路面電車・軽便鉄道・森林鉄道が日本各地から"消えた理由!"とは...
副題 《鉄道ヒストリア》舗装道路に駆逐!された軌道達
※"お花畑"では教えてくれない現代史(交通史)を、国土地理院公開航空写真データに下ずいて正確に再現した廃線跡をLine(路線)で示して、廃止された訳を解明したドキュメンタリーコラムです。
(要約)モータリゼーションの津波?が直接原因ではありません!
NHKや民放TV各局などの垢にまみれたmass mediaなどが取り上げる場合は...
「森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が衰退した理由」は、
1954年12月(鳩山内閣当時)から(1972年11月以降の)第2次田中角栄内閣時代にかけての♥戦後復興・高度成長期に襲ってきた!
『急速なモータリゼーション化の津波に押し流された!』
としてかたづけられていることが多いようですが...
そんな「簡単に片づけられることでは"無い!」のでこのコラムをまとめてみました。
道路整備技術の innovation による道路整備が...
モータリゼーションの"big wave"が起こったのは、
名神高速道路建設に始まる「♥全国高速道路網整備」がきっかけで、米国から取り入れた「道路建設技術」の innovation による「一般道の舗装普及」が巻き起こした2次的な波及効果(被害?)とも言えなくもないわけです!
現在一部の"よとう(夜盗)一派"によって"建設推進"されている「全国整備新幹線網」が同じ運命を辿らないとも...
- 前書き 敗戦後の新生?日本国も Authoritarianism,feudalism,oppression が
- プロローグ 文明開化と共に始まった日本の鐡道輸送
- 第1章 嘗ては手軽な輸送手段だった?"鉄道"
- 第2章 道路整備の進展と軌道事業の衰退
- 第3章 「敗戦」後に訪れたローカル鉄道の「廃線」期!
- 第4章 実は一般道の舗装率と深い関係がある「モータリゼーションの津波」
- 第5章 道路事情の好転で自主的にバス転換・廃業したLRT達
- 第6章 地方広域LRT網(併用軌道)の衰退
- 第7章 大都市の市街地から併用軌道「チンチン電車」が抹殺!されたわけは...
- エピローグ ブームと"強迫観念"に流されやすい日本人?...
- 後書き 《 歴史を顧みて学ぶ目的は?... 》シリーズについて
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Revision 5.1 /7/4/2023改訂)
直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
※各国版の"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨
"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く偏った異見!が蔓延っています。
又外来文化!?についても、USAの主張が色濃く出ている米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者の主観」も強く表れている content が殆ど!なので...
オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。
英単語優先!表記について
更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。
(Version2,Revision2 ー2023年9月2日版)
1945年9月2日の大東亜戦争降伏文書調印(敗戦)後の1947年5月3日に施行された日本国憲法で、
我が日乃本はAuthoritarianism(権威主義)を脱却してDemocracy(民主主義)国家になった!?
...と「垢にかぶれた狂殖員共!から洗脳教育」されましたが...
実態は、1947年5月3日以前の大日本国帝国憲法下と少しも変わっていません!
つまりbureaucrat(官吏・官僚)どもによる Authoritarianism(権威主義)、feudalism(封建性)による governance(支配!)と oppression(圧制!)が続いているのです!
第0項 権威主義と♥民主主義
- ♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)
- X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)
♥Democracyと対局をなすのは✖Authoritarianismです
日本では、社会主義の政経学者?が共が、話をすり替えていますが...
♥Democracy(民主主義)と対局をなすのは✖Authoritarianism(権威主義)です!
諸外国では♥Democracy(民主主義) ≠ Liberalism(自由主義)とされ、
別次元の問題として論じられるのが一般的です。
日本で自由主義(Liberalism)を掲げる会派・政治結社は、社会自由主義(Social liberalism)等のideology論に近く、Authoritarianism(権威主義!)に偏っており、Authoritarianism vs Democracy の観点とは異次元の問題!であると考えられます。
日本の Liberalisms 会派は中共同様の権威主義!
(マルクス主義・社会主義・共産主義に汚染された)日本の Liberalisms 会派(政治結社)は、
♥ Popular sovereignty(主権在民)を Democracy の本質とはみなしていません!
彼らは中共同様に...
X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)、despotism(独裁主義)が大好きな輩なのです。
なので民主主義を平和主義?に話(論点)をすり替えて、憲法9条堅持の平和憲法論???に固執するわけです。
しかしこれは明らかに詭弁であり、Liberalism (Marxismus・socialism・communism)会派の狙いは、戦前の大日本帝国や中共政府の様な totalitarianism(全体主義),despotism(独裁主義)つまりXAuthoritarianism(権威主義!)の堅持を狙っているわけです。
なので某 Liberalisms 会派に属している元官僚のコニタンが恣意的で高圧的な姿勢を取り続けているのです。
参※)当サイト関連記事 "維新の党"と中国共産党中央統一戦線工作部の時系列から読み取れる相関関係とは はこちら。
日本の democracy indices は東南アジアの軍事独裁国家並み!
日本は、官僚がのさばる Authoritarianism が蔓延っており、democracy indices(♥民主主義指数)は、『ミャンマーの軍事政権並みの低い(後進国!)レベルにとどまっている!』とみなされています。
つまり『日本国は大日本国帝国憲法と同じ Authoritarianism(権威主義)の"官僚"がのさばる公家(くげ)社会!官吏制度のまま!』なのです。
第1項 日本国民の最大の誤解♥ Popular sovereignty は Fake !
第1目 ♥ Popular sovereignty は絵に描いた餅!
内閣が総辞職しても日本国は機能する!
つまり、行政Topであるはずの内閣(国民代表?)が総辞職しても、滞りなく日本国が動き続ける!のは...
中央省庁の官僚機構が"しっかり!?"しているからですが...
中でもキャリア組といわれる「省庁人事のTopに上り詰めた人たち」が、実際の行政(統治!・支配!)を"行っているからです。
なので、かつての"進駐軍(占領軍!)"も大いに"活用(便乗)"したのです。
♥Democracy はすでに崩壊している
つまり、日本には♥ Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識)、autonomy(自治)の concept (観念)に下ずく♥Democracy(民主主義)等は『"国文体"と言う詭弁で最初から"なし崩し"にされていた』のです。
戦前も今も、日本(経済)を動かしているのは、ごく一部の「上り詰めたhighbrow(財怪人トップ)と、上り詰めた bureaucrat(キャリア官僚)なのです。
侵略戦争"大東亜戦争"も彼らが先導(扇動)した
大東亜戦争(侵略戦争)も、「軍部が起こして軍部が継続させた???」のではありません!
「火をつけて焚きつけた!」のは"一部の財怪人と当時の官僚"と、
そしてPropagandaを買って出たmass mediaと journalist 共です。
彼らは、"戦争責任を全て軍人に押し付け"て、自らはUSAお得意の「司法取引!」で極刑を逃れ!
戦後は、世界の警察???USAの腰巾着!として、自由圏?の斥候!そしてバックヤード要員として「朝鮮動乱、ベトナム戦争、中東戦争」を支え続けてきたわけです。
嘗ての
『"ベ平和連"等の平和市民活動?はリベラル結社にそそのかされてideology論争(権力闘争)に利用された!』にすぎません...
第2目 一票の重みへの拘りは fascism に通じる!
日本の liberal 勢力は左寄りで、democracyに通ずる♥ Popular sovereignty(主権在民)思想とはかけ離れています!
彼らマルクス主義(socialism・communism)に汚染された輩は、「恣意的な支配!を好む独裁主義者」であり、CommunityであるMunicipality,prefecture の autonomy を否定している連中です。
数の暴力・多数決を好み少数意見に耳を貸そうとしない!のです。
そして、バックとなる民心(世論)はmass mediaを使った Propaganda により誘導・扇動される国民感情???で
これが戦前の、大日本帝国、ドイツ、イタリアで起こり、現在も新・ロシア帝国、中共王朝で続いているわけです。
mass media は一票の重みを強調して数の暴力を煽りますが...
先鋒に立って"一票の重み"格差是正を訴えているmass media(TV局/全国紙)は
fascism をfashion (煽って)しているのです。
しかし Democracy の3要素の一つは human rights(人権意識)!つまり『♥Minority の異見も尊重する姿勢』です。
つまり多数決では無い!のです。
USAでは一票の重みは問題視されていない
USA(United States of America)は、State;主権国家(or 州!)のFederation(連邦)であり、USA government(政府)は主権(外交権限・防衛権限)を委託されて受託しているにすぎません。
つまり、
『民((たみ)の営み・暮らし向き」は各State(州政府)が、独自の独自の♥constitution(憲法)の下に、法整備されて autonomy(自治)を行っている』
わけです。
なので、USA のCongress(連邦議会)には、加盟50州の議員が集って連邦の統一法制度整備を行っているのです。
大統領選挙も含め各州選出の上院・下院議員は、人口に比例していません!
つまり、『国政に関わる一票の格差は、日本など比べ物にならないほど大きくなっています! しかし常に国民の良識が反映されています?!』
USAは全員一致は良しとはしていません!
裁判においても同じで、陪審員の評決が全員一致することはありえません。
つまり、だれか一人が反対に回るわけで、それが良識なのです!
日本の場合は、上訴審は裁判員裁判ではありませんが、
『最高裁判事が全員一致で同じ結論を出すというのは、明らかに異常!』なのです。
日本では、集団リンチ状態が日常的に...
現状、初等・中等教育段階から、Socialism,Communismに洗脳されて真っ赤に染まった狂育者が耕す"お花畑"の「ホームルーム狂育」で、日常茶飯事に「数による暴力」集団虐めが横行している現状です(※02)
つまりUSAでのK.K.K.やフリーメーソンによる Minority への集団リンチ行為に当たる行為が、日常的に行われているのです。
参※02)当サイト内関連記事 小・中学校ホームルームでの"教師ぐるみの陰湿な吊るし上げ・集団虐め"が放置され続ければ泉南市は崩壊!する はこちら。
第2項 3権すべて官僚支配!体制
日本国憲法の concept「"主権在民"と3権分立」は、中央省庁の一部のキャリア官僚制度下のAuthoritarianism(権威主義)で崩れ去っています。
このことは、議員立法の件数(施行数)が極端に少ない!ことが立証しています。
第1目 立法、司法、行政の3権分立は絵空事!
一時(田中角栄先生ご健在の頃)政治は官僚主導から内閣(政治家!)主導の律令(立法)国家になっていた時期もありましたが...
この例以外日本国は官僚制度下のAuthoritarianism(権威主義)言い換えれば封建制度が堅持されているわけです!
つまりスキル(専門知識)も無い"無能な政治ゴロ!"共が...
「(各港の)"水先案内人"よろしくスキル(専門知識)を身に着けた"賢い"官僚"」に、"おんぶにだっこ"で頼り切って!「日本丸の操船」を任せている!わけです。
なので、内閣解散の空白タイムでも、日本丸は順調?に航海(統治!)を続けるのです!?
彼ら権力集団の一致した「大人の事情(利害・思惑)」が日本丸を動かしている!
断っておきますが!小生は「陰謀論!」が大好きな「共産主義者」ではありません!
communist 共はケネディー暗殺に関わった?とされるフリーメーソンや、KKKの様な秘密結社による陰謀論!が大好きなようですが...
小生は Puritanism(清教主義)を旨としているので、Authoritarianism(権威主義)の Communist!共が好む陰謀論は信じていません!
但し明文化されない"申し合わせ"はある!
今(2023年3月現在)、国会で野党がはしゃいでいる(審議妨害!している)、総務省の"行政文書?"捏造!疑惑ですが...
mass media のお馬鹿な journalist 共と頭空っぽの夜盗(やとう)偽員が騒ぎ立てる"ネタ"になっている、ヤバイ行政文書(メモ・回覧・通達!)などは、鼻から存在しないでしょう。
だから、高市早苗経済安全保障担当相が"大きな胸?"を張って、『この文書はFakeだ!』と仰っているのでしょう...
