味さ"を感じるのは筆者だけでしょうか?
参※31)当サイト内関連記事 廃線か?存続か?極・赤字路線は生活の足と言えるか? はこちら。
第1目 "地方公共路線"ではなく殖産鉄道だった生い立ちが...
今となって見れば...
(※JRのnode station(結節駅)、西鉄のterminal station(終着駅)を中心にOmnibusを構築する現在の手法では)勝田線を残して、香椎線を廃線にすべきだったかもしれませんでしたが...
しかし1980年当時は、1968年5月25日 篠栗線(新線区間)篠栗 ⇔桂川が延伸開業して10年以上経過していたとは言うものの、1987年4月1日 国鉄分割民営で生まれたJR九州によって篠栗線が大躍進するなど、まだまだ未知数の状況でした。
同じエリアに2本の鉄道は不要だった
廃止当時は、同じエリアに2本の鉄道は不要であり、バス転換のほうが便利良い?ように思えた勝田線は、廃止しても問題なさそうだった?ので、第1次廃止対象に抜擢されたのでしょう。
しかしその後の状況は前途の通り...。
古塚⇔筑前勝田駅 13.8㎞ (前7駅)
開業1919年5月20日 全線開業(古町⇔柚須JC(信号所・現・柚須駅)間は篠栗線と共有)
1985年4月1日全線・全駅廃止廃線当時途中駅4駅
後述するように元々は沿線の粕屋炭田(※1)から産出される石炭輸送のために筑前参宮鉄道(ちくぜんさんぐうてつどう)が敷設した貨物専用鉄道。
つまり誕生当時、全国各地で「地域住人の足」として相次いで誕生した軽便鉄道(※2)とは異なり、北海道などと同様に"黒いダイヤの輸送路"として誕生した路線です。
つまり旅客輸送は目的ではなかった!のです。
元は沿線の粕屋炭田から産出される石炭輸送および宇美八幡宮参詣客の輸送のため筑前参宮鉄道(ちくぜんさんぐうてつどう)が敷設した鉄道路線で、1918年(大正7年)に末端部(宇美 - 筑前勝田間)が貨物線として開業、翌年5月20日に全線が開業し旅客営業を開始した。1942年(昭和17年)には、陸上交通事業調整法により九州電気軌道(現在の西日本鉄道)に合併され、同社の宇美線(うみせん)となったが、1944年(昭和19年)に戦時買収により同社の糟屋線(香椎線)とともに国有化され、勝田線となった。<Wikipediaより引用>
※参1)糟屋炭田は軍港に近かった関係から、艦船の燃料確保のため海軍が開発した...通称で海軍炭鉱と呼ばれた。1889年、須恵町に最初の...新原採炭所を設けた。その後、同組織は海軍燃料廠採炭部と名を変え、良質の無煙炭を多く産出したため国の奨励...。後に、糟屋炭田の主力となる第五坑の志免鉱業所を開発。ピーク時の1928年(昭和3年)には年産38万トンを産出する(全国19位)規模にまで発展した。...(敗戦後)軍部組織は解散したことで国鉄が事業を引き継ぐ ...、主として蒸気機関車の燃料確保 のため採炭...、エネルギー革命の影響によって1964年、国有志免炭鉱を最後に大小50を数えた炭田は、糟屋郡からすべて姿を消した ...<Wikipediaより引用>
第2目 志免町内にあった旧勝田線の駅
御手洗駅(3.4㎞)
1941年4月開業1985年4月1日廃止
上亀山駅(4.5㎞)
1919年(大正8年)5月20日 吉塚 - 新宇美間 (10.6 km) 貨物専用鉄道(1985年1月1日 旅石駅とともに廃止)を延伸開業とともに開業(開通当初旅客扱の無い貨物専用駅!)
※南里駅(5.4㎞)
1918年9月19日開業1944年廃止!
志免駅(7.3㎞)
1909年(明治42年)8月1日 - 博多湾鉄道(後の香椎線)酒殿駅 ⇔志免駅間香椎線貨物支線(通称旅石線)開設
第3目 宇美町内にあった旧勝田線の駅
田富駅(9.5㎞)
1918年9月19日開業1944年廃止!
下宇美駅(10.2㎞)
1919年(大正8年)10月12日開業(開通当初旅客扱の無い貨物専用駅!)1950年旅客営業開始
宇美駅(11㎞)
1918年(大正7年)9月19日 - 博多湾鉄道(現香椎線)の宇美駅から約150m離れた所に筑前参宮鉄道の貨物専用駅として開業
1919年5月20日 - 筑前参宮鉄道(旧勝田線)の宇美駅を新宇美駅に改称して終点筑前勝田駅⇔新宇美間でのみ旅客営業開始。
同年12月1日 - 新宇美駅を上宇美駅に改称。
1942年9月19日 駅名を宇美駅に統合(場所は別)
筑前勝田駅(11.2km)
1918年9月19日 - 筑前参宮鉄道の貨物専用駅として開設。
1919年5月20日 - 上宇美駅⇔当駅間で旅客営業開始。
※参2、当サイト内関連記事 交通アクセスの変遷《 鉄道ヒストリア 》日本各地から森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が消えた理由はこちら。
平行路線・篠栗線(福北ゆたか線)香椎線(かしいせん)3線の生い立ちとその後
★※ここをクリックすると本節をスキップして次節にワープ出来ます!
第1目 3線の関連
1889年(明治22年)7月 新原採炭所第一坑開坑 (現・新原)
1904年(明治37年)1月1日 博多湾鉄道(旧・西鉄糟屋線、現JR香椎線)が西戸崎 ⇔ 須恵を開業。
同年6月19日 九州鉄道(旧・国鉄、現JR篠栗線)が吉塚 -⇔篠栗を開業。
1905年(明治38年)2月16日 九州鉄道 鹿児島本線と並行する単線を併設して博多 ⇔吉塚を延伸開業
同年12月29日 博多湾鉄道 新原 ⇔宇美を延伸開業し全通。
1907年(明治40年)7月1日 鉄道国有法により九州鉄道が買収され官設鉄道となる
1909年(明治42年)10月12日 国有鉄道線路名称設定により博多⇔ 篠栗を篠栗線とする
1911年(明治44年)5月5日 篠栗線 博多 ⇔吉塚の単線を鹿児島本線の複線化に転用し、起点を吉塚に変更
1918年(大正7年)9月19日 筑前参宮鉄道(旧勝田線)が貨物線として宇美⇔ 筑前勝田間 (2.8 km) を開業、宇美・筑前勝田の各貨物駅を開設。
1919年5月20日 筑前参宮鉄道 吉塚⇔新宇美間 (10.6 km) を延伸開業し全通。新宇美⇔ 筑前勝田間 (2.8 km) で旅客営業を開始、上亀山・新志免の各駅を新設、宇美を新宇美に改称。
同年10月12日 筑前参宮鉄道 南里・下宇美の貨物取扱停留場を新設
同年12月1日 筑前参宮鉄道 新宇美を上宇美に改称。
1920年3月25日 博多湾鉄道を博多湾鉄道汽船に社名変更
1942年9月19日 筑前参宮鉄道と博多湾鉄道汽船が九州電気軌道に合併し宇美線 と 糟屋線(現香椎線)となる。
博多湾鉄道汽船糟屋線の志免駅を併合し、新志免駅を志免駅に改称
1942年9月22日 九州電気軌道が西日本鉄道に社名改称
1944年5月1日 戦時買収で国有化されて吉塚⇔ 筑前勝田間の宇美線が勝田線となり、糟屋線が国鉄香椎線と改称し。旧宇美線・上宇美駅を香椎線宇美駅と業務統合して勝田線・宇美駅と改称
敗戦後の1950年(昭和25年)1月10日 勝田線 下宇美信号場を駅に昇格
1964年(昭和39年) 6月30日 志免鉱業所閉山
1965年10月1日 勝田線 宇美 ⇔筑前勝田間 (2.8 km) の貨物営業を廃止
1968年(昭和43年)5月25日 篠栗線(新線区間)篠栗 ⇔桂川を延伸開業、筑豊本線と連絡。開通時は旅客営業のみ。筑前山手・城戸・九郎原・筑前大分の各駅を新設
※桂川延長後は福岡の近郊路線、また福岡と筑豊を従来の鹿児島本線・筑豊本線経由に比べ短距離で結ぶ路線として発展している!
1970年(昭和45年)4月15日 篠栗線 新線区間 篠栗 - 桂川の貨物営業を開始!