しかし時の権力者達の『大人の事情(利害・思惑)の一致による"明文化(行政文書化)されない!"申し合わせ"は存在する』でしょう。
つまり、日本ではたとえ重大犯罪(※01)であっても、官僚共(と軽罪怪)に都合の悪いことは、司法(最高裁判所・最高検察庁・警察庁)Top、行政(中央省庁)Top、そして財怪Topの、
『"大人の事情(利害・思惑)"が一致すれば、(彼らに)都合よく歪曲!(もみ消さ)される』のです。
参※01)日航機墜落事件、警察庁長官殺害事件、ホリエモンのインサイダー取引???事件...
日航機墜落事件、警察庁長官殺害事件、ホリエモンのインサイダー取引事件???...など全ては、行政(中央省庁)の手先"特捜部"に都合よく処理されて、真実は闇の彼方に追いやられています。
ホリエモン暴露話 その1 21世紀の 日本にもフィクサーが居た!
バブル景気(1986年12月か→1991年2月)が崩壊して、その後の暗黒の10年間で金融ビッグバン(1996年→2001年)がさく裂して その後にライブドア事件の捜査が"指示"され(2005年4月頃)、
結果的にホリエモンが懲役2年6か月の有罪???判決を受けて、別荘で健康食(臭い玄米飯)をいただけた?わけです。
※詳しくは当サイト関連記事 日本は官僚共による「集団指導体制の独裁国家!」首相・大臣はお飾りにすぎない をご参照願います。
つまり
『司法においても"疑わしきは罰せず!"の大原則が横のつながり(大人の事情)で反故にされている!』のです。
ホリエモン暴露話 その2 政治屋!が死ぬまで引退しない(出来ない!)理由とは...
ホリエモンが別荘から"娑婆"(シャバ)に出た後、とあるパーティーで「故安倍晋三元首相」とばったり顔を合わせた時に...
『オメエ、どうして国会議員に成ら無かった!?...国会議員になっておけば(特捜に)"目を付けられて"臭い飯を食らう事(懲役)も無かったのに!...』
といわれたそうです。
逆説的には、国会議員(や地方の政治屋)になれば、この国を動かしている権力者達から「一定の"利用価値!"は認めていただける!?」ということです。
なので全国の自治体長も、選挙に落っこちて任期満了(利用価値が無くなる!)すると、殆どの人が検察庁に引っ張られるわけです!
(つまりはお隣韓国と大差ない!)
更に権力集団に見限られると...在任中でも、猪瀬直樹氏や舛添要一氏の様に嵌られて"失脚させられるわけです。
つまり行政(中央省庁)・財界Topに反抗せず、Agent 養成機関(総務省)出身者の様に中央省庁Topからの指示に従順に従っておけば、特別功労金!が付与されるまで、細く長く生き永らえれる!わけです。
但し...京都市長の様に「二進も三進もいかなる」場合も...
現京都市長の様に、左右両派と不快(ふかい)関係にあると...
左右両派から責め立てられて「進むも地獄退くも地獄」状態となり、
市民を犠牲!にしてでも、『"市長路線と整備新幹線建設路線を走り続け!なければならなくなってしまった...』わけです。(※02)
内情を深く知りすぎると存命中に引退できない!羽目に
内情を知りすぎた彼は、存命中に退任することにでもなれば、両派の刺客に狙われて、故京都王将前社長同様に...
京都の市民活動団体(左派)や財怪(右派)は"はんなり"(上品)なようで、実は (-_-メ) 関係者とも繋がっていて"鉄砲玉"には事欠か無わけです...
参※02)当サイト内関連記事 北陸新幹線小浜ルートは成田新幹線同様に unfinished road に...京都府・京都市には先立つものが無い! はこちら。
第3項 総務省は bureaucrat(Agent) 養成所!
旧・自治省(現・総務省)の設置目的は、建前(綺麗ごと)とは別の 「Agent(目代)養成機関!」としての機能です!
極端に言えば工作員養成所!です。
養成所(研修所)である総務省を巣立った Agent 達は、各地にある大和政権以来の令制国!にOfficer(役人)として送り込まれて、スキルを身に着けてから、改めてGovernor(知事・国司)として着任!するわけです。
これは"公家(官僚)による荘園支配に見られる「Authoritarianism(権威主義)が確立した平安時代以来脈々と続けられてきた官吏の分類(1886年)親任官制度によるものです。
※参)当サイト内関連記事 冊封から解かれて後ろ盾を無くした朝廷に取って代わった関東(蝦夷?)武士団! はこちら。
第1目 ♥Identity を確立している県・自治体は♥地元出身者をリーダーに立てて autonomy を行っている
Region(地方)で、独自の"経済圏"の基本となる Identity を確立しているDistrict(prefecture & Municipality)では♥地元出身者をリーダーに立ててautonomy(自治)を行っています!
つまり、お互いに依存し合わない、縄文時代と同じ!共生(共存・共栄)関係♥原始民主主義社会が成立しているわけです。
参※)当サイト関連記事 "邪馬台国"は部族の連合体!卑弥呼は歴代"総代"の称号!"都"など無かった! はこちら。
全国の地方自治体の鏡!久山町!
未来型 Community 久山町!では新幹線は貫通!していても、駅(益)はありません!
それどころか在来線(駅)すら存在しません!
しかし、町(民)は安定した雇用(進出企業)と、豊かな町政(税収)に支えられて、身の丈をわきまえた"箱物行政に汚(けが)されない!堅実で豊かな暮らしを営んでいます。
つまり Agent(目代)養成機関!自治省から派遣されるOfficer(役人)やGovernor(知事)を受け入れずに、
地元出身者をLeaderに選出した福岡県や神奈川県で発展(税収UP!)した Municipality は、
「全幹法」(※98)「まちりつくり3法」(※99)という2大悪法!の洗礼を受けず!に大発展を遂げた好例と言えるでしょう。
(※)拡大してみてください、物流業と、周辺Municipalityからも集客できる!流通業(トリアス・アウトレットモール!)で立派に自立!しています。
※参)当サイト内関連記事 日本は究極のコンパクト・ステート!を目指している?... はこちら。
参※98)当サイト内関連記事 新幹線・建設推進派の3つの虚言「三無い整備新幹線!」の実態を暴く はこちら。
参※99)当サイト内関連記事 駅前商店街は必要ない!痴呆都市が生き残るには「まちつくり3法」を捨てて発想転換するしか... はこちら。
狸穴総研 政経研究所 代表出自多留狸
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
文明開花の象徴として鉄道が日本各地に敷設されたことは皆様よくご承知の通りです。
ではなぜ、鉄道だったのかはあまり顧みられていないようです。
輸送手段の整備であれば、江戸時代からの「街道」整備でもよかったはずですが...。
地方鉄道は幹線と港を結ぶ支線・開発鉄道として登場
明治初期、文明開化の時代に、全国に多くの殖産鉄道を目的とした鉄道が私鉄として生まれたわけです。
(当時は)お手軽に敷設が出来て(※11)、大量の貨物を運ぶことができる、軽便鉄道・軽便軌道が日本各地の幹線(主要都市)と港・鉱山を結ぶ支線として、"人車鉄道"や馬車鉄道として開業したのです!
どの後、幹線にそのまま乗り入れられるように軌間1067mmの日本標準軌・狭軌に改軌されて、(※12)短軸貨車が港⇔主要都市間の生活物資輸送を担うようになったのです。
参※11)別項で記したように、敗戦後の復興期・高度成長期を通じて、アメリカから、大型土木機械が輸入されるまでは、道路建設は簡単には手が出せず、"人力"でRailway track(軌道)が敷設できる鉄道が、大量輸送手段としてもてはやされたわけです。
当サイト内関連記事 森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? はこちら
参※12)軽便鉄道と言えば、直ぐに思い浮かぶのが軌間762㎜を代表とするナローゲージの簡易鉄道を思い浮かべる方も多いでしょうが、軌間をうんぬんするものではなく、当初から1067㎜の狭軌路線として官設鉄道への貨物車両直通を狙った路線も多かったのです。
更に、1910年に軽便鉄道法として、立法化されてからは、西武鉄道のように、鉄道路線から軽便鉄道に態々登記変更する鉄道会社も現れたました。
明治憲法に下ずく軌道法!は今も生き続けている
- ●1887年5月18日 私設鉄道条例公布(勅令第12号)(1900年廃止)
- ●1889年2月11日 大日本帝国憲法施行
- ※1890年8月25日 軌道条例公付(1924年廃止)
- ●1900年10月1日 私設鉄道法施行(1919年廃止)
- ●1906年4月20日 鉄道国有法施行
- ●1910年8月 3日 軽便鉄道法施行
- ●1919年8月15日 地方鉄道法施行
- ※1924年1月 1日 軌道法施行
- ♥1941年3月7日 帝都高速度交通営団法施行(2004年廃止)
charter(特許)に縛られて「お伺い!(廃止許可申請)が必要な軌道法!」と、
「"廃止届"で済ませる、"鉄道事業法"」の違いは、遵守する constitution(憲法)の違いなのです。
敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない
- ●1947年5月3日 日本国憲法施行
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ♥同日 日本国有鉄道法 施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
- ✖1951年4月6日 戦後の帝都高速度交通営団法改悪(民鉄基金排除!で現行の政府・東京都の折半出資となる)
- ✖1964年3月23日 日本鉄道建設公団法施行
- ✖1970年6月18日 全国新幹線鉄道整備法施行
- ♥1987年4月1日 鉄道事業法施行
- 2004年4月1日 東京地下鉄株式会社法施行
(稀代の悪法)全幹法(※00)に繋がる日本鉄道建設公団法も、「国家公務員法、国家行政組織法の虚(不備)を突いて!」
明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前の(平安時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁主義!を大幅に認めた憲法違反の法令!」なのです。
参※00)当サイト関連記事 三無い!整備新幹線"神話"は「憲法違反!の全幹法」を盾に取る"建設推進派のペテン" ! はこちら。
★
第1節 transportation system の果たす役割とは?
- ♥inter-nation 国際間運輸
- ♥inter-city 大都市間交通
- ♥Inter-urban,commuter 都市圏近郊通勤通学
- ♥freight transportation(cargo-service) 貨物輸送
の4つの needs に答えることでしょう!
第1項 現代社会の代表的トランスポーターは
また現代文明社会における代表的トランスポーターとしては。
第2目 航空機は
inter-nationと、inter-city の航空貨物を含む運輸全般を担い。
第3目 自動車輸送(バス・トラック)は
自動車輸送(バス・トラック)は貨物輸送(logistics)とcommuter-service(地域旅客サービス)という風になるでしょうが...
第4目 船舶運輸
更に水運・海運は、原料、鉄鋼製品、石油化学製品・原料などの重厚長大産業には欠かせない輸送手段で、外航では国際間の貨物輸送のメインとなり、瀬戸内運河?に代表される内航では、重量物の大量輸送手段として欠かせない存在となっています!
第5目 鉄道は
- ●inter-city の旅客扱いを専門とする新幹線(高速鉄道)と、都市間貨物輸送を担うmaine line(幹線)。
- ●regional line いわゆる日本語の地方ローカル線、準幹線
- ●都市圏交通を担うLRT(Light rail transit )公共交通。
※鉄道の分類にはいろいろな分類がありますが、まとめると上記のような括りとなるでしょう。
日本では幹線と支線(ローカル線)という括りにされている鉄道路線ですが...
アメリカでは、日本で言う地方交通線は regional line と呼ばれ、local line(域内交通)は都市圏交通も含む地域交通という立ち位置で使われていて、しかも日本のようにlocal lineという表現はあまり用いれないようです。(国家そのものがstateいわばローカルエリアの集まりなので...)
日本で言うところの地方ローカル線は rural line と言うことになりますが...
USAでは観光地などの"保存鉄道"を除き生活路線として存続している旅客 rural line は"消滅"しているのが実情です。
第2節 米国は東西に2分された国家?
日本ではとかく北海道のregional lineの衰退が取りざたされますが、広大な国土の米国は「北海道の拡大版」のような国家で、ロッキー山脈、シェラネバダ山脈が、東海岸と西海岸に国土を分断!しており、更に"大海原"に例えられる大草原やネバダ砂漠が横たわっています!
セントローレンス川(運河)とエリー湖を使った東部の一部地域や、ミシシッピー河を使った南部の一部地域以外では、水運による大量貨物輸送が行え無いために、国土を横断する運河代わりの鉄道で"陸蒸気"が大量の Freight transportation を行っているわけです!
別の面からみると、オレゴン州・ネバダ州や・テキサス州のように北海道のような「"過疎地"が多数集まった国家」とも言え、州内の旅客・生活路線としてのrural line(地方旅客ローカル線)は衰退して、「各州を跨いだInterstate canal(州間運河)代わりのrailroad"陸蒸気"が生き残った」ともいえるわけです
第1項 本来公共交通機関と訳すべきLRT(Light rail transit )は
アメリカで一世を風靡していたinterurban (都市近郊電車)が、日本の大手私鉄(郊外電車)に最も近い存在なのですが...
第1目 一時期 Tram が駆逐!されたアメリカ,(※01)では...
interurban は主にMetropolis(大都市)周辺のCommunityのある zone を District としていたので、日本で流行っている?LRTという表現よりは、路面電車・トロリーバスなども含めた架空線(Overhead line)給電の路面交通(Surface )Trolley Lineとして一括りにされてTramway、Streetcar、などと表現される場合もあり、シカゴのLなどのような" 高架線も含む"都市交通はフランス語由来のmetroと言う括りで、Subway(地下鉄)とは区別されているようです。
更に、ドイツ語圏に敬意を表して路面電車はStraßenbahn、地下鉄はU-Bahnと表現される場合もあります!
参※01)当サイト関連記事 Tram,Street carが走るLRTがInterurbanとして見直された背景とは... はこちら。
第2目 復興!した米国の Light Rail Transit の特徴は貨物線の旅客転用
更に復興!した米国の Light Rail Transit の特徴は、嘗てのinterurbanの再来・復活では無く!、アメリカ全土で広く行われている、street running (※02)している spur track(引き込み線)・corporate line(企業専用線)等の貨物線を "旅客転用"して streetcar(路面電車)とした路線が多い!ことです。
なので必ずしもelectric train(チンチン電車)が走る路線とは限らず、ニューヨークのようにディーゼルハイブリッドカーが走る非電化の併用軌道も多く存在しています!
参※02)当サイト内関連記事 日本の大手私鉄は" street running "ではじまった! はこちら。
第2項 広大な国土をもつアメリカでは100年以上も昔の19世紀末の金融恐慌の引き金にも...
例えば日本における北海道開拓における鉄道の栄枯盛衰は...
(広大な国土を持つ)アメリカにおける西部開拓史"大陸横断鉄道"と鉄道網の変遷のリフレイン・ミニ版だったのかもしれません!
更に行き過ぎた過剰投資は、19世紀末の1893年にニューヨークのウォール街に端を発した世界大恐慌の一因ともなっていました!
隣国C国が高速鉄道網の"付け"で経済破綻しかけている100年以上も昔の教訓です
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※当サイトで用いた廃線ルートは、全て国土地理院の公開航空写真データに基づいています。
但し数m程度の誤差があることはご了承願います。
(※以下 直接リンクは事業者公式Website、Wikipedia該当項にリンクしてあります。)
第1節 お手軽な transportation system だった「鉄道」
道路網が発達していなかった当時は、
お手軽な大量輸送手段だった「鉄道敷設?」
大量の物流を担うには、それに見合う施設・設備が必要です。
"大八車"や"背負子"に頼る当時の陸運では、いくら道路整備(精々石畳舗装程度ですが)に邁進しても、所詮たかが知れていました。
そこで、当時の貧弱な道路事情とtransporter(輸送機)に代わり、
(当時は)比較的簡単に敷設できて大量輸送が可能な「鐡道」が注目されて、
"お上主導の官鉄"、民間有志・起業家による私鉄建設を問わず、急速に鉄道網の整備が行われたわけです。
(イカダなどによる材木の搬出が行える)適当な河川の少ない北海道での森林開発や、炭鉱開発に、更には(多エリアからの)物資の"移入"を、人手による陸運に頼らざるを得なかった本州内陸地などに、
鉄道網が広がっていき地域経済の活性化に貢献してきたわけです。
第1項 天候・自然災害に左右されない安全な「陸上輸送手段」としての鐡道
当時物流を支える陸上輸送手段と言えば「大八車」や、「背負子(しょいこ)」すなわち人力がメインでした。
河川を利用して川船を用いた水運も盛んでしたが、日本は南北に背骨が貫いた細長い島国です。
当然一部の地域の平野部を除き河川は海にそそぐ「列島横断」に限られていて、列島を貫き大量の物資輸送を行うには北回りや南回り廻船の海路を利用する以外には"路"(みち)はありませんでした!
天候・自然災害に左右されない安全な「陸上輸送手段」が求められていたわけです。
第2節 富国強兵政策の明治期には最適の Logistics でもあった
USAの南北戦争で証明されたように、鉄道は重要なLogistics(兵站)であったのです。
つまり「一般人のaccess」よりfreight transportation(貨物輸送)が主目体!だった「富国強兵時代の明治期」においては、
鉄道敷設はお手軽に大量の兵力を輸送できる Logistics だったわけです。(※軍隊の兵は兵力の一部で"人"とは思われていなかった?)
第1項 鐡道時代が長く続く
官鉄・私鉄の旺盛な路線拡張で「ほゞ全国に主要幹線が完成」したこの時期、
地方交通においても幹線の主要 Hub station から zone 内へのアクセス手段として敷設が容易な「軽便鉄道」が持てはやされ、日本各地でご当地鐡道が敷設されていきました。
中でも福島県の(旧・日本鉄道(東北本線)敷設当初案が現在に蘇った)阿武隈急行沿線における「大日本軌道」(現福島交通)が構築した「日本初のトラム網」や、
同じく北陸石川県で広域トラム網?を構築していた北陸鉄道 、北海道東部で発達?した「殖民軌道」などが、戦前の貧弱な road network に代わって地域の産業振興に果たした役割は大きいといえます!
第3節 ゴールドラッシュに沸いたアメリカでは
広大な国土を持つアメリカでは、インターシティーは鉄道で、そして各州のローカルエリアが道路交通といった住み分けが、西部開拓時代(馬車時代)から定番となっていましたが...
大陸横断鉄道の一部でもあった Colorado Midland 鉄道と、1873年から建設を始めれて19世紀末には全通した Denver South park and Pacific Railroad 共に、1910年代には頼りにしていた炭鉱が枯渇してしてしまい、第1次大戦後に再投資されましたが、もう一つの柱大陸横断鉄道がデンバー経由となり、頼みの貨物輸送がほとんどなくなり、観光客も整備されだした道路網を使ったマイカー利用に移って行き、ビジネスとして成立しなくなり1918年8月にColorado Midland鉄道は廃止されました!
渓谷沿いの鉄道は、その後も"郵便配達"や"レールバス"等で何とか苦境を乗り越えようとしましたが、
さらに第2次大戦後には無くなった"金鉱"の後釜に製粉工場が建設されましたが、もはや鉄道を維持できるほどの輸送密度は確保できませんでした。
そして平和が戻った1949年にDenver South park and Pacific Railroadは最後の旅客営業を終えて、ミッドランド駅(コロラドスプリングス)は廃止されました!
つまりアメリカでは日本より半世紀以上も前に、開拓鉄道の末路は示されていたわけですが、北海道では...
参※)当サイト関連記事 北海道鉄道網のひな型となったコロラド州の鉄道史から得られる教訓とは... はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1節 道路建設の technological innovation が道路網という"導水路"を進歩させてモータリゼーションの激流が...
技術革新(technological innovation )とは、
発明を軸に企業家が新しい商品の生産、企業経営の新しい発展方向を打ち出すことによって社会的に展開されると説いた。《ジャポニカより引用》
米国のフォード自動車もそうですが、自動車という発明品を量産化というイノベーションが爆発的に普及させたのではなく!
「公共道路網」という"導水路"の整備があって初めて"モータリゼーションの激流"が導かれたわけです!
第2節 運行コスト面で自動車輸送にかなわない!
「鉄道(軌道)事業は、軌道の維持管理・設備更新費を自前で行わなければならない」大きなハンディを抱えています!
逆に言うとこれらのtransportation route(車両走路)の維持管理・設備更新が、道路管理者(組・自治体)任せで一切不要の"自動車輸送"に大きな優位性があることになります。
つまり自動車運輸事業では、車両の維持管理・設備更新だけで済むわけです!
なので、殆ど変わらない運賃体系(積載量1ton X km、or 1人 Xkm)だとしても...
鉄道はトラック輸送や路線バス事業に対抗できない訳です。
なので"乗り合いバス"(路線バス事業)は、定員に遥か満たない空気輸送に近い状態で運行していても、何とか採算ベースに乗るわけです!
第3節 鉄道の武器は陸蒸気(大量輸送!)
但し鉄道には、バス・トラックではかなわない「輸送力!という大きな武器」があります!
都市圏交通の場合はこれらの利害得失を考慮したうえで最適のトランスポーターを選択する必要があるわけです!(※21)
参※21)当サイト内関連記事 鉄道 は陸上旅客輸送の1手段にしか過ぎない! Rural Line の役割とは? はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
例えば北海道で最後に残った殖民軌道・浜中町営軌道の廃止は1972年3月!です。
つまり名神高速道路(1963年着工1965年完成)が出来た1960年代中期でも北海道ではまだ殖民軌道が延長されていたわけです。
軽便鉄道は高度成長と共に訪れた「モータリゼーションの激流」に押し流されたとして片付けられていますが、決してそうではないことを物語っています。
事実北海道の多くの殖民軌道を除き、日本各地にあった「軽便鉄道、森林鉄道、路面電車」の殆どは廃止の前日まで、住人の地域交通を担っていました。!
第1節 森林鉄道の衰退
森林鉄道については、モータリゼーションの津波というよりは、林業自体の衰退が1番の要因です!
高度成長期、の住宅建設ラッシュと時を同じくして、安い海外製の原材が大量に輸入されるようになり、各地の林業(材木出荷量)は急速に縮小し、もはや森林鉄道による出荷集積地までの大量輸送も必要なくなってしまいました!
、林業衰退で減った出荷量位ならばトラック輸送で十分にまかなえるようになり、お上の営林事業縮小とともに消えていった!と解釈すべきでしょう。
逆に、道路環境整備を待たずに規模(路線)縮小が先行して森林鉄道軌道跡地が道路整備に転用された例も全国各地にあります!