1981年7月30日 勝田線 志免 - 宇美間 (3.7 km) の貨物営業を廃止、香椎線 酒殿 ⇔宇美間の貨物営業を廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 篠栗線 全線と香椎線 西戸崎 ⇔香椎間の貨物営業を廃止。
1985年1月1日 勝田線 吉塚 - 志免間 (7.3 km) 、香椎線 酒殿 ⇔ 志免の、香椎 ⇔酒殿の貨物取扱を廃止
同年4月1日 勝田線 全線 (13.8 km) を廃止し、西日本鉄道のバス路線へ転換
1987年4月1日 国鉄分割民営化
1988年3月13日 篠栗線 柚須駅を新設、香椎線・篠栗線 両線連絡駅長者原駅を新設
1991年(平成3年)3月16日 篠栗線 鹿児島本線の吉塚 - 博多間が三線化され、全列車が博多駅直通開始!「赤い快速」も転開始
2001年10月6日 篠栗線 全線電化し「福北ゆたか線の路線愛称」で運行開始
2019年(平成31年)3月16日 香椎線 蓄電池駆動電車BEC819系「DENCHA」運行開始。
第2目 香椎線(かしいせん)と沿線自治体
路線距離(営業キロ):西戸崎駅 - 宇美駅25.4km(16駅)
1904年1月1日 博多湾鉄道(旧西鉄、現JR香椎線)が西戸崎 ⇔須恵間を開業。
糟屋炭田から産出される石炭を当時の積出港西戸崎港に輸送するため、博多湾鉄道(後の博多湾鉄道汽船)により建設された鉄道路線。
2017年度平均通過人員(人/日)
西戸崎 - 香椎 4,858人/日
香椎 - 宇美(10駅) 7,860/日 5時~23時 90本/日(通勤帯上下とも3本/時) 1本あたり87人!
※香椎⇔長者原駅間(途中4駅)6.3㎞は短絡線になっているようだが廃止しても問題ないと思われる重複区間?
2018年度利用客(乗車のみ)
福岡市東区内の駅
香椎駅(1904年)1890年開業の九州鉄道(現鹿児島本線)香椎駅に乗換駅として併設・両線合わせて 12.632人/日
香椎神宮駅(1988年3月13日開業) 1,019
舞松原駅(1994年3月1日) 1,040人/日
土井駅(1904年1月1日開業) 1,488人/日
粕谷町内の駅
伊賀駅(1904年1月1日開業) 792人/日
現行・長者原駅 (1988年3月13日開業)3,975人/日 ※香椎線・篠栗線乗換駅 両線合わせて。
以下参考 旧勝田線並走区間
酒殿駅(1904年1月1日開業) 653 人/日 1列車当たり7人!
須恵町内の駅
須恵駅(1904年1月1日開業) 666人/日
須恵中央駅(1989年3月11日開業) 1,399人/日
新原駅(1905年6月1日開業) 公表データなし?
宇美町内の駅
終点 香椎線宇美駅(1905年12月29日開業) 1,890人/日 1列車当たり21人!
ハッキリ言わせていただいて、香椎線はJR九州の慈善事業?(※2)
2両固定編成 定員264人のBEC819系電車がもったいない!定員60人の標準ノンステップバスで十分!
※2)1980年の国鉄再建法成立以来輸送密度4,000人/日がバス路線転換の目安とされており、同時に8000人/日 未満の路線は地方交通線として扱われてきた。
逆説的には、この程度輸送しないと、交通機関としては失格といえます!
つまりは、バスでも採算が難しい路線と言えるでしょう!
参2)JR九州は「駅ナカ包囲網作戦」を敷いており、旅客運輸の本業の収益だけではなく、出来るだけ「駅ナカ施設」でお金を落としていただいて、全体の収益を上げる作戦を取っており、バスに乗客を奪われるくらいなら最初から赤字覚悟で、一人でも多くの乗客・利用客を主要駅に導くビジネスモデル?で、不動産業などに力を入れて会社全体の黒字化を達成しています!
第3目 篠栗線(福北ゆたか線)と沿線自治体
★※ここをクリックすると本節をスキップして次節にワープ出来ます!
桂川駅'(筑豊本線)→吉塚駅(鹿児島本線)間25.1㎞ (11駅)
篠栗線は、1904年6月19日に九州鉄道(旧国鉄→現JR)が明治時代に石炭輸送のために建設した吉塚 ⇔ 篠栗間を起源として戦後復興期の1960年代に筑豊地区と福岡市を結ぶ短絡線として篠栗 ⇔桂川間が建設され全通した。
2017年度平均通過人員(人/日)
吉塚 - 篠栗間 32,538人/日
篠栗 - 桂川間(新線区間)14,439人/日
2018年度各駅の利用状況(乗車人員のみ)
古塚駅(九州鉄道現鹿児島本線に1919年5月20日併設開業)14,886人/日(鹿児島本線と合わせて)
柚須駅 (1988年3月13日駅として再度開業)4,076人/日
※1919年5月20日の旧勝田線開業時にJC(ジャンクション信号所)として開設され、1984年4月1日勝田線廃止と共にいったん廃止。
現・長者原(1988年3月13日開業)3,975人/日 ※香椎線・篠栗線乗換駅 両線合わせて。
門松(1987年3月9日開業)1,385人/日
篠栗 (1904年6月19日開業)4,902人/日
筑前山手駅( 1968年5月25日開業)データ未公表
城戸南蔵院前(1968年5月25日開業)データ未公表
篠栗線香椎線沿線の町は
須惠町
推計人口、28,355人 /2019年6月1日
周辺4町同様に、筑豊炭田地帯にあり、栄え、最盛期1955年頃には人口1万9千人近くの町となっていましたが、その後相次ぐ閉山で1965年には1万2千人台まで減少しましたが、香椎線が残ったために福岡市の発展で1985年代には2万人に回復して以後2000年以降も転入者により微増しています。
沿革
1889年4月1日 - 町村制施行により、須恵村が発足。
1904年(明治37年)1月1日 - 博多湾鉄道(1920年、博多湾鉄道汽船に改称現・香椎線)が開業と同時に終点とし須恵駅開業。
1905年(明治38年)6月1日 - 博多湾鉄道(現・香椎線)須恵→新原間延伸に伴い須恵中央駅開業。
同年12月29日 博多湾鉄道(現・香椎線)新原→宇美間延伸全通
1989年(平成元年)3月11日 須恵中央駅新設開業。
1953年4月1日 - 町制施行で須恵町となる。
粕屋町
推計人口、47,494人2019年6月1日
1988年3月13日に香椎線・篠栗線乗換駅として現・新長者原駅と、1984年4月1日勝田線廃止と共にいったん廃止されたJC(ジャンクション信号所)が柚須駅として開業して、更に2001年(平成13年)10月6日 篠栗線 全線電化により福岡市内から交通至便エリアとなり2000年以降の(団塊の世代大量退職期)に入っても、ヤングジェネレーション・ニューファミリー層を中心に転入者が増え続け九州地方の郡部の町としては最大の"町"、となりました!
沿革
1904年(明治37年)1月1日 - 博多湾鉄道(1920年、博多湾鉄道汽船に改称)(現香椎線)西戸崎 ⇔ 須恵を開業し初代長者原駅(現・伊賀駅)、酒殿駅開業。
同年6月19日 九州鉄道(旧・国鉄)が吉塚 -⇔篠栗を開業し原町が開業
※当初両線の連絡は無かった!
1905年(明治38年)7月21日 酒殿停車場閉鎖。
1908年(明治41年)10月1日 - 初代長者原駅→伊賀駅に駅名改称。
1909年(明治42年)8月1日 粕屋線の支線として酒殿 - 志免間の旅石貨物支線(志免鉱業所積み出し線)が開通(1985年1月1日 廃止)で酒殿停車場復活。
1957年3月31日 - 大川村と仲原村が新設合併し粕屋町発足
1968年(昭和43年)5月25日 篠栗線(新線区間)篠栗 ⇔桂川が延伸開業、筑豊本線と連絡。開通時は旅客営業のみ。筑前山手・城戸南蔵院前が開業
1987年 4月1日 門松駅開業。
1988年(昭和63年)3月13日 篠栗線 柚須駅を新設、香椎線・篠栗線 両線連絡駅長者原駅を新設
篠栗町
推計人口、30,952人2019年6月1日
沿革
1889年4月1日 - 町村制施行により、篠栗村と勢門村(せとむら)が発足。
1904年(明治37年)6月19日 九州鉄道が吉塚 - 篠栗を開業、篠栗駅開業。
1927年1月1日 - 篠栗村が町制施行。篠栗町となる。
1955年4月1日 - 篠栗町と勢門村が対等合併し、新町制による篠栗町が発足。
1968年(昭和43年)5月25日 篠栗⇔筑豊本線桂川延伸開業。町内に筑前山手・城戸駅南蔵院の2駅が開業
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
福井県では、かつて1時期"廃線となっていた京福電鉄線"が住人運動によって復活を果たして"えちぜん鉄道"として沿線住人の強い支持を得て成功しています!