第1項 各地の森林鉄道の衰退期
1963年(昭和38年)武利意森林鉄道(むりいしんりんてつどう)廃止
(※関連記事森林鉄道《鉄道人気スポット ナビ》まるせっぷいこいの森はこちら)
1964年(昭和39年):3月30日魚梁瀬森林鉄道全線廃止となる。(※関連記事魚梁瀬森林鉄道 《 鉄道 人気 スポット ナビ 》魚梁瀬丸山公園はこちら。)
1976年(昭和51年) 鯎川森林鉄道(最後の木曾森林鉄道支線)廃止(※関連記事王滝森林鉄道復元軌道 《 鉄道 人気スポット ナビ 》松原スポーツ公園はこちら。)
第2節 発電ダム建設の為に敷設された鉄道
- ●1934年完成の山口貯水池(貯水ダム)建設の為に敷設された東京都・水道局軽便鉄道
工事にあたり、村山貯水池の資材運搬と導水管(羽村村山線)工事の際に敷設し廃線となった羽村-横田間の軽便鉄道の線路再敷設と横田-山口貯水池堰堤間の延伸工事を1928年に行い、1929年から砂利運搬に利用した。廃線跡の一部は武蔵村山市は野山北公園自転車道として、羽村市は神明緑地として整備された。《Wikipediaより引用》
東京都の水瓶、村山貯水池(多摩湖)山口貯水池(狭山湖)は3つのダムからなる大規模な貯水池なので、軽便鉄道以外にも、当時貨物輸送も行っていた西武鉄道が西武多摩湖線、狭山線、狭山通り支線(廃線)、更には八高線(奥多摩工業セメント工場)からも専用線が伸びていたようです。青梅線、五日市線、八高線沿線のこの一帯には石灰石鉱山が多く、大規模なダムを建設するのに都合が良かったのでしょう。
また当時はコンクリートの骨材に川砂利を使用するのが一般的っで有名な西武安比奈線、をはじめ,
青梅線にも、小生が暮らしていた河辺、小作辺りに採掘場が数か所、京王線!の中河原あたり、更に南武線(※31)はもともと多摩川沿いの川舎利採掘場からの川砂利出荷路線として誕生しています!
前途したように、1960年代中期になるまで、舗装と言えばコンクリート舗装が一般的で、飛行場も、海外も含めて戦前戦中の軍用未舗装飛行場!かコンクリート舗装が一般的でした。(32)
なので、このエリアには、古くは所沢飛行場に始まり、横田基地、入間基地、立川飛行場、厚木飛行場、調布飛行場、元府中飛行場、そして羽田空港、と飛行場も多いわけです!
- ●小河内ダム建設のための都営鉄道(東京都水道局小河内線)(※33)
- ●黒部渓谷鉄道
- ●井川ダム建設のための大井川鉄道井川線
- ●北陸鉄道・金谷線・白山下駅以遠の末端部
- ●九頭竜ダム建設のための越美北線
などなど
戦後高度成長期に数多くできた発電用ダムの建設には、セメントや骨材(砂利・砂)が必要になり、戦後間もない時期は、地方鉄道(ローカル線)も建設現場まで工事用仮設路線を延伸して、その輸送に当たっていました。
つまり、ガソリンで走る6トン積のボンネットトラックと,舗装もされていない建設道路では、とても大量の資材を運ぶことが出来なかったわけです!
参※32)当サイト内関連記事 南武線 と川崎市が 羽田空港アクセス線 開業で大ブレイクできるか? はこちら。
参※32)当サイトシリーズ記事 世界初の旧ブルックランズ (Brooklands )飛行場サーキットはこちら。
参※33)21世紀に入った頃、小生は東京都民!として青梅市(青梅村?)に住んでいました。
当時、度々避暑を兼ねて、小河内貯水池(小河内ダム)へ出かけていました。(勿論マイカーで...)
当時都営鉄道跡は、ほぼ完全な姿!で残されており、地図上にもはっきりと記載されていました!
そして2007年頃までは、Zenrin電子地図などにも記載されていて、廃ルートを辿ることが出来ましたが...
近年、すべて削除されて、国土地理院データバンクで復元することもできなくなりました!
なので、残念ですが、本稿では再現ルートは記載できませんでした!
但し遺構が残っている部分のみ汽車マークを記しました!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
爆発的な「モータリゼーションの津波!」は、一般道の整備(舗装率)と強い相関関係!!があります!
第1節 日本もそうですがアメリカの地方鉄道は道路整備と共に...
"鉄道全能神"を崇拝する?懐古趣味の老人たちは"痴呆鉄道"を必死で擁護していますが...
広大な国土を持つアメリカでは、1913年に全米リンカーンハイウェー協会が設立されて、嘗ての西部開拓時の馬車ルートを改良した、リンカーンハイウェーが全通したわけですが、ハイウェーとは名ばかりの"ダートトラック"で、1950年代の日本同様に晴天時には砂塵が舞い、降雨時には泥道と化して、とても実用には向かないような代物でしたが...
それでも、1908年に登場していたフォード・モデルTの"価格破壊"で馬車に代わって一般大衆のパーソナルトランスポーターとなると、リンカーンハイウェーを使って、長距離家族"冒険旅行"に挑戦する人たち?が増えていったわけです!
※フォード・モデルT登場当時は、舗装と言えば都会でも"レンガ舗装"が当たり前の時代でした!
1909年に完成した有名なIndianapolis Motor Speedway(※41)がレンガ舗装で今もスタートラインとして一部(90cm巾)が残されているのはこのためです!
但し、1907年6月17日にオープンした世界初の常設クローズドサーキット 旧ブルックランズ (Brooklands )サーキット(※42)は全コースコンクリート舗装でした!
参※41)当サイト内関連記事 Indianapolis Motor Speedway はこちら。
参※42)当サイト内関連記事 旧ブルックランズ (Brooklands )サーキット はこちら。
第2節 アメリカで始まった道路建設の technological innovation が..
第1項 technological innovation!
発明を軸に企業家が新しい商品の生産、企業経営の新しい発展方向を打ち出すことによって社会的に展開されると説いた。《コトバンクより引用》
第1目 アメリカで本格的な高速道路網が整備されだしたのは
アイゼンハワーがヨーロッパ戦線に従軍していた際にドイツのアウトバーン網にいたく感動して、1956年度版の連邦道路整備補助案で州間高速道路の整備が決まり整備されだしたインターステーツ(州間高速道路)からだといわれています!
つまりアメリカでも1964年開通の名神高速道路と10年程度の開きしかありません!
第2目 米国全州道路交通運輸行政官協会
機械化が進んでいた米国では、アスファルトフィニッシャ(1938年特許確定)が登場する第2次大戦以前から、ブルドーザー(1923年登場)やグレーダー(1920年登場)が普及しており、コンクリート完全舗装道路が全米に広がっていきました!
1925年に米国全州道路交通運輸行政官協会(American Association of State Highway and Transportation Officials、以下AASHTO)が誕生して、1926年に有名なアメリカ最初の国道ルート66が完成してアメリカの舗装国道の歴史が始まったわけです。
しかし各州が独自に行う事業では大規模な土木工事(自動車専用道)は少なく、現在・日本の一般国道程度の代物でした。
第3節 日本におけるモータリゼーションの津波は
一般的には、日本におけるモータリゼーションの津波は、高度成長によるマイカーブームで「急激なモータリゼーションの津波!」が発生して「地方のローカル鉄道網を押し流した!」と吹き込まれ(洗脳!され)ていますが...
事実はそうではありません!
第1項 舗装道路の普及が
舗装道路の普及により、幹線道路を大型化したトラックやバスが我が物顔に暴走?(※45)するようになり、大都市近郊から徐々にモータリゼーションの"津波"が地方に押し寄せたわけです。
参※45)2021年6月現在約7万人が暮らす田舎町!の大阪府柏原市でさえ、小生が中学2年当時の1964年の段階では、国道以外は幹線道(府道)ですら未舗装!で、いたるところ"ラフロード"だらけで、「我がもの顔」で暴走していたのは小生も含めたガキどもの"チャリ暴"ぐらいでした!近くにあった国道170号(旧道)は既に立派な"全面コンクリート舗装路"でしたが、ところどころに信号があるだけで走行する車両もほとんどなく、柏原市からPLランド(プール)迄、仲間と連れ立ってよく自転車で泳ぎに出かけていました!その時に中央ラインをスラロームごっこしてよく遊んだものです!
つまりそれくらい通行量が少なかったわけです。
※、国交省が国道の舗装普及率を示した資料を公開していたのですが...
2019年に突如として非公開!となりました!私達 citizen に因果関係がバレル!とまずいことがあるのでしょう?!
- ●整備新幹線建設推進プロジェクト!に悪影響する!
- ●EV化政策(モーダルシフト)推進の裏側に隠された経産省関係者の「大人の事情(利害・思惑)」がバレル!
- ●旧・運輸省派(キャリア官僚)と旧・建設省派(キャリア官僚)とで手打ちが成立した。
等の諸々の「大人の事情」が交錯しているのでしょう...
参※当サイト内関連記事 懐かしいレトロシティー柏原!? はこちら。
第2項 高度成長期でもまだまだ日本のモータリゼーションは黎明期だった!
敗戦後の高度成長期でもまだまだ日本のモータリゼーションの聡明期は続いており、小生の幼い時期の記憶でも、1950年代の「ダットサン1000(ブルーバードの前身)」のTVコマーシャルは長閑(のどか)な郊外ドライブ風景...等ではなくて「豪州ラリー」で荒れた荒野を力走する姿でした!
つまり、高速性能などという以前に「当時の酷道」における高い走派性・耐久性が必要とされていた時代でした。
第1目 1964年以前は道路整備も人力主体!
1964年以前の日本は、舗装がどうのこうのという以前に、未舗装の一般道の凸凹を馴らす補修作業ですら大変な時代でした!
ツルハシ・スコップ・もっこを使用した人力が道路整備の主役?でした!
なので雨上がりの凸凹道でのスタック(※43)やパンクで路上に留まっているトラックも当たり前の時代でした!
正に、当時大ヒットした流行歌の歌詞『田舎のバスはおんぼろ車凸凹道をガタゴト走る...』の通りの状況が田舎だけではなく全国至るところで繰り広げられていたわけで、乗り合いバスはとても実用的な公共交通機関とは言い難い状況でした!
※43) 小生が小学校の頃(1950年代後半)でも我が村?は未舗装であり、近くの幹線道路(国道)もやっとコンクリート舗装に...
もちろん集落の中や国道に繋がる準幹線道(府道)も含めすべて完全未舗装!のダート・ロード!?が数km以上も続き、雨上がりや晴天が続いた後は道路は凸凹だらけ!
パンクでもないのにあちこちの「公道」のど真ん中で「スタック!」する車両が続出する有様で、村の万屋(よろづや)に、週一度位しか来ない500kg積のバタバタ(オート3輪)が村はずれでスタックするたびに、村人総出?で押す光景をしょっちゅう目にしたものでした!(勿論小生も手伝いました)
第3項 1963年の名神高速道路建設に始まった全国高速道路網建設が流れを変えた!
そんな最中に、ご存じの通り日本初の本格的自動車専用道路「名神高速道路」は1963年 から1965年にかけて建設されて開通しました。
つまり1964年の東京オリンピック開催時期になって初めて「高速周回路(※41)」を使った連続高速耐久性試験の様子などがTVコマーシャルに登場するようになり、マイカーへのあこがれも高まっていきました。
名神高速道路建設用大型建設機材の輸入が日本の道路建設の転機!になりました。
高速道路網建設に必要な大型土木機械、特に大型自走式の「モーターグレーダー」や「アスファルトフィニッシャー」の輸入・国産化により、各地の道路舗装率が急激に向上したためです。(※42)
※41、バンク伝説シリーズ記事はこちら。
※42) グラフでみる道路建設業 はこちら。
第1目 モーターグレーダーの普及が道路整備を一変させた!