- ●赤い電車マーク は結節駅
- ●緑の電車マークは 旧駅(&親切駅)
- ●工場マークは車両基地&本社CTC総合指令所
旧勝田線区間(柚須⇔宇美⇔筑前勝田間11.3㎞)は殆どの軌道敷地が遊歩道などに整備されて残されており沿線自治体の宇美町・志免町・福岡県・JR九州・西鉄で"第3セクター"を設立すれば"単線LRT"路線として復活出来て、公共交通不毛エリア!となり果てた宇美町・志免町が交通至便エリアに返り咲けるでしょう!
計画概要
上下分離方式でのreconstruction(再建)とします。
軌道整備費 約42億円
(※22)3.7億円x11.3㎞≒42億円
路線 柚須⇔宇美⇔筑前勝田間11.3㎞
Railway track(軌道)
標準軌!(軌間 ;4 ft 8 in)※運行(第二種鉄道事業)をお願いする筑豊電気鉄道との車両共通化の為!
電化 直流600 V 架空電車線方式
運行速度 最高60 km/h (37 mph)
所要時間
表定速度 22㎞/h(※23)として 11.3㎞÷22㎞/h≒31分!
参※22)旧富山ライトレール 奥田中学校前⇔富山駅前間の併用軌道親切実績より算定。
参※23)富山地方鉄道富山港線(旧ポートラム)奥田中学校前⇔岩瀬浜間6.5km全11駅!(最短駅間距離400m!平均駅間距離650m!)の"鉄道線・単線区間"の運行実績より算定。
超低床トラムカーは高加減速なので一般道を渋滞に巻き込まれながらのろのろ走る「西鉄高速バス?」等よりはよほど"高速"です!
車両整備費 合計20億円
ラッシュ時必要編成
10分間隔運行で 終点返し駅停車時間込み 上下合わせて7本!
2編成連結運転として 14編成
整備編成数 予備編成2編成込みで 16編成
車両購入費 約1.2億円X16編成≒ 19億円
予備部品 1億円
総事業費 約62億円!(多くても100億円以内)
※車両基地は旧志免駅近傍の旧志免鉱業所跡地を利用。全般検査は筑豊電気鉄道車両基地へトラック輸送で。
※変電設備は途中3ケ所の停車場付近に設置。(直流600V電化なので、小さな変電小屋!程度で事足りる!)
現状発展を阻害している「通勤通学渋滞」を躱すには勝田線(単線)の電化復活LRT化を行う以外に(鉄)路は残されていないでしょう!
第2項 超低床車両使用は絶対条件!
本線乗り入れを考慮しないで良い「盲腸線」ならば、筑豊電鉄のように「超低床トラムカー」が使用できます。
つまり、ナチュラルバリアフリーの「超低床トラムカー」なら大都市近郊ローカル線の最大の障壁「ホームドア」、橋上駅舎・エレベーター・エスカレーター、が一切必要なく!しかも安全運行が確保できます。
つまり先々巨額の設備投資に苦しめられる心配がありません!(※22)
参※22)当サイト関連記事 ホームドア設置圧力!は消費者活動などでは無い!経産省と業界の「計り事」にすぎない! はこちら。
※このお金(20億円!)は"誰(自民党?共産党?)の懐"を潤したのでしょうか?
第1目 通勤型車両との比較
JR九州BEC819系電車
編成 2両固定ユニット構成
起動加速度 非電化区間 1.5 km/h/s
減速度 非増圧時 3.6 km/h/s
編成定員 264人
車両定員 133人(Mc)
131人(Tc)
自重 35.5 t(Mc)
36.6 t(Tc)
編成重量 72.1 t
全長 20,000 mm
全幅 2,950 mm
全高 4,096 mm
(パンタ折り畳み高さ 3,980 mm)
車体 アルミニウム合金(A-train)
編成出力 95 kW ×4 = 380 kW
定員乗車時 パワーウエイトレシオ 227.7kg/Kw
※定員乗車時積載量 55kgX264名=14.5ton 総重量86.5ton
※乾燥重量には乗員1名分の体重が含まれていて、戦前から55kg/乗客1名、許容積載量は定員X155%を設計基準値としています!
筑豊電気鉄道5000形電車
- ●編成 3車体2台車関節連結固定編成
- ●起動加速度 2.5 km/h/s ♥断然高加速!
- 減速度(常用) 4.4 km/h/s
- ●減速度(非常) 5.0 km/h/s
- ●編成定員 87人(座席34人)
- ●編成重量 約23t ※定員乗車時積載量 55kgX87名≒4.8ton 編成♥総重量27.8ton!
- ●全長・全幅・全高;;17,600 mm X2,380 mmX3,970 mm ♥ほぼ「DENCHA」1両分の短さ!、つまり踏切閉鎖時間が短くて済みます!
- ●主電動機 三相かご型誘導電動機、定格出力 85kW 編成出力 170kW ♥省エネルギー
- ●定員乗車時 パワーウエイトレシオ 163.4 kg/Kw
レールにやさしい!ので維持管理・設備更新費が大幅にコストダウンできる!
定員が少ないように感じるかもしれませんが...
鉄道なので、後述するように道交法の全長30m規制を受けま線(せん)!
つまり朝夕は3連10分間隔で、昼間でも単行15分間隔運行となれば、当てにならない"高速バス?"等よりよほど頼りになる♥transporterとなります!
第3項 論点を「鉄道路線の復活!」で押し通すこと!
肝要なのは国交省と気長に交渉を続けること!です。
あくまでも「鉄道路線の復活」というコンセプトで押しとおせば...
1)踏切平面交差も特認される!
「親切踏切禁止令」を"跳ね上げ"て、低予算でプロジェクトを遂行できます!
つまり、既存の幹線・地方道との踏切も復活できます!
※これも旧富山ライトレールや、"復活劇を果たしたJR可部線再延伸"時に行われた"特例処置"の一つです。
2)鉄道線復活なら全長30m制限も無く3編成連結運行も可能!
鉄道線復活なら鉄道事業法適用なので、軌道法(路面電車)とは違い道交法の全長30m規制を受けません!
つまりラッシュ時対応の増結が可能となり、 全長も短いので踏切閉鎖時間も問題になりま線(せん)!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(Version2,Revision5 ー2023年8月4日改訂)
第0項 明治新政府が敷いた"まやかし"の郡県制度が...
明治憲法(1890年11月29日施行)m以前からあった、奈良時代!から綿々と受け継がれたAuthoritarianism(権威主義!)、つまり!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!を継承して、
「為政者による恣意的("シイ"てき)な独裁!」を継承した"まやかし"郡県制を布き、
『"お上が決めた"ことだから...お代官さま(府・市)のお達し!だから逆らえない???...』
という傀儡政権!邪馬台国(※001)時代から続く「民(たみ)の"隷属"支配」を踏襲したわけですが...
参※001)当サイト内関連記事 紀元2600も邪馬台国もFake!倭国(日本)は"後漢"王朝以来約1000年!に渡り「中国王朝の冊封国(属国!)」に甘んじていた! はこちら。
第1目 敗戦後の democracy 日本国???においてもAuthoritarianism(権威主義)が蔓延っている!
文科省体制下の "お花畑"では取り上げない真実
明治の大日本国帝国憲法と、戦後日本の日本国憲法の違いは...
根底に流れる♥Democracy(民主主義)と✖Authoritarianism(権威主義)の相違にあります!
根底に流れる血は日本にはなじみの薄い Puritanismなのです!
宗教改革運動と共に生まれたPuritanism(清教主義)が、Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)を信条とする Democracy(民主主義)を育んだのです。
(※、日本でが広がったのは、稲作と共に渡来したAuthoritarianismで成立した大和政権誕生以来!長年染みついた「民の服従!意識」と、Authoritarianismに毒されたカソリックが馴染みよかったのでしょう!)(※002)
そして、左右両派からdemocracy(民主主義)は否定され続けている!のです。(※003)
議員連中やchief executive officer(自治体長)は、the exploited classes(搾取階級)から民(たみ)を守るための♥代弁者・代理人!であり、
権力者(搾取階級)側のRuler(支配者!)であってはなら無い!わけですが...