土石採掘、アスファルトプラントを除くと、一般的な築堤(盛り土)タイプの道路建設では、以下のような大型建設機械が用いられています。
小型のブルドーザーやロードローラーは日本でも戦前から用いられていました。(中学校でグランド整備に用いられる手で引っ張る例のヤツの大型版)大型ブルドーザー(※43)、グレーダー、アスファルトフィニッシャーは名神高速道路建設時に、米国から大量に輸入された建設機械が原型となりリバースエンジニアリングされて国産化されたものが殆どです。
参※43)超大型ブルドーザー、25ton超大型ダンプ(工事道路専用)は佐久間ダム建設時(1953年着工1956年竣工))に米国から輸入された"中古機"が初めてとされていますが、一般道は走行できないので、名神高速道路建設時には一部の区間でしか使用できませんでした。
また1964年の第一期開通部分(吹田⇔栗東間)は、従来通りのコンクリート舗装が大部分を占めていますが、それに続く第2期、更に続く東名高速道路建設ではアスファルトフィニッシャーが大活躍しだします!
1)土石搬送
大型ダンプトラック
※1960年当時でも道路建設は、工事用の軽便軌道を敷いて「トロッコ」を土工2人が手押しして、土砂を建設用地に運んで伸ばしていくのが普通でした!(※実際に小生が幼少の頃、近くで建設されていた府道12号堺大和高田線はこの方法で建設されていました!)
2)均しその1
ブルドーザーの登場が
3)法面成形
バックホーが普及しだして
4)均しその2
モーターグレーダー は敗戦後米軍が持ち込んだブルに牽引されるグレーダーが、自走式のモーターグレーダーへと進化したもので、これの登場で全国の道路網の整備が進んだといっても過言ではないでしょう!
前途したように、モーターグレーダーの登場以前は、全て人力による手作業でした!
ブルドーザーとグレーダーの登場で、大規模舗装も可能となり、進駐軍に接収された各地の飛行場の滑走路もコンクリート舗装(※44)されて、その後の空輸の繫栄に繋がるわけです。
参※44)当サイト内関連記事 千歳空港は2か所にあった!陽炎のように終わった連山飛行場! はこちら。
5)転圧その1
ロードローラー は戦前の1929年にガソリンエンジン使用の6tonタイプが国産化されて、使用されていましたが...
第2目 舗装は最後の仕上げ「路面の厚いお化粧?」
舗装は、道路建設の最後の段階であり、いわば「道路の厚いお化粧?」です。
全国に高速道路網の建設が始まったとはいえ、そうそう年中出番のある機械でもありませんでした!
つまり高速道路建設で全国各地にアスファルトプラントと共に出現した舗装会社の作業所(事業所)の普段の「凌ぎ」に当時の建設省の各地方建設事務所、地方公共団体(県道・市道管理者)などに猛烈なプロモーション活動が展開されて瞬く間に全国の幹線・準幹線・主要都市の市街地が舗装整備されたわけです。
さらに自走式のアスファルトフィニッシャーが導入され大都市近郊の周辺都市にまで「簡易舗装」が普及しだして...
1)アスファルト舗装
アスファルトフィニッシャーの例。
2)転圧その2
当初は"転圧"されない"簡易舗装"が一般的でしたが、その後やや遅れて現在一般的なタイヤローラーが登場して、全国に高規格アスファルト舗装幹線道路網が整備されて行きました!
そしてそれと共に鉄道網が...
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
以下は、並走する一般道の舗装が進み、鉄道事業の"旨み"が無くなり、メンテナンス経費の不利だけが浮き彫りになってきて、鉄道を廃業して♥omnibus(乗り合いバス)に専念した例です。
詳しくは当サイト内関連記事 LRTにも通じる『 都市型 BRT 』は『 日本型 BRT 』のようなローカル線廃止の方便ではない! をご参照願います。
第1節 バス路線転換に先鞭をつけた三重交通・神都線
前途したようにモータリゼーションの幕開けどころか、"津波"の予兆すらなく、ボンネットバスがノンビリ走っていた1961年に早々と、自主廃線!してバス事業に鞍替えしたのが三重交通神都線です。
正月のお伊勢さん詣での"特需輸送"が終わった、1961年1月20日に無事役目を終えて、三重交通神都線は天に召された!
参※)当サイト内関連記事 三重交通 神都線 と お伊勢さんの思い出 はこちら。
第2節 石川・福井方式でバス転換した北陸3県のライトレール網
北陸3県では各線でLRTと呼ぶにふさわしい鉄道網が整備されていました!
北陸3県に共通しているのは、加賀温泉郷をサービスエリアとしていた北陸鉄道(旧温泉電気軌道)を除き旅客軌道ではなく、殖産鉄道だった点です!
その為に、多くの路線貨物輸送を失った段階で、廃止され、旅客輸送も神都線同様にバス路線転換されました!
第1目 石川・福井方式バス路線転換とは...
福井県と石川県では今で言うところの「BRT」の"路"へは"侵入"しませんでした!
つまり、走路施設の維持管理・設備更新費用が事業者負担となる"バス専用私道"を走る日本型BRT(※51)を採用しないで、廃止後の廃線跡地を一般車両も走行できる"公共道路"に改修して、バス路線転換を果たしたわけです!
参※51)当サイト内関連記事 福井・石川方式バス転換法とは はこちら。
北陸屈指のライトレール網 北陸鉄道
1916年10月29日に前身となる 金沢電気軌道株式会社が設立されて、3年後の1919年に金沢電気軌道の市内線チンチン電車が開業しました!
1943年の戦時統合で(旧)北陸鉄道・能登鉄道・温泉電気軌道・金名鉄道・金石電気鉄道・湯涌自動車・七尾交通の7社が合併して、現在の北陸鉄道が設立されました。
終戦直前の1945年7月20日には小松電気鉄道とも合併して、さらに終戦後の1945年10月1日には浅野川電気軌道も合併し北陸金沢を中心に一大ライトレール網を構築していました。
金沢市が空襲を受けなかったことが返って災いして?他の大都市のように戦後復興事業で道路拡幅はされませんでしたが、戦後に撮影された航空測量写真では、高度成長期の観光開発に絡み金沢市内・周辺温泉地など北陸鉄道沿線沿いの幹線道路がどんどん整備されていった様子がうかがえます!
つまりモータリゼーションの津波に押し流されて...というより、保線費用(軌道設備維持管理・更新費)が嵩む軌道事業を、三重交通同様に「自主的に廃止!」して、1967年(昭和42年)2月11日 に 金沢市内線が全面廃止となったようです。
しかし皮肉なことに"路線の要"を失ったことで、市内からの乗り継ぎの便が悪くなり、石川総線も次々と路線縮小せざるを得なくなったわけです!
加賀温泉郷を繋いでいた旧・温泉電気軌道ラインは
西部の湯治場?加賀3湯(山代・山中・片山津)を繋ぐ観光旅客ライン網では...
当時の国鉄が新たな加賀温泉駅を特急停車駅にして駅前バスターミナルの整備をしたことや、幹線国道8号線の整備と共に、大型バスによる団体バスツアーが一般化して、個人観光客相手の旅客鉄道事業も、路線バスで十分に対応できることとなり、加賀温泉郷の路線網のバス転換・廃止に至ったわけです。
同じ国鉄本線に依存した支線・盲腸路線網でも、福島交通のような軌道事業ではなく、単独の立派な「鉄道」として建設していたことが裏目に出たわけです!
更に、資本参加してくれている富山地方鉄道とは異なり、石川総線とは接続されていない"孤立路線網"であった為に、地元民の"通勤通学路線"としても機能できずに、当時は不便だった「国鉄の客車列車」にさえ太刀打ちできなくて、整備された道路網でバス路線転換する方向に向かったのでしょう!
参※)当サイト内関連記事 金沢市 が再び盟主となって、北陸3県を力強く牽引するには... はこちら。
第2目 福井方式でバス路線転換を計った福井県
福井鉄道
★
福井鉄道は日本で初のカールスルーエ型LRT網(※52)を築いた"インターアーバン"ですが...
同時に沿線にレンゴーなどの紙製品の工場の出荷路線(専用線)的な役割も担っていたので、鉄道貨物を失った時点で南越線は廃止されたわけですが、前途したように、跡地は道路に転用されてバス路線転換されて沿線住人の利便性は確保されました!
参※52)当サイト内関連記事 トラムトレイン方式(カールスルーエタイプ)とは? はこちら。
京福電鉄
1914年4月10日 勝山 ⇔大野口間が延伸開業し、大野市が福井市と結ばれました!更に1918年9月1日 大野口 ⇔大野三番(後の京福大野)間が延伸開業して全線が開通しました!
京福電鉄は、旅客(観光)主体の旅客鉄道と思われがちですが...
電気機関車を所有していたように、実は貨物営業も営む立派な産業鉄道でした!
沿線の、地場産業の紡織・紙製品、九頭竜川の建築骨材(川砂利・川砂)採掘業などからの貨車輸送を行っていました。
つまり越美北線が開業する以前から越前大野の地場産業・旅客を支えていたわけです!
そして越美北線が1960年に開業と同時に貨物営業を始めたので、沿線の貨物需要が無くなった!わけです。
その越美北線も1982年11月15日に全線の貨物営業が廃止されました。
1974年に廃止されるまで大野市の大事なアクセス手段として越前本線がその役割をはたしていました。
残念なのは、芦原温泉駅で路線が分断されていたことで、もしも分断されてなかったら?
坂井市の丸岡城本丸!と芦原温泉、三国港を結ぶ重要路線!として生き残れたかもしれません?
北陸本線と越美北線の影響
越美北線は1960年12月15日に南福井駅⇔勝原駅間 (43.1km) が開業した路線です!
つまり京福電鉄越前本線のほうが歴史が古いわけです!
さらに
1973年5月31日まで蒸気機関車!による客車列車運行で、京福電鉄越前本線のほうが利便性は格段に高かった!わけです。
北陸本線
北陸本線北陸線 敦賀駅 ⇔福井駅間(38M40C≒61.96 km)が開業したのは1896年(明治29年)
7月15日の事で、この時に武生駅・鯖江駅・大土呂駅・福井駅が開業しました。
遅かった電化
今庄駅 - 福井駅間が交流電化されて福井迄電化したのは1962年(昭和37年)3月21日のことで、勿論それまでは、武生⇔福井間は汽車に引かれた客車列車がノンビリ走っていたわけです。
つまり、福井鉄道、京福電鉄共に圧倒的に便利が良かったわけです!
第3項 富山都市圏交通を担っている富山地方鉄道
★
富山地方鉄道(※53)も、石川鉄道同様に戦時統合で、広大な富山都市圏鉄道網を構築していたわけですが...
石川鉄道と違い、富山駅と北部の観光地宇奈月温泉・立山とが自社線で直接つながっていた点でしょう!
石川鉄道とは逆に、旧国鉄が富山駅から宇奈月温泉まで特急電車を直通させていたほどです!
但し、1980年代でも、北陸本線、富山⇔黒部間は客車列車による運行で、便利なインターアーバン地鉄は沿線住人の通勤通学の便利な commuter となって活躍をつづけられたわけです!
但し、JRになって並走する北陸本線に旧型寝台特急電車を魔改造した交直両用電車が運行されるようになり、次第に優位性が薄らぎ...
県道13号の整備と共に、出資者の関電と共に地鉄が観光開発した、黒部峡谷(宇奈月)アクセスも観光バスを使ったツアー観光に移り...一般の個人観光客が減少して...
参※53)当サイト内関連記事 あいの風とやま鉄道 と 富山地方鉄道 のアライアンスが富山都市圏の明るい未来への"鉄路"となる! はこちら。
第1目 LRT軌道事業の縮小は専用軌道線(鉄道線)が大部分を占めていたことが...
TranCar運行をしていた区間も北陸鉄道線同様に、立派な専用軌道(&鉄道線)で敷設されていまして!このことが逆に災いした様で...
第2目 国鉄の客車列車に比べて便利だった専用軌道線射水線も
富山新港の開削により、新湊で繋がっていた加越野線(万葉線)との連絡が途絶えて、渡船連絡となって終い、高岡⇔富山間のTramCar直通運行が無くなり!、更には並走する北陸本線の電化により、国鉄も電車運行を開始して、利便性が増したために乗客が流れて...
石川・福井両県とは異なりBRT転換したことが仇となり..
専用軌道を舗装して"専用道"(私道)としたために補修費用は地鉄負担となり、
並行する県道が♥整備されたために、専用走路の維持管理費(運行経費)が必要ない路線バスに転換して、2012年(平成24年)3月31日 限りで富山新港⇔呉羽橋間のBusiness Reduce Transformation 路線は完全消滅!したわけです...
第3目 貨物輸送主体で工場引き込み線的性格が強かった笹津線
また同じように自主的にバス転換した笹津線は、途中駅も少なく神通川の対岸を大きく迂回している、高山本線より便利な路線でしたが...
不二越線同様に国鉄貨物を沿線の工場に運ぶための、引き込み線的性格が強かったので、立派な鉄道は沿線の村々からは離れた位置に敷設されていて、沿線の村々が今ほど都市化していなかったこともあり旅客需要は殆どありませんでした。
頼みの綱の貨物輸送そのものが、短軸貨車によるバルク積から、完全舗装された国道41号線を走るトラック輸送に切り替わり、国鉄貨物の廃止に伴い、役目を終えて廃止されたわけです。
跡地は、多くの部分が県道318号として再利用?されています!
第3節 積極的にバス路線転換を図ってきた、中京の覇者!名鉄
同じような事例では、2016年限りで廃止された名鉄岡崎市内線バス専用道(私道)の例があります。
名鉄岐阜市内線と近隣トラム網
大日本軌道に遅れること約1年後の1911年に美濃電気軌道(現名鉄電車の前身)によって岐阜市内線が開業して、その後長良軽便鉄道を買収するなどして周辺都市にまで広がり、忠節線、揖斐線、美濃町線、田神線、高富線などの大規模な高域トラム網を構築していましたが、末端支線部分からじょじょに路線を縮小して行って、ついに2005年に市内線も廃止されて95年に渡る長い歴史を終えました。
このトラム網の場合も富山地秘奥鉄道・石川鉄道同様に、市外は殆ど専用軌道と軽便鉄道区間!で一部区間では急行運転なども実施されて、速達性は平行バス路線と比べても差ほどの遜色はありませんでしたが...
前途した北陸のインターアーバン網同様に、並行した幹線道路が次々に舗装整備されて、最早鉄道事業の"旨み"が無くなったわけです!
市内の(併用軌道部分を含む)幹線道路の整備が進まずに、沿線利用者以外の市民・県民からは疎まれ邪魔者扱いされて他の大都市とほぼ同様のパターンで廃止に追い込まれました。
しかし廃止後は皮肉なことにマイカーがあふれて渋滞が多発するようにもなりました!
参※)当サイト内関連記事 岐阜市内線 路面電車 の 廃止 は 失敗 ではなく 新時代の生みの苦しみにすぎなかった! はこちら。
第4節 静岡県の"軽便鉄道"
第1項 静岡鉄道 駿遠線
★
静岡鉄道 駿遠線は、私鉄による東海道線?目指し静岡県有数の規模を誇った軌間762㎜のナローゲージの軽便鉄道です。
大井川を木製橋!(ビデオ10:16~)で渡河していたことが仇となり...
架橋から30年余を経た大井川橋梁...費用面に阻まれて架け替えは不可能だった...1968年に大井川以南(袋井まで)を一気に廃止、残るはわずか6.3kmとなった。...大井川以南区間(地頭方・御前崎)からの長距離利用者の運賃で支えられている面が大きかったこと、そして路線規模が極小となったことで存在意義は失われ、遂に1970年(昭和45年)7月31日を限りとして終焉を迎えた。《Wikipediaより引用》
と記述されていますが...この辺りが労働組合系のWikipedia(寄稿者)が非難される要因の一つで、omnibus も営む静鉄が、三重交通・神都線同様に、自主的に廃止!しただけです。
この路線は、最後に残った区間も後述する西大寺鉄道同様に通勤利用客が多かったことでも有名で...
静岡市と旧清水市内(清水区)で軌道法に下ずく(チンチン電車)も運行していましたが、鉄道路線は勿論、道路に沿って走る区間も、「専用軌道」が多かった路線でもありました。
つまり渋滞の影響はあまり受けなかった!のですが...
軌道の保線(設備維持管理・更新)費用が)負担となり、儲けが無くなった!ので、自主的に廃線にして保線経費の必要ないバス路線に転換したわけです。
第2項 遠州鉄道 奥山線
遠州鉄道奥山線は、(旧河川に造られた)新浜松駅になる前の旧・遠鉄浜松駅⇔ 奥山駅 間25.7kを結んでいた全線単線非電化の軌間762㎜のナローゲージ"鉄道線"でした。
1935開業の国鉄二俣線(現・天竜浜名湖鉄道)が開通するはるか以前の1914年!に"
浜松軽便鉄道"として開業した路線で、1923年4月15日:気賀 ⇔奥山間7.7kmが延伸開業して全通しています!
敗戦後の1947年5月1日に遠州鉄道に吸収合併されましたが、その後1963年5月1日に気賀口 ⇔奥山間7.7kmが廃止されて、翌年1964年11月1日に残る遠鉄浜松 ⇔気賀口間18.0kmも廃止されて。全線廃止となりました。
ビデオ(13:07~)をご覧になればお分かり通り、廃止時点では並行する自社バス路線が走る県道は一部未舗装道路で、ほこりっぱくて、
『田舎のバスはおんぼろ車でこぼこ道をガタゴト走る...』の歌通りの状態でしたが...福井・石川両県同様に、その後廃線跡の多くは一般道路に整備されて、遠鉄バスが走るバス路線になっています。
第5節 中国地方の鉄道
第1項 西大寺鉄道
★
猫駅長で有名な和歌山電鉄の親会社両備バスグループが、運営していた鉄道路線が西大寺鉄道です!
1911年12月29日 観音(後の西大寺市)⇔ 長岡(後の財田;東岡山)間の一部区間から営業を開始して、旧西大寺市(現岡山市東区)の中心地元祖!西大寺駅から、山陽本線東岡山駅を経由して、観光名所後楽園とを結んでいました!
全線11.4㎞と規模の小さな非電化軽便鉄道でしたが、軌間914㎜!という全国的にも珍しい軽便鉄道でした。
更に、21世紀の最先端を行く「サイクル列車」を運行していて、地元住人から重宝がられていました!
更に増水時の放水路として、普段は通水していない百閒川(旭川放水路)の渡河には、
橋を架けずに、河川敷きを横断!していました、いわば沈降路線です!(このアイデア精神が子孫の猫電車にも脈々と受け継がれているのでしょう!)
1962年9月1日 に国鉄赤穂線伊部⇔東岡山間が開通して、9月7日に廃止されました!
が、廃止になるまで♥黒字経営を続けていました!
第1目 両備グループ代表 小嶋光信さんについて
ただの事業家なら、和歌山鉄道・貴志川線など引き受けません!
慶應義塾大学経済学部を卒業された小嶋光信さんは1968年に三井銀行に入行されて、
1973年から両備運輸の再建に係り、1999年には両備バス社長に就任されて、2004年には岡山大学理事に招かれ、2006年に海電気鉄道が運営を断念した貴志川線(※53)の経営を引き継いでに和歌山電鐵を設立されて社長に就任された偉人!です。
その内渋沢栄一翁同様に1万円札!になられることでしょう!...
義父が両備グループに係っていたので、両備グループの再建に加わられたのですが...
1955年10月1日に両備バスが西大寺鉄道株式会社を合併
1960年に両備バス出身の社長が岡山電気御軌道に招かれ事実上の事業統合を計った両備グループでしたが...
2000年には社内カンパニー(独立採算)を打ち出し、
2007年からは現両備ホールディングス体制となっています。
しかしこの世に生まれて来るのが遅く!入社する以前の1962年に基幹事業の「鉄道事業を失っていたことが悔やまれて...」ならなかった?のでしょう...
それが、和歌山鉄道を引き受ける決断に繋がったのではないでしょうか?
旧国鉄赤穂線開業で並行軽便線!として道を譲った西大寺鉄道が小島社長の原点になった訳です!
参※53)当サイト内関連記事 和歌山線 を LRT 化して和歌山都市圏の活性化と ぶらくり丁 の再興を... はこちら。
第6節 交通渋滞に巻き込まれない!"大都市圏の専用軌道・鉄道路線"は廃止ではなく育てるべき!
つまり地方観光都市の伊勢市を除き、これら専用軌道網を有していた地方大都市圏では、市街地近郊の路線網を廃止することはなかったわけです!
これは一部の「鉄道崇拝欲ボケ老人(鉄道建設推進運輸族)」共(※54)が、搔き立ててプロモーションしているような!時代錯誤のノスタルジー・懐古趣味から言っているのではありま線(せん)!
21世紀の都市圏交通(※55)にこそ、専用軌道・鉄道を走るinterurban (都市近郊電車)網構築が求められているのです!
♥San Diego Trolly line
参※54)当サイト内関連記事 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム とは... はこちら。
参※55)当サイト内関連記事 21世紀の 都市圏交通 のあるべき姿とは! はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
前途した道路整備に伴って陸運全体が「トラック・バス・乗用車」にスライドして「逆モーダルシフト?現象」が起こり、鉄道事業は時代に取り残されてしまいました。
第1節 On Timeが何よりの現代社会では
「on time(即時性)」が何より重要となった現代社会になって「軌道事業は敗退しました!」
サービス全盛の現代社会においては「即時性;スピード輸送」が重要視される中、前途のした様に「当面の陸運確保」の為に仮設?されたようなローカル鉄道線では、輸送力は確保できても利便性が悪く利用者からも見放され次々と終焉を迎えたわけです。
もはや全国規模の広域アクセスと地方規模のエリア内アクセスは別次元の代物になったといえます。
今や物流の99%はトラック運輸が担い、鉄道貨物輸送の占める割合は極端に低くなっています!
鐡道貨物は、大都市間の大量コンテナ輸送と、首都圏などのトランスポーター集中エリアでの定時性確保のための近中距離輸送に限られているといっても過言ではない状況です。
第2節 1910年開業の大日本軌道(現福島交通)トラム網の場合
福島県北部で現伊達市エリアの交通を一手に引き受けていた1910年開業の大日本軌道(現福島交通)の「日本初の広域トラム網!」
1976年に廃止された板東線は1910年に軌間760mmの軽便鉄道として開業して16年後の1926年には1067mmの狭軌に改軌されて合わせて直流600v電化されたことにより実に半世紀以上にわたって伊達エリアの旅客・物流の主役でした。
このトラム網は併用軌道上!を走行していたチンチン電車ですが、貨物輸送も行っていました!
廃止まで地域の脚として重宝がられていた路線網でしたが、1961年に併走する東北本線が電化されて運行本数が増えると徐々に通勤客が東北本線にながれていって、併用軌道を走る路面電車であったことが災いして、道路整備(舗装化)で増えたバス、トラック、乗用車の渋滞に巻き込まれて、定時運行が"意地"できなくなり、大都市のチンチン電車と同じ運命をたどりました!
※関連記事 福島県 伊達市 《 タウンヒストリア 》 日本における 広域トラム 発祥の地はこちら。
第3節 身の程を弁えた堅実な地方都市では今も
つまり地方都市では、大都市とは違い、商用車が道から溢れるほどには多くなく、チンチン電車が今も市民の足となってい活躍できているわけです。
東北のどこいぞやらの"痴呆大都市?"では身の程もわきまえずに、子々孫々に至るまで払いきれないような借金(市債)を背負いこんで迄、"思いっきり背伸び"をして分不相応なミニ地下鉄!(※61)を建設して手を焼いていますが...