ご存じの通り、旧明治憲法下の大日本帝国では、各 chief executive officer(自治体長)は)、内務省から派遣!されていたAgent(目代)でした。
そして今も尚大多数の自治体では、総務省から派遣(出向)された Agent たちが...
参※002)当サイト関連記事 "大陸国家"の"ご都合主義"imperialism (帝国主義)とは... はこちら。
参※003)当サイト関連記事 主権在民に下づく日本国憲法は絵に描いた餅!? はこちら。
♥主権在民"が最も大事!な日本国憲法の味噌!
話のすり替えに長けたsocialist,Communist!共が主張する第9条が日本国憲法の味噌では無く!
human rights(人権意識),autonomy(自立思想)、Popular sovereignty(主権在民)"が日本国憲法の本質!the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)なのです。
平和論???は独裁政治へ繋がる
今の liberal 勢力の平和団体!が唱えている平和論???は、
democracy(民主主義)を完全否定!した「独裁者!が統治(支配)する"世界帝国"!に通じる危険思想!」なわけです。
社会主義者・共産主義者どもは独裁主義者!
国粋主義とマルクス主義・社会主義・共産主義・全体主義・独裁主義信奉者共は「同じ穴の貉」のAuthoritarianism(権威主義!)の輩です!
マルクス主義(Socialism,Communism)に毒された、economist,socialist,Communist!共は、恣意的(志位?てき)な独裁主義が大好きな独裁者の暴徒!であるわけです。
だから中共王朝!の習近平皇帝!と、ロシア帝国!のプーチン大帝の気が合うわけです。
第2項 交通政策審議会は Authoritarianism(権威主義!)に偏った"違憲"組織!
- ♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)
- X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義!)
を打ち敗れるのは、対局に位置する♥Democracy(民主主義)に対峙している思想は✖Authoritarianism(権威主義!)です。
つまりLiberalism(自由主義)は♥Democracy(民主主義)ではありません!
むしろ Liberalism(自由主義)≒ socialism(社会主義!)といえるideologyなのです!
第1目 現行の交通政策は間違っています!
よとう(夜盗)運輸賊!の政治屋・利権屋どもが、己の私利私欲の為に「恣意的に企んだ政治路線案」を、権威主義の権化!のような(研究費目当てのintellectual ,Expert?を集めた)交通政策審議会の"答申"を盾(笠に着て)にとって、私たち利用者に押し付けている卑怯千万!な"手口"にすぎません。
参※)当サイト内関連記事 交通政策審議会の答申とは与党政権・産業界の"思惑!"を表明しているにすぎない はこちら。
肝心の運輸事業者・鉄道事業者を代表する民鉄協会や、運輸事業者 Federation(trust )のRepresentative(代表)はメンバーに加えられず!
魏妖怪(ギョ~カイ) syndicate・軽罪怪!をバックとする、国家権力(経産省・国交省・厚生労働省の bureaucrat ;キャリア官僚に加担する、メンバーのみで構成されています!
サ・ラ・ニ
労働組合活動患部のドン!や、環境関連企業役員!、更には Propaganda!専門の advertising agency 関係者!まで含めた、the exploited classes(特権階級!)に完全支配!されている組織なのです。
"民(たみ)の願い"を封じ込めるために利用されている交通政策審議会の盲判!
よとう(夜盗)運輸賊!の政治ゴロ・利権屋どもが、己の私利私欲の為に「恣意的に企んだ政治路線」を、権威!(研究費目当てのintellectual ,Expert?の盲判!)を盾(笠に着て)にとって、私たち利用者に押し付けている憲法違反の権威主義!に満ちた卑怯千万!な"手口"にすぎません。
リベラル会派からは反論は出ない!
前途したように日本のリベラル会派は、Marxismus・socialism・communismに毒されたdespotism(独裁主義!)!の赤い輩なのです。
だからAuthoritarianism(権威主義!)を否定しない!のです。
第1目 新規路線の素案(議題)を作成しているのは lobbyist!
更に新規路線の素案(議題)を作成した連中は、交通専門家(地政学者)等ではありません!
後述する lobbyistです。
簡単に言えば「一儲けを企む鉄道魏妖怪(ギョーカイ)関係者 つまり商人(あきんど)」と言う事実でもあります。
日本のロビー活動(政界工作)は民間シンクタンクが行っている!
※Version1,Revision2(7/25/2023改訂)
鉄道魏妖怪 syndicate(企業連合)から依頼を受けて夜盗(よとう)政権や中央省庁に対して、
ロビー活動を行っているのが〇X経済研究所、〇X総合研究所などです。
mass media の報道特番!などにも顔を出し"工作活動"の先鋒となっている連中(※003)です。
つまり"自称"Researcher(研究員)economist(経済学者),specialist(専門家)共 (-_-メ) は捏造のexpert(有識者)であり、
根拠(裏付け)の無い!試算(私算)である"経済波及効果???"を伝家の宝刀に振りかざして、官公庁に猛烈な売り込みをかけている!訳です。
参※003)〇X総合研究所、〇X経済研究所にどうして、バリバリの"中国人"が在籍しているのか?...
答えは、民間 think tankに中共の Agent 中国人民政治協商会議&中国共産党中央統一戦線工作部から工作資金が流れている!からです。
Propaganda の旗頭は政府機関に深く食い込んだ advertising agency の"伝痛"が
更に政府機関にも深く食い込んでいる!政府御用達 advertising agency "伝痛"の network(傘下)を通じて、「私たち無知!な民衆」の公共投資熱を煽る promotion つまり Propaganda を行っているのです。
そして、 "伝痛"ネットワーク末端の"怪しげな"AV零細プロダクションから製作費(取材費)として"お小遣い"(生活費)をもらって新線建設 Propaganda Content を upload し続けているのが、おバカな紛い者・鉄道傾Youtuber共(※004)なのです。
参※004)当サイト関連記事 今どきの 鉄道系・交通系Youtuber、鉄道コラムニストとは?... はこちら。
第2目 お墨付きを?出す交通政策審議会の妄想 Proposal は過去に何度も覆されている!
もっとも有名なのは、埼京線開業後も"東北通勤新線"地上げ妄想 Proposal に固執!していた事実であり、
北陸震撼線ルートが2転3転している事例でしょう。
つまり、伝痛までもメンバーに加えた!彼ら交通政策審議会は、単に運輸ゴロ共 (-_-メ) の手先として、提灯持ち!をしているにすぎない訳です。
参)当サイト関連記事 交通政策審議会は"利権組織代表!"の権益争いの ground! はこちら。
※横浜市営地下鉄関内駅の例
第3項 鉄道新線は市民の Consensus が無ければ...
『都市計画・鉄道新線計画は"♥人の営み、暮らし向き"と切り離しては成立ちま線(せん)!』
つまり、魏妖怪 syndicate(企業連合)のロビー活動を行う lobbyistが恣意的に引いた「政治路線!」では、地勢までも変える力は無い!わけです。(※03)
さらに今や、巨大設備事業!である鉄道建設Scheme(企て!)には、Municipality の建設スキーム(血税投入!)が伴はなければ実現出来無い!世の中になっています。(※04)
参※03)当サイト内関連記事 "軍部"と" 政治屋 ! "によって画策された!大廻り迂回路・廃線の歴史 はこちら。
参※04)当サイト内関連記事 鉄道建設に必ず登場する事業費・自治体分担の"仕来り" Schemeの由来は "企み!"で " 言い得て妙 ... はこちら。
第1目 スイスでは国民投票案件!
スイスでは、"憲法!"で「(国家プロジェクトとしての)SBB(スイス連邦鉄道)新線建設は、国民投票で過半数の賛同を得る必要がある」と掲げられています。
つまり、たとえ国民の代表が集まった国会でさえ、鉄道新線建設を決することができない!わけです。
第2目 ルート設定には♥"民主主義への原点回帰"が...
- ●新線建設ありきの(一方的Power harassment!)"施政"を捨て!
- ♥地域住人の望む「真(誠)の鉄道"神"線」を目指す姿勢!
つまり鉄道事業者(民間企業!)の"エゴ"と、視界偽員共の権益を取り除き!