質実剛健、質素倹約を旨とする薩摩っ子は、セオリー通り"道路拡幅整備"で身の丈に応じたチンチン電車(トラムカー)を見事生き返らせて、21世紀の都市計画を実践しています!
♥日本一整備された軌道を軽快にトラムカーが駆け抜ける、まるでヨーロッパの街並みのような!鹿児島市
参※61)当サイト内関連記事 リニア地下鉄 はリニアに"金食い虫"で厄介者のお荷物"公共交通効カン!" はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
Metropolis(大都市)市街地から、チンチン電車が敗退した理由は、前途したいずれの理由とも異なる事情によるものです。
道路網の拡充がモータゼーションの津波を発生させて「地方交通路線」を押し流した事実とは逆に、大Metropolisでは「舗装路の充実」が、リアス式海岸での「津波増高効果」の様に「モータリゼーションの津波被害」を拡大させたといえます!
第1節 津波(モータリゼーション)を防げる防波堤(道路網)が未整備だった
ビデオでも明らかなように、利用者からはありがたがられた「庶民の足」であり重宝がられていたチンチン電車でしたが、急激に増加した「自動車の津波」を受け止めるだけの防波堤(道路)整備が後手に回っていました。
大阪市、名古屋市、福岡市などの地方大都市では、その場凌ぎの苦肉の策で「一般車両軌道敷内通行」を特認してしまった為に、「トラム」最大のメリット「定時運行」が崩れ、利用者離れにつながり、最後は邪魔者扱いされながら軌道敷から追い出されたわけです!
大阪市営電気鉄道 1969年3月31日全廃。
西鉄福岡市内線 1979年2月11日廃止 。
その後、大阪、福岡の2大都市では、1970年代当時に比べて都市計画道が飛躍的に整備(新設)されました。
特に大阪大正区などでは周辺の木津川(運河)に数カ所の橋梁(※71)が新設され、周辺の陸地部?と島内(中洲・埋め立て地)を結ぶ道路網が完備され、チンチン電車廃止当時とは交通事情が一変しています。
更に、大阪市中心部においても、国道1号線(キタ新地通り)中央大通り、長堀通、千日前通り、新なにわ筋、なにわ筋、谷町筋の拡幅整備・新設などにより、廃止当時とは一変し交通事情は飛躍的に好転しています!
大阪市(※72)を含む全国の中核都市ではもう一度トラムに目を向けるべきでしょう!(※73)
参※71)当サイト関連記事 大阪市 に残る 渡船 への アクセスはこちら。
参※72)当サイト関連記事 ブリュッセル方式 トラムカー地下鉄乗り入れなら 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 の延伸も楽々実現!はこちら。
※73)、関連記事『トラム 建設は お得 で "ナチュラル バリアフリー!"』はこちら。
第2節 不幸にも終戦時灰塵にきしていた広島では
不幸にも敗戦時灰塵にきしていた広島では、都心部で重点的に道路整備が行われて、広~い都市計画道路整備のおかげでチンチン電車・広電がその後のモータリゼーションの津波被害にも屈せずに生き延びることができました!
更に、「砂(州)上の楼閣」広島市では、極端に地盤が悪く、しかも排水路も多く「旧来」のオープンカット工法で地下鉄道を掘削するのは難しく、長らく地下鉄は実現しなかったのも幸運だったのでしょう!
一方同じように戦火にあいながらも、旧態依然の町割りに固執した岐阜市内からは「路面電車が追い出されて」しまい、周辺バイパスが完備するまで日常的な慢性交通渋滞を引き起こしていました!
さらには、軟弱地盤に無理やり地下鉄を掘った福岡市では同時に「墓穴も掘ってしまった」ようです?
さらには、JR九州が過去のトラウマ?で、福岡市内!の香椎線の明け渡し?を拒み、福岡市営地下鉄の貝塚駅以北の西鉄貝塚線線、JR香椎線西戸崎駅(福岡市内)延伸乗り入れの夢も、消え失せてしまいました。(※74)
参※74)当サイト関連記事 福岡市営 地下鉄 箱崎線 と 西鉄貝塚線 相互直通運転の夢は断たれた!はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
地下鉄建設は高コストで東京・ニューヨーク・ロンドンの例を挙げなくても「土一升金一升」の「Metropolis(大都市)」でしか有効な手段とは言いにくくなっています!
第1節 東南アジアの発展途上国では...
東南アジアの、発展途上国(低開発国)では、首都圏人口が爆発的に増加して!
第1項 低開発国!の"首都"では民の営みで公害都市と...
「民(たみ)の営み」つまり経済活動を支えるtraffic network(往還)が後手に回り、数千万人!の人が暮らすMetropolisでは化石燃料で動く数千万台の automobile が狭い zone に犇めき合い深刻な大気汚染を引き起こしていますが...
第2節 世界のエネルギー大国では京都議定書を批准できない!
世界1の石炭産出国Redchina、もエネルギー大国露西亜も、USAも、
...自国で産出した、石炭を低開発国!に売りさばき!、豊富な石油資源で得られた燃料をバンバン焚いて自走式巨大移動発電所!が国中を大気汚染しまくって駆け巡っているわけです。
※参)当サイト関連記事 アメリカでは電化が即「 近代化・効率化では無い!」 はこちら。
※参)GE エボリューション・シリーズの例、1両当たり4,400hp≒3,300Kw!標準的な編成で6両、実に1万9千8百キロワットにもなり、石垣島一島を賄っている沖縄電力・石垣発電所に匹敵する「ディーゼル発電所」が移動していることになります!
★以下はBNSF鉄道の先頭牽引x4両、中間x3両、後押しx3両 合計10両!DL編成の例 4,400hpX10=44,000hp≒33,000Kw!
第3節 成熟した?わが日乃本では
※いずれも2023年2月1日現在の推計人口
- ●東京都 14,031,030人!(23区内 9,716,776人!)
- ●神奈川県 9,221,929人!
- ●埼玉県 7,327,470人!
- ●千葉県 6,268,087人!
現在全国人の1/4以上に当る約3千6百万人が暮らす国内唯一!の Megalopolis 首都圏では、鉄道網が発達しており、その核に当る東京23区に暮らす百万人の Accessも railroad network で事足りてしまい!
しかも、世界1の水準にある自動車技術のおかげで、大気汚染も低レベルで収まっています!
つまり、軽罪怪(syndicate)に脅かされた経産省(キャリア官僚)が煽るような大気汚染・地球温暖化への危機は根拠のないFake !にすぎないわけです。
更に、最近そのトリックの化けの皮が少しづつ剥がされてきたように、世界1のAV普及率を誇るノルウェーでは、自国で化石燃料を増産して、周辺各国に売り裁き、その化石燃料で発電!した電力を輸入!するというマッチポンプ政策を行っているわけです。
しかも、それさえ破綻!仕掛けているのです。
第3節 日本の痴呆都市では道路整備が最も効果的
"帝都"東京以外の、(大阪を含む)地方のMetropolis(中核都市)では、
無理をしてまで高コストな地下鉄建設に拘る必要はなく「同じ公共投資額(道路特定財源=ガソリン税)」なら道路拡幅に回した方が「市域全体のアクセス改善」につながると考えられます。(※90)
地元に票田・支援団体を構える「痴呆議会疑員?」の先生方は「立ち退き問題」が生じる「道路拡幅整備事業」を嫌い、合法的賄賂(政治資金調)と選挙協力が得られる地元"地上げ屋"・中小土建屋と屈託して「地下鉄・新都市交通建設推進派」に回る!ようですが...
パリ、ベルリンなどの大都市を含む「西欧の先進国!」の中核都市では、中心部を除き「トラム」が当たり前になってきている昨今、今だに「地下鉄建設に猛進しているのは」後進国・発展途上国の日本?やアジアにある"痴呆都市"だけです!
参※★)当サイト関連記事 よとう(夜盗!)運輸賊と"地上げ屋"一派が痴呆自治体と連んで"鉄道(駅)建設に拘る訳"とは... はこちら。
第1項 少子高齢化・過疎化!の嵐が吹き荒れている日本の痴呆都市では...
「身のの丈もわきまえない」で分不相応!なミニ地下鉄(※★)を建設して「業界奉仕!」を推進した、東北のMetropolis???(政令指定都市)は、その「付けが回って」今世紀中に財政破綻!するかもしれません...
第1目 地方都市では土地収用もあまり問題とはならない!
少子高齢化、東京一極集中、地方衰退!の嵐が吹きまくっている痴呆都市では、東京ほどには地価が高くなく、立ち退き問題もさほどの障壁にもなりません!
つまり、日本全国どこを掘り起こしても「キロメートル当たり450~550億円!」もする、地底路線などに「血税投棄!出来るやり繰り(金策)が可能???」ならば...
道路拡幅整備事業費(土地収用費:立ち退き移転補償費、建設費)に充当して、40m巾の♥防災道路!を整備してTramCarを走らせたほうが、沿線住人だけではなく region 全域の traffic 改善にはよほど効果的なわけです。
更に、前途したように、市街地中心部に暮らす市民その物が圧倒的に少ない地方都市では、
都市型BRT;基幹バス(※★)の整備だけでも十分事足りて、"仮に全員がマイカー通勤したところで、深刻な大気汚染は起こらない!"のです。
参※★)当サイト関連記事 BRT(基幹バス) が財政基盤の脆弱な地方都市の公共交通として最適では!... はこちら。
2011年国土交通省編街路交通施設課作成 LRT等の都市交通整備のまちづくりへの効果 公式ガイダンス資料 でも提案がなされているように、現在国交省・旧建設省グループでは
LRTの整備等に対する総合的な支援スキーム などLRT整備を支援する体制が整ってきている!
※国交省の支援で見違えるようになった豊橋市内
質実剛健・質素倹約を本文とする♥薩摩では...
昔から西欧の先端技術の導入に熱心な鹿児島市では、日本国内の他の痴呆都市のように、流行や強迫観念に流されることなく、都市交通の"本質を見極めた都市計画で、まるでヨーロッパのような街並みを形成しています!
♥日本一整備された軌道を軽快にトラムカーが駆け抜ける、まるでヨーロッパの街並みのような!鹿児島市
★
(Version1,Revision2 ー2023年8月6日版)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
人は歴史からは何を学ぼう?とするのでしょか...
歴史に「もしもあの時」はありません!
つまり過去に立ち戻り歴史を替えることはできません!
しかし過ぎ去った過去を振り返ることによって、
『より良き人類の未来に向かって歩むための"教訓"を得る!』ことはできますが...
事実関係が明確に解き明かされていない『Fake からは有益な情報(教訓)は得られない!』のです。
★第1項 観念論で騙ろうとする文科省体制下の狂育怪・歴史屋の Fake!とは...
歴史屋・有識者?(古文書愛好家)の親睦会!?は...
考古学者達の"学会"とは異なり、"国粋主義者"が主流を占る思想家!・国文学者の親睦会!であり、
現在の為政者である政権よとう(夜盗?)に都合よくねじ曲げられたシナリオに基づいて、
『史実を改竄(創作!・捏造)した Fake の日本史 fiction!(作り話)を創作して流布している!』のです。
つまり、隣国K国の両班(ヤンパン)学派共がもっともらしく流布!している fairy tale(御伽噺)と大差ないわけです。
『事実ではなく・観念論で騙(かた)られた fairy tale からは有益な情報(教訓)など学び取れ無い!』のです。
第1目 文科省体制下の"狂育怪"では"決して取り上げない"真"の日本 Historia
敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく"日本国憲法を遵守した法律は少ない"
- ♥1947年5月3日 日本国憲法施行
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行 ※Officer(役人)に関する権威・身分!法。
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行 ※bureaucrat(官僚)の(独裁)権限!に関するザル法!
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
それ以降の法律(律令)も...