Compliance(追認・承服)を強要する oppression(圧制)では無く、
♥Consent(納得)に下づく国民の♥consensus(総意)を大前提!とすべきではないのでしょうか。
- ✖Compliance(承服)を強要!する explanation meeting(釈明会!) などに費用をかけるのは愚の骨頂!です。
- ♥求められているいのは事前の♥ public hearing(公聴会)・パネルディスカッションなのではないでしょうか。
鉄道新線構想は大多数の市民の願いを基にしてい無ければ...
Municipality の citizen の Consensus(総意・協心)も得られ無い様なScheme(企て)など、
中共政府のdespotism(独裁!)oppression(圧制!)と何ら変わりません!
参※)当サイト内関連記事 欧米 から学ぶ 持続性のある 旅客鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み はこちら。
第3目 assessment の基本を ♥ public hearing 重視に...
- ♥住民の要望に耳を傾ける姿勢(市政!)
- ♥民意をくみ上げる姿勢(市政!)
つまり構想段階での、事業予定 Zone に当たる District(行政区)の(利権屋!の視界偽員などでは無い!)
♥住人(想定利用者)から直接"要望"を収集することが最も重要なのです。
♥ Popular sovereignty(主権在民)の ♥Democracy(民主主義)国家日本国?ならば...
主権在民・民主主義!の基本!となるべき、上記に掲げた2つが無ければ、
『中共の prestige(威信)のostentation(誇示)つまり governance,oppression(支配!・抑圧!) 政策と何ら変わりない!』
といえるでしょう。
お分かりですか"威信の会?"の皆さん...
参※)当サイト内関連記事 "日本維新の会"は中国共産党中央統一戦線工作部の手先だった!...時系列から読み取れる相関関係とは はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
当シリーズ 孤立ローカル路線 を救う(鉄)路 "LRT化十ケ条!" を守り 欲を出さないことです!
- ●マルーンラインは市境
- ●赤いラインは地下鉄
- ●ブルーラインはJR九州
- ●グリーンラインは 西鉄
失敗する要因は無数にあります!
だから「モグラ叩き」同様に次々障壁が持ち上がり、"出口の見えないトンネル"に突入して計画倒れになってしまいます!
えちぜん鉄道(旧京福電鉄)の復活劇や、生まれ変わった「旧・富山ライトレール」などの成功例を見習い、学ぶべき点(実例)を取り入れたほうが賢明で、それが実現への(鉄)路となります!
第1目 出来ない理由を考えるより、"出来る手立てを考える!"
や、旧富山ライトレールさんに学ぶべきでしょう!
※)失敗例では、東京都葛飾区で、本庁から出向している担当係長が、本庁の交通局に気兼ねして?新金貨物線の旅客化計画(※21)の調査報告を"でっち上げ"てしまいました!
- ●「親切踏切禁止令!」を強調!したり...
- ●主要幹線道路との踏切停滞?を強調したり...
※実際には超低床トラムカーは短いので、全く問題とはなりません!
- ●日に数本しか走らない貨物列車のダイヤに対する影響?を強調!したり...
- ●「総武本線直通乗り入れ?」の将来構想への影響を強調!したり...
等などの"LRT化つぶし障壁!"ばかりを列挙して、実際にはたった50億円!で実現できる"寅さんの遺言?庶民のゲタ履き路線「チンチン電車の夢」"を5倍の250億円までも膨らませてぶち壊そうと!...
参※21)当サイト関連記事 新金貨物線 は" LRT " なら50億円程度で旅客化が実現できる!《 LRT Watch》第10回はこちら。
LRTなら ホームドアも必要ありません!
※このホームドア20億円!もしていますいったい"誰が"儲けたのでしょうか...
第1目 JR九州はこの路線計画に必ず"便乗"する!
JR九州は現在不動産業がメインで「鉄道事業は」余業となっています!(※32)
不動産業つまり駅ビル事業とエキナカビジネスの収益が、鉄道事業を支えています!
なので、香椎線の非電化区間(福岡市内!西戸崎)からから鹿児島本線博多駅に直通快速(※33)を走らせているわけです!
つまり一見メリットがない、勝田線復活も「博多駅」に"利用者を誘導"出来るのであれば...
だから、JR九州の言いなりになろ、このプロジェクトの主導権を明け渡す必要は一切ありません!
参※32)当サイト関連記事 1鉄道事業者から 総合都市開発デベロッパー に成長したJR各社はこちら。
参※33)当サイト関連記事 JR 香椎線 の 博多駅 乗り入れで 地下鉄 箱崎線 と 西鉄貝塚線 相互直通運転の夢は断たれた!はこちら。
第2目 西鉄さんに一口乗ってもらう事
冒頭で述べた通り、勝田線を復活出来ても、所詮は鹿児島本線の盲腸線(支線)でしかすぎません。
つまりは、博多駅に直通できても、市内中心部の職場に辿り着くには、西鉄バス、か市営地下鉄を利用するしかありません!
つまり無理な直通妄想は無意味!です。
現在高速バス?路線という既得権益を手中に収めている西鉄さんに加わってもらえば"JR九州の暴走"をけん制できます!
且つ現行のomnibus(※24)を見直して、LRTと有機的に統合したコミュニティーバス路線にすればさらに便利良くなります!
また、運行・保全両面で西鉄傘下の100%子会社筑豊電気鉄道株式会社 の支援が受けられて、乗務員養成、整備技術者養成の心配がいらなくなります!
※24)旧・富山ライトレールさんはこれで、LRT事業を成功(市民の足として定着)させました!
西鉄は乗ってくる!
現在独占状態の「拘束バス?」運行が無くなればこのエリアでの西鉄バス路線網を見直す必要に迫られますが...
福岡中心部への、到達時間でかなわなり、かといって利用者減につながる再値上げはしたくないし、更に敵(JR)に塩を与えるような「路線バス網」にもしたくないし...
という事で、出資者になれば、勝田線の駅をnode (結節点)にしたバス路線網に再構築しても、自らの不利益にならないのせ、「"志免・宇美シティーLRT"(粕谷令和電気鉄道?)」に喜んで出資するでしょう!
第3目 多く(本線直通)を望まないこと
多くを望まないとは、『本線乗り入れを望まない』ことです!
本線乗り入れを考えると必ず"JR九州のエゴ"に巻き込まれて、DENCAを押し付けられて!実績のある筑豊電気鉄道(軌間1435㎜の標準軌)の超低床車両が使えなくなり"計画だおれ"になります!
1)便利なダイヤが組めなくなる
本線ダイヤを口実に結局1時間に2本程度の「役立たない」乗り物になってしまいます!
2)車両共通化の為と称して「DENCHA」を押し付けてくる!
これでは、駅増設による住人の利便性と速達性が失われて、更に車両重量増加で省エネ効果も失われる上に、軌道設備も耐荷重の大きい50㎏N型軌条が必要となり、40kgN型軌条で済むLRTに比べて、軌道設備の維持管理・設備更新費用が膨れ上がって終い「運営圧迫」→「経営破綻」の"末路!"を"突っ走る"ことになってしまいます!
第2目 計画メンバーに旧鉄労OBを加えないこと!
OBとは、旧国鉄本社に(リストラ)されて恨みを持つ旧国鉄OBの事です!
彼らを加えると、懐古趣味丸出しで「本格的3セク鉄道」を主張して、実現しても利便性の悪い"鉄道事業"では経営破綻します!
キーを握っているのは「fixer」をお願いする福岡県(知事)さんで、自治体、JR九州、西鉄3社の間に立って、それぞれの「大人の事情(利害・思惑・エゴ)」をいかにうまく調整していただけるかに掛かっているでしょう!
取り敢えず、志免町、宇美町両町は「令和志ライン設立連絡協議会」を発会して、住民の"異見"を調整して、署名を集めて、福岡県に嘆願書!を提出するところから始めるのが良いでしょう。
但し両町ともに地元出身の"無気力な長老有力者達!"が仕切っている町なので...
♥えちぜん鉄道復活劇!と同じように"町の垣根"を超えた若い世代の沿線住民が"手弁当の市民団体"を設立して署名運動を行い」県(知事)に♥直訴するほうが手っ取り早い!かもしれません。
第59代 現福岡県知事 服部誠太郎知事は生え抜きの福岡県民
- 2021年4月14日 初当選 任期2025年
3月24日、福岡県副知事辞職。4月11日の投開票の結果、日本共産党の支持を受けた元福岡市議会議員の星野美恵子氏を破り初当選...4月14日の福岡県選挙管理委員会による当選の告示の日...福岡県知事に就任...公選の福岡県知事として...初の県職員出身の生え抜き知事となった。《日本語ウィキペディアより引用》
略歴
- 1977年 -福岡県職員となる。
- 2006年 - 福岡県財政課長
- 2009年 - 福岡県総務部次長
- 2010年 - 福岡県福祉労働部長
- 2011年 - 福岡県副知事
- 2017年、2021年福岡県知事職務代理者
- 2021年4月14日 - 福岡県知事
★
(Version1,Revision3ー2023年9月2日敗戦記念日!版)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
人は歴史からは何を学ぼう?とするのでしょか...
歴史に「もしもあの時」はありません!
つまり過去に立ち戻り歴史を替えることはできません!
しかし過ぎ去った過去を振り返ることによって、
『より良き人類の未来に向かって歩むための"教訓"を得る!』ことはできますが...
事実関係が明確に解き明かされていない『Fake からは有益な情報(教訓)は得られない!』のです。
★第1項 観念論で騙ろうとする文科省体制下の狂育怪・歴史屋の Fake!とは...
歴史屋・有識者?(古文書愛好家)の親睦会!?は...
考古学者達の"学会"とは異なり、"国粋主義者"が主流を占る思想家!・国文学者の親睦会!であり、
現在の為政者である政権よとう(夜盗?)に都合よくねじ曲げられたシナリオに基づいて、
『史実を改竄(創作!・捏造)した Fake の日本史 fiction!(作り話)を創作して流布している!』のです。
つまり、隣国K国の両班(ヤンパン)学派共がもっともらしく流布!している fairy tale(御伽噺)と大差ないわけです。
『事実ではなく・観念論で騙(かた)られた fairy tale からは有益な情報(教訓)など学び取れ無い!』のです。
第1目 文科省体制下の "お花畑"では取り上げない真実
明治の大日本国帝国憲法と、戦後日本の日本国憲法の違いは...
根底に流れる♥Democracy(民主主義)と✖Authoritarianism(権威主義)の相違にあります!
終戦記念日の Fake!
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年7月26日 ポツダム宣言(無条件降伏要求)プレスリリース!
- ●同年8月15日 大日本帝国が玉音放送!(降伏声明記念日!)
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!終戦記念日
毎年8月15日の降伏宣言記念日!が近ずくと、NHKを筆頭にmass mediaが敗北記念"特殊(とくしゅう)"番組を"放映しますが...
彼ら、文科省(bureaucrat;官僚),共と結託した狂育怪の重鎮?・日狂祖共が垢にまみれたmass media(NHK、民放、全国紙等) と結託して改竄した歴史事実は、玉音放送記念日8月15日を、終戦記念日?と偽っていることです!
真の終戦記念日は大日本帝国政府が無条件降伏文書に調印した9月2日なのです。
空白の2週間に起こった数多くの惨劇
彼ら communism を信奉する journalist 共は、この空白の2週間に起こった悲劇を隠蔽!してしまったのです。
旧・CCCP(独裁者スターリン)が日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、大日本帝国のTerritory(領土)旧大韓帝国、満州国、北方領度に侵攻し、多数の日本人社会への略奪・拉致・抹殺・殺戮を行い、降伏した大日本帝国を侵略したのです。
飛鳥時代から続く権威主義の官僚制度は今も生き続けている
『日本書紀』によれば推古11年12月5日(604年1月11日)に始めて冠位十二階の制定などの国制改革が日本で行われ、官に12等があると『隋書』倭国伝に記されている...身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る...646年...大化の改新...中央(朝廷)による統一的な地方統治制度を創設...
敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない
明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前(奈良時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!
つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁!を大幅に認めた憲法違反の法令!」が数多く存在しています。
第2目 日本辿った"国際社化!?が認める State(主権国家)"への道程
幾ら覆い隠そうとしても、過去の"相関する出来事"を時系列!に並べれば...
1世紀初頭 から始まる属国!の歴史
- ●1世紀初めに中華王朝(後漢)の光武帝(BC6→西暦57年)から冊封国(属国!)として、「那の倭国」(邪馬台国?)が印綬(charter)される。
- ※参)つまり、属国の歴史が始まった訳です!
- 当サイト関連記事 卑弥呼は歴代 representative の称号!「邪馬台国」は首長国!の Federation!だった はこちら。
- ● 907年 中華統一王朝(唐)が滅び!中華王朝の冊封(属国支配)が自然消滅!して、官吏(公家)によるAuthoritarianism(権威主義・封建体制)のNation(organization);国家体制となる。
- ●1406年 中華王朝(明)の傀儡政権第一尚氏による琉球王国(属国!)が沖縄全島の征服!に乗り出す。
●1609年4月5日 薩摩藩の侵略により薩摩の Territory!(領土・実効支配地)となる。 - ※但し表向き(国際的)は琉球王国として中華王朝(明→清)の冊封国(属国)として毎年朝貢(貿易)が続いていた!
- ●1868年1月27日(旧暦慶応4年1月3日〉公家(官僚制度!)復権!の為「軍事クーデター!(内乱・明治維新)」勃発!
- ●1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)"未承認" Nation(明治軍事政権)誕生。
- ●1879年(琉球歴・光緒4年)4月4日明治明治軍事政権により「日本のTerritory(領土)」として"沖縄県"が設置された。
- ✖1890年(明治23年)11月29日大日本帝国憲法施行
- ●1894年7月25日 USAの後ろ盾!により(沖縄県(南西諸島・奄美諸島)の領有権問題から端を発した!)西欧列強による「"清"の分捕りあい」の代理戦争・日清戦争が勃発。
- ●1904年2月6日 第2次代理戦争として日露戦争勃発
- ●1905年9月5日USAの後ろ盾でポーツマス条約に調印して日露戦争終結。
- ♥国際社会にState(主権国家・軍事大国)として認めさせて!各国との不平等条約(通商条約)を解消!
- 参※)当サイト関連記事 我が倭国"日乃本"の歩み! はこちら。
- ●1914年7月28日 第一次世界大戦に対独戦線連合国として参戦。
- ●1919年6月28日 ヴェルサイユ条約調印により国際連盟発足常任理事国として国際社会に加わる。
- ●1932年3月1日 未承認・傀儡 Nation!満州国樹立
- ✖1941年(昭和16年)12月8日 大東亜戦争開戦!
1945年 大東亜戦争敗戦
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年8月15日 大日本帝国がポツダム宣言受諾(休戦)表明!
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!
- つまりこの空白の約2週間にわたりソ連が侵攻を続けたわけです!
♥1947年 日本国憲法施行で♥Democracy への仲間入り?
- ♥1947年5月3日 和"蝕"料亭「大日本帝国憲法"亭( organization)」が 「日本国憲法亭」に「看板」を架け替えてRenewal open!
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
1952年 琉球を人質に本土?のみ独立
- ●1952年4月1日 USAの信託統治領・琉球政府誕生!
- ●1952年4月28日 サンフランシスコ条約"発効"により独立(autonomy;自治)を回復したが...(その後も琉球政府はUSAの信託委任領のまま)つまり『琉球を人質!に本土だけが独立した。』
- ●1956年12月18日 対日戦線連合国 United Nationsに加盟が許され!State(主権国家)として国際社会に復帰!
- ●1972年5月14日 !になりやっと沖縄県?が、USAから日本国政府に返還(移譲!)された...
- ※歴史的経緯からみれば、琉球政府として♥独立!していたほうが良かったのかも?...
第3目 神話!には「民(たみ)の営み・暮し向き」が反映されて無い!
「民の営み暮らし向き」つまり地政学の観点が欠けている!のではないでしょうか?...
地理学を基本とした、地球科学、気象学、地学(地層学)天文学!、traffic network(往還)と生活圏(経済学)、logistics(兵站)、文化人類学!、思想史(宗教史)、生活科学、などの相関関係を総合的に関連付けて、その時代・時節の「民の営み暮らし向き」を幅広く検討・考察する「地政学」(※991)の観点が必要でしょう。
つまり『科学者・考古学者が行っている"冷めたスタンス"で客観的に日本史を語る必要』があるでしょう。
なので本稿では、『民(たみ)の営み・暮らし向き』にスポットを当てて、『多方面から眺めた日本史を推理!』してみたのです。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
第2項 科学者・考古学者は正直!
地政学(※991)に基づいた"♥発掘調査で得られた結果"を、evidence(証拠)、rationale (論拠)として、古代史(石器時代の倭国)を研究!している"研究者・科学者"たちは、古文書に頼る有識者?(愛好家・国文学者)連中とは違い、帝(ミカド)などという表現は用いません!(※992)
「狂信的な国粋主義」のテロから身を守る為に?当時の敬称"大王!(おおきみ)"(※992)という表現で躱しています。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
参※992)「天皇」は天武朝以後の大和政権の大王(おおきみ)が用いた称号。
...古代の日本では、ヤマト王権の首長を「大王」(オオキミ)といったが、天武朝(天武天皇 在位673年3月20日→686年10月1日)ごろから中央集権国家の君主として(の称号)「天皇」が用いられるようになった。《日本語ウィキペディアより引用》
といわれています。
第1目 数万年に渡る古代史の解明には幅広い学問分野での論議が必要
日本の歴史屋?国文学者(創作家・評論家・思想家・有識者?)が無理やりこじつけた、概念・観念論では、矛盾だらけ!で説明が付かな無い事象(史実)が数多く新発見されてしまうわけです。
geopolitics(地政学)の概念と、生物科学(遺伝子工学)、医学(解剖学・骨相学)、等々広範囲にわたる科学・理学分野で、「一連の文化・文明の trend」つまり歴史を客観的にとらえる必要があるのではないでしょうか!
Nation 形成に大きな影響を与えた!"気候変動"は地球物理学・気象学・天文学迄も絡む!
約7万年前!にさかのぼる、日本列島の♥native(土着民)縄文人!の長い古代史!を解き明かすには、
古文書に記された「神話・おとぎ話」の世界だけでは解明できない「多くの謎?」が残されてしまうわけです。
例えば、東北地方における蝦夷部族(※993)の♥partisan!の切っ掛けとなった飢饉は、
気候変動(日照り(渇水)・洪水・冷害)による「気候変動」が影響するわけですが...
- ●太陽の(黒点)活動周期による小変動。
- ●約10万年周期(確率)といわれる"小惑星衝突"による全世界的な、氷河期寒氷期
- ●プレートテクトロニクスによる大陸移動と火山活動(噴煙)による気候変動・寒氷期
- ●地球温暖化!の2次的変化で起こる「海流の変化!」が影響した気候変動で生じる、巨大低気圧(台風)による水害
等も考察する必要があるのです。
参※993)当サイト関連記事 東北にみる縄文人・蝦夷の「シャーマン伝承文化」と侵略者!弥生人の「文字文化」の鬩ぎあい!とは... はこちら。
第3項 思想家・歴史屋のFake
第0目 ♥Democracy とは...
political scientist(思想家!)はDemocracy(民主主義)にはいろんな形態がある???と嘯(うそぶ)きますが...
諸外国では♥Democracy ≠ Liberalism
前途した通り、諸外国では♥Democracy(民主主義) ≠ Liberalism(自由主義)とされ、別次元の問題として論じられるのが一般的です。
日本で自由主義(Liberalism)を掲げる会派・政治結社は、社会自由主義(Social liberalism)等の ideology 論に近く、Authoritarianism(権威主義!)に偏っており、異次元・ピント外れ!の屁理屈といえるでしょう。
自由主義(Liberalism)=社会主義(マルクス主義!)
文科省体制下の日狂祖が耕す!" お花畑"狂育環境での最大のFake(詭弁)は、
社会主義国家フランスの3原則「自由・平等・博愛」を民主主義の根本理念であるかの様に、洗脳教育していることです!
democracy は Puritanism が育んだ!
the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)は『 Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)』つまり日本にはなじみの薄い、Puritanism(清教主義)が基礎となっているのです。
第1目 封建主義は権威主義の一形態!
feudalism(封建主義)はAuthoritarianism(権威主義)の一形態!にすぎません!
vs 郡県制などという馬鹿げた比較まで飛び出し、明治憲法のAuthoritarianism(権威主義)を引きずる、議会制封建主義!(官僚体制)を堅持しようとしているのが見え見えです!
日本の Representative(黒怪議員・知事・市長)は、citizun から信任を得て選ばれた representative (代弁者)であることを忘れ!
自らを Ruler(統治者!支配者!)と勘違い!して恣意的に振舞っている輩が多いわけです。
特に全体主義・独裁主義を好む liberal(革新会派)の議員連中にこの傾向が強く!
民(たみ)の♥ representative !であることを忘れて!独裁者として振舞うのでしょう...
現行法的根拠は別として、concept は市民から信任されて、administrator,managerとなった訳で、
Chairman(会長)Leader(座長)であっても、Ruler(支配者)では無い!のです。
律令制(郡県制)・封建制などという 支配・統治! 論で話をすり替えても...
甚だしきは、
「律令制=郡県制?vs 封建制?(領主制度?)」等という馬鹿げた比較(言葉遊びで!)に話をすり替えて!
"我々無学な庶民"を欺こう!としている連中です。
江戸時代の、"寺子屋"で儒学者に教わっていた頃ならいざ知らず!...
日本の歴史"屋"の主流"学閥"???は...庶民を馬鹿!にした連中
ある「 district(地域)」をTerritory(縄張り!)として支配・統治していた領主・統領の存在を"封建制度"と呼び???
律令制つまり国司等のadministrator (管理者)・Governor(地方長官)を配置していた律令制時代を、「郡県制」!?称して、
対比???させているわけですが...
Governor(知事)をRuler(為政者)にいただく郡県制 = 現在の都道府県制度という事にして、
目代(知事)とprefecture(患部Officer)による現状の痴呆自治体制を堅持したい!のでしょう。
統治論である「律令制(郡県制)・封建制」などという「統治用語の言葉遊び!」を持ち込んでごまかそうとしも、
所詮は「目くそ鼻くそ」のAuthoritarianism(権威主義)統治手法・支配手法であり、autonomy(自治)に根差した現代社会のDemocracy(♥民主主義)とは、対局に位置しているAuthoritarianism(権威主義)にすぎない!のです。
第2目 所詮は搾取を目的とした権威主義の民衆支配・統治論!
各地方の領主・統領・豪族( lord)が独自にTerritory(実効支配地)を支配していた古代・石器時代も、
(稲作文化と文字文化で繋がった各部族で成り立った)那の倭国 Federation 成立後の、大化の改新・律令制導入・「日乃本」声明と繋がった一連の流れも(領主による)封建制度と同じです!
私有地・荘園(農奴)を認めた律令制も feudalism(封建主義)つまりはAuthoritarianism(権威主義)であり、律令制、郡県制、封建制などという『言葉遊び!の詭弁』では説明がつかない!のです。
綺麗ごとですまそうとしても...
- ●古代日本列島は、女性shaman(司宰)が司る自然崇拝の民(たみ)が暮らす古典Democracy。
- ●古代日本には統一国家は無かった!
- ●中華王朝の傀儡政・弥生人政権は長らく冊封国(属国)を受け入れた。
- ●(中国王朝の覇権)虎の威を借りて、縄文人勢力圏を侵略・征服!した。
- ●(紙の伝来とともに始まった)文書文化!を取り入れて組織化・制度化した弥生人が、組織化されていない!原子民主主義堺(口承・伝承文化の)文盲!縄文人社会を征服した!
先述したように、上記に掲げた5つの前提を"ひた隠し"にして、日本史を「綺麗ごとで済まそう」としても、各歴史のターニングポイント(内乱!)で生じた"クーデター!・内政・外交問題"の数々、を郡県制と封建制だけで説明しようとしても...
邪馬台国成立→大和朝廷の台頭(律令制統一国家?誕生)→封建制度(地方豪族・武家支配の中世・近世)→明治新政府(立憲制による律令制の再興)という"流れ"をうまく説明できなく、タダノ『governance 手法の言葉遊び!』になって終うわけです。
未だにAuthoritarianism(権威主義)の大日本帝国憲法が生きている!
当サイトで主に取り上げている Geopolitics & logistics つまり"国土計画・交通政策"に関する問題ですが...
現在の法律体系は、敗戦後の日本国憲法に則った法律体系ではありません!
敗戦後に看板だけを右書きの
「法憲国帝本日大」
から左書きの日本国憲法に掛け替えただけで、殆どの法律は、
✖Authoritarianism(権威主義!)に根差したbureaucrat(官吏・官僚)の権限・裁量・恣意的な独裁を容認して、
Ruler(為政者・権力者)にしてしまっているのです。
民(たみ)に servile spirit(隷属意識) を植え付けようとしているわけです。
subordinate public opinion (隷属的世論)を蔓延させて、参政権意識を排除しようとしているわけです。
侵略戦争"大東亜戦争"も彼らが先導(扇動)した
大東亜戦争(侵略戦争)も、「軍部が起こして軍部が継続させた???」のではありません!
「火をつけて焚きつけた!」のは"一部の財怪人と当時の官僚"と、
そしてPropagandaを買って出たmass mediaと journalist 共です。
彼らは、"戦争責任を全て軍人に押し付け"て、自らはUSAお得意の「司法取引!」で極刑を逃れ!
戦後は、世界の警察???USAの腰巾着!として、自由圏?の斥候!そしてバックヤード要員として「朝鮮動乱、ベトナム戦争、中東戦争」を支え続けてきたわけです。
嘗ての『"ベ平和連"等の平和市民活動?はリベラル結社にそそのかされてideology論争(権力闘争)に利用された!』にすぎません...
第3目 敗戦後の日本を救った Douglas MacArthur の功績!を再評価すべき時期では...
敗戦後の日本で D.MacArthur が目指したのは、多数決(投票)によるRuler(為政者)選出では無く、USA でも完全には実現できなかった真のRepresentative(総代)による、民主政治国家!では無かったのでしょうか?
Douglas MacArthurについて色々評する人がいますが、
彼がいなければ、日本をCCCPの独裁者スターリンから守れなかった!し、
民主憲法である「日本国憲法」も制定でき無かった!訳です。
♥Popular sovereignty(主権在民)の国民意識を根づかせたかったでは...
つまり、彼は旧・大日本帝国 government(政府)に根づく、
X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)を打破して、
議会制封建主義の government(政府)を renewal して、
『♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)の日本国』を具現化したかったのでしょう...
参※)当サイト関連記事 憲法改正はマッカーサーの夢だった"大統領制"導入から はこちら。
大英帝国!(British Empire)譲りの議会制封建主義!に拘って来た大日本帝国
USAが育んだ Puritanism(清教主義)が築いた,♥Popular sovereignty(主権在民)、♥human rights(人権意識),♥autonomy(自立思想)つまりthe essentials of democracy(民主主義の本質的要素)に下ずく日本国憲法の確立!への一つの ♥solutionを提案したかったのではないでしょうか...
憲法改正反対論者はマルクス主義者
憲法改正絶対反対を訴えている liberal 勢力はマルクス主義・社会主義・共産主義・全体主義・独裁主義共の集まりです!
ら liberal 勢力が主催する平和団体?が唱えている"第9条堅持など
『平和論???は、democracy(民主主義)を完全否定!した"独裁者!が統治・支配!する"世界帝国"に通じる危険思想!』
なのです。
つまりは『socialist,Communist!どもお得意の話のすり替え!』が行われて、憲法!の根本理念が主権在民から平和憲法?にすり替えられてしまっている!のです。
第4目 数の暴力(多数決)は fascism に通じる!
日本の liberal 勢力は左寄りで、democracyに通ずる♥ Popular sovereignty(主権在民)思想とはかけ離れています!
彼らマルクス主義(socialism・communism)に汚染された輩は、「恣意的な支配!を好む独裁主義者」であり、CommunityであるMunicipality,prefecture の autonomy(自治) を否定している連中です。
数の暴力・多数決を好み少数意見に耳を貸そうとしない!のです。
そして、バックとなる民心(世論)はmass mediaを使った Propaganda により誘導・扇動される国民感情???で
これが戦前の、大日本帝国、ドイツ、イタリアで起こり、現在も新・ロシア帝国、中共王朝で続いているわけです。
mass media は一票の重みを強調して数の暴力を煽りますが...
先鋒に立って"一票の重み"格差是正を訴えているmass media(TV局/全国紙)はfascism をfashion (煽って)しているのです。
しかし Democracy の3要素の一つは human rights(人権意識)!つまり『♥Minority の異見も尊重する姿勢』です。
つまり多数決では無い!のです。
USAでは一票の重みは問題視されていない
USA(United States of America)は、State;主権国家(or 州!)のFederation(連邦)であり、USA government(政府)は主権(外交権限・防衛権限)を委託されて受託しているにすぎません。
つまり、『民((たみ)の営み・暮らし向き」は各State(州政府)が、独自の独自の♥constitution(憲法)の下に、法整備されて autonomy(自治)を行っている』わけです。
なので、USA のCongress(連邦議会)には、加盟50州のだい議員が集って連邦の統一法制度整備を行っているのです。
大統領選挙も含め各州選出の上院・下院議員は、人口に比例していません!
つまり、『国政に関わる一票の格差は、日本など比べ物にならないほど大きくなっています! しかし常に国民の良識が反映されています?!』
USAは全員一致は良しとはしていません!
裁判においても同じで、陪審員の評決が全員一致することはありえません。
つまり、だれか一人が反対に回るわけで、それが良識なのです!
日本の場合は、上訴審は裁判員裁判ではありませんが、
『最高裁判事が全員一致で同じ結論を出すというのは、明らかに異常!』なのです。
日本では、集団リンチ状態が日常的に...
現状、初等・中等教育段階から、Socialism,Communismに洗脳されて真っ赤に染まった狂育者が耕す"お花畑"の「ホームルーム狂育」で、日常茶飯事に「数による暴力」集団虐めが横行している現状です(※02)
つまりUSAでのK.K.K.やフリーメーソンによる Minority への集団リンチ行為に当たる行為が、日常的に行われているのです。
参※02)当サイト内関連記事 小・中学校ホームルームでの"教師ぐるみの陰湿な吊るし上げ・集団虐め"が放置され続ければ泉南市は崩壊!する はこちら。
狸穴総研 歴史研究室 主観 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●福岡県♥県政に関する県民の声受付ページ
- 福岡県企画・地域振興部交通政策課 鉄道係 Email
- ●福岡市 ※パブリックコメント のページ
- 福岡市総務企画局企画調整部、
- 福岡市港湾空港局 、
- 福岡市交通局
- ●JR九州♥ご意見ご要望についてのページ( 組織図)
- 鐡道事業本部 新幹線部 建設工事部
- ●西鉄グループ ♥ご意見ご要望フォーム
- ●志免町役場
- ●宇美町役場
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《Traffic problems in the Fukuoka metropolitan area》関連特集記事のご案内
福岡都市圏の交通問題と Solution proposal をまとめています。
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》危険な板付け空港を海上移転させて新・福岡国際空港を建設すれば処理能力が2倍以上!に のTop index
- (summary)福岡アイランドシティーは元々福岡新空港の為に建設された!?...旧・雁ノ巣飛行場跡地?と共に再開発すれば、福岡国際空港はアジアのハブ空港になれます!
- ♥《chapterⅠ》西鉄貝塚線 は後数年の余命!福岡市はJR九洲・西鉄と"貝塚線切捨て!"で合意に... のTop index
- (summary)JR九洲・西鉄・福岡市交通局の3者協議が成立して?!2020年春のダイヤ改正で西戸崎から児島本線経由で「DENCHA」が博多駅乗り入れ!となり地下鉄の西鉄貝塚線への延伸計画...
- ♥《chapter Ⅱ》LRTなら勝田線廃線跡の"もったいない"遊歩道も鉄道復活 !できる... のTop index
- (summary)廃止当時の志免町の有力者?達の失策で勝田線が無くなって鉄道不毛地帯になった事実を嘆いていても今後ともに...粕屋郡に暮らす県民が...、第3セクター"粕屋LRT"...
- ♥《chapterⅢ》香椎線 Metro 空港線直通!構想と粕屋郡広域合併構想について... のTop index
- (summary)福岡市(長)がMetro空港線は延伸しません!と宣言しているので、志免町の町民はイライラさせられながら「ぼったくり西鉄急行バス」を...
- ♥《AppendixⅠ》21世紀の"日本の空"に夜明け!は来るか?... のTop index
- (summary)今や世界の空は,都市間を高燃費の中型ジェット機で直接結ぶ「point to point」空路の時代に...少子高齢化!地方衰退うぇお撥ね退けるには地方空港の"親切"と再整備が...
- ♥《AppendixⅡ 》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが、行政当局が Power harassment!とも言える Scheme(企て)への compliance (追従!)を求めているだけで..
公開:2019年10月22日
更新:2023年8月28日
投稿者:デジタヌ
TOP >西鉄貝塚線 は後数年の余命...箱崎線の直通運行の夢はとっくの昔に...
▲福岡都市圏交通問題調査室へ戻る