「国家公務員法、国家行政組織法の虚(不備)を突いて!」明治憲法"大日本帝国憲法"(1890年11月29日施行)以前(平安時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!
『独裁主義!のAuthoritarianism(権威主義!)に下ずく日本国憲法違反の法令!』ばかりです。
参※00)当サイト関連記事 三無い!整備新幹線"神話"は「憲法違反!の全幹法」を盾に取る"建設推進派のペテン" !はこちら。
第2目 日本辿った"国際社化!?が認める State(主権国家)"への道程
幾ら覆い隠そうとしても、過去の"相関する出来事"を時系列!に並べれば...
1世紀初頭 から始まる属国!の歴史
- ●1世紀初めに中華王朝(後漢)の光武帝(BC6→西暦57年)から冊封国(属国!)として、「那の倭国」(邪馬台国?)が印綬(charter)される。
- ※参)つまり、属国の歴史が始まった訳です!
- 当サイト関連記事 卑弥呼は歴代 representative の称号!「邪馬台国」は首長国!の Federation!だった はこちら。
- ● 907年 中華統一王朝(唐)が滅び!中華王朝の冊封(属国支配)が自然消滅!して、官吏(公家)によるAuthoritarianism(権威主義・封建体制)のNation(organization);国家体制となる。
- ●1406年 中華王朝(明)の傀儡政権第一尚氏による琉球王国(属国!)が沖縄全島の征服!に乗り出す。
●1609年4月5日 薩摩藩の侵略により薩摩の Territory!(領土・実効支配地)となる。 - ※但し表向き(国際的)は琉球王国として中華王朝(明→清)の冊封国(属国)として毎年朝貢(貿易)が続いていた!
- ●1868年1月27日(旧暦慶応4年1月3日〉公家(官僚制度!)復権!の為「軍事クーデター!(内乱・明治維新)」勃発!
- ●1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)"未承認" Nation(明治軍事政権)誕生。
- ●1879年(琉球歴・光緒4年)4月4日明治明治軍事政権により「日本のTerritory(領土)」として"沖縄県"が設置された。
- ✖1890年(明治23年)11月29日大日本帝国憲法施行
- ●1894年7月25日 USAの後ろ盾!により(沖縄県(南西諸島・奄美諸島)の領有権問題から端を発した!)西欧列強による「"清"の分捕りあい」の代理戦争・日清戦争が勃発。
- ●1904年2月6日 第2次代理戦争として日露戦争勃発
- ●1905年9月5日USAの後ろ盾でポーツマス条約に調印して日露戦争終結。
- ♥国際社会にState(主権国家・軍事大国)として認めさせて!各国との不平等条約(通商条約)を解消!
- 参※)当サイト関連記事 我が倭国"日乃本"の歩み! はこちら。
- ●1914年7月28日 第一次世界大戦に対独戦線連合国として参戦。
- ●1919年6月28日 ヴェルサイユ条約調印により国際連盟発足常任理事国として国際社会に加わる。
- ●1932年3月1日 未承認・傀儡 Nation!満州国樹立
- ✖1941年(昭和16年)12月8日 大東亜戦争開戦!
1945年 大東亜戦争敗戦
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年8月15日 大日本帝国がポツダム宣言受諾(休戦)表明!
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!
- つまりこの空白の約2週間にわたりソ連が侵攻を続けたわけです!
♥1947年 日本国憲法施行で♥Democracy への仲間入り?
- ♥1947年5月3日 和"蝕"料亭「大日本帝国憲法"亭( organization)」が 「日本国憲法亭」に「看板」を架け替えてRenewal open!
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
1952年 琉球を人質に本土?のみ独立
- ●1952年4月1日 USAの信託統治領・琉球政府誕生!
- ●1952年4月28日 サンフランシスコ条約"発効"により独立(autonomy;自治)を回復したが...(その後も琉球政府はUSAの信託委任領のまま)つまり『琉球を人質!に本土だけが独立した。』
- ●1956年12月18日 対日戦線連合国 United Nationsに加盟が許され!State(主権国家)として国際社会に復帰!
- ●1972年5月14日 !になりやっと沖縄県?が、USAから日本国政府に返還(移譲!)された...
- ※歴史的経緯からみれば、琉球政府として♥独立!していたほうが良かったのかも?...
第3目 神話!には「民(たみ)の営み・暮し向き」が反映されて無い!
「民の営み暮らし向き」つまり地政学の観点が欠けている!のではないでしょうか?...
地理学を基本とした、地球科学、気象学、地学(地層学)天文学!、traffic network(往還)と生活圏(経済学)、logistics(兵站)、文化人類学!、思想史(宗教史)、生活科学、などの相関関係を総合的に関連付けて、その時代・時節の「民の営み暮らし向き」を幅広く検討・考察する「地政学」(※991)の観点が必要でしょう。
つまり『科学者・考古学者が行っている"冷めたスタンス"で客観的に日本史を語る必要』があるでしょう。
なので本稿では、『民(たみ)の営み・暮らし向き』にスポットを当てて、『多方面から眺めた日本史を推理!』してみたのです。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
第2項 科学者・考古学者は正直!
地政学(※991)に基づいた"♥発掘調査で得られた結果"を、evidence(証拠)、rationale (論拠)として、古代史(石器時代の倭国)を研究!している"研究者・科学者"たちは、古文書に頼る有識者?(愛好家・国文学者)連中とは違い、帝(ミカド)などという表現は用いません!(※992)
「狂信的な国粋主義」のテロから身を守る為に?当時の敬称"大王!(おおきみ)"(※992)という表現で躱しています。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
参※992)「天皇」は天武朝以後の大和政権の大王(おおきみ)が用いた称号。
...古代の日本では、ヤマト王権の首長を「大王」(オオキミ)といったが、天武朝(天武天皇 在位673年3月20日→686年10月1日)ごろから中央集権国家の君主として(の称号)「天皇」が用いられるようになった。《日本語ウィキペディアより引用》
といわれています。
第1目 数万年に渡る古代史の解明には幅広い学問分野での論議が必要
日本の歴史屋?国文学者(創作家・評論家・思想家・有識者?)が無理やりこじつけた、概念・観念論では、矛盾だらけ!で説明が付かな無い事象(史実)が数多く新発見されてしまうわけです。
geopolitics(地政学)の概念と、生物科学(遺伝子工学)、医学(解剖学・骨相学)、等々広範囲にわたる科学・理学分野で、「一連の文化・文明の trend」つまり歴史を客観的にとらえる必要があるのではないでしょうか!
Nation 形成に大きな影響を与えた!"気候変動"は地球物理学・気象学・天文学迄も絡む!
約7万年前!にさかのぼる、日本列島の♥native(土着民)縄文人!の長い古代史!を解き明かすには、
古文書に記された「神話・おとぎ話」の世界だけでは解明できない「多くの謎?」が残されてしまうわけです。
例えば、東北地方における蝦夷部族(※993)の♥partisan!の切っ掛けとなった飢饉は、
気候変動(日照り(渇水)・洪水・冷害)による「気候変動」が影響するわけですが...
- ●太陽の(黒点)活動周期による小変動。
- ●約10万年周期(確率)といわれる"小惑星衝突"による全世界的な、氷河期寒氷期
- ●プレートテクトロニクスによる大陸移動と火山活動(噴煙)による気候変動・寒氷期
- ●地球温暖化!の2次的変化で起こる「海流の変化!」が影響した気候変動で生じる、巨大低気圧(台風)による水害
等も考察する必要があるのです。
参※993)当サイト関連記事 東北にみる縄文人・蝦夷の「シャーマン伝承文化」と侵略者!弥生人の「文字文化」の鬩ぎあい!とは... はこちら。
第3項 ♥民主主義と対局をなすのは権威主義!
- ♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)
- X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)
♥Democracy(民主主義)の対局に位置する思想はAuthoritarianism(権威主義)です!
第0目 ♥Democracy とは...
political scientist(思想家!)はDemocracy(民主主義)にはいろんな形態がある???と嘯(うそぶ)きますが...
諸外国では♥Democracy ≠ Liberalism
諸外国では♥Democracy(民主主義) ≠ Liberalism(自由主義)とされ、別次元の問題として論じられるのが一般的です。
日本で自由主義(Liberalism)を掲げる会派・政治結社は、社会自由主義(Social liberalism)等の ideology 論に近く、Authoritarianism(権威主義!)に偏っており、異次元・ピント外れ!の屁理屈といえるでしょう。
自由主義(Liberalism)=社会主義(マルクス主義!)
文科省体制下の日狂祖が耕す!" お花畑"狂育環境での最大のFake(詭弁)は、
社会主義国家フランスの3原則「自由・平等・博愛」を民主主義の根本理念であるかの様に、洗脳教育していることです!
democracy は Puritanism が育んだ!
the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)は『 Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)』つまり日本にはなじみの薄い、Puritanism(清教主義)が基礎となっているのです。
第1目 封建主義は権威主義の一形態!
feudalism(封建主義)はAuthoritarianism(権威主義)の一形態!にすぎません!
vs 郡県制などという馬鹿げた比較まで飛び出し、明治憲法のAuthoritarianism(権威主義)を引きずる、議会制封建主義!(官僚体制)を堅持しようとしているのが見え見えです!
律令制(郡県制)・封建制などという 支配・統治! 論で話をすり替えても...
甚だしきは、「律令制=郡県制?vs 封建制?(領主制度?)」等という馬鹿げた比較(言葉遊びで!)に話をすり替えて!"我々無学な庶民"を欺こう!としている連中です。
江戸時代の、"寺子屋"で儒学者に教わっていた頃ならいざ知らず!...
日本の歴史"屋"の主流"学閥"???は...庶民を馬鹿!にした連中
ある「 district(地域)」をTerritory(縄張り!)として支配・統治していた領主・統領の存在を"封建制度"と呼び、
律令制つまり国司等のadministrator (管理者)・Governor(地方長官)を配置していた律令制時代を、「郡県制」称しているわけですが...
Governor(知事)をRuler(為政者)にいただく郡県制 = 現在の都道府県制度という事にして、
目代(知事)とprefecture(患部官僚)による現状の痴呆自治体制を堅持したい!のでしょう。
統治論である「律令制(郡県制)・封建制」などという「統治用語の言葉遊び!」を持ち込んでごまかそうとしも、所詮は「目くそ鼻くそ」のAuthoritarianism(権威主義)統治論であり、autonomy(自治)に根差した現代社会のDemocracy(♥民主主義)とは対局に位置しているAuthoritarianism(権威主義)にすぎない!のです。
第2目 所詮は搾取を目的とした権威主義の民衆支配・統治論!
各地方の領主・統領・豪族( lord)が独自にTerritory(実効支配地)を支配していた古代・石器時代も、
(稲作文化と文字文化で繋がった各部族で成り立った)那の倭国 Federation 成立後の、大化の改新・律令制導入・「日乃本」声明と繋がった一連の流れも(領主による)封建制度と同じです!
私有地・荘園(農奴)を認めた律令制も feudalism(封建主義)つまりはAuthoritarianism(権威主義)であり、律令制、郡県制、封建制などという『言葉遊び!の詭弁』では説明がつかない!のです。
綺麗ごとですまそうとしても...
- ●古代日本列島は、女性shaman(司宰)が司る自然崇拝の民(たみ)が暮らす古典Democracy。
- ●古代日本には統一国家は無かった!
- ●中国王朝の傀儡政・弥生人政権は長らく冊封国(属国)を受け入れた。
- ●(中国王朝の覇権)虎の威を借りて、縄文人勢力圏を侵略した!
- ●(紙の伝来とともに始まった)文書文化!を取り入れた弥生人が、(口承・伝承文化の)文盲!縄文人を征服した!
先述したように、上記に掲げた5つの前提を"ひた隠し"にして、日本史を「綺麗ごとで済まそう」としても、各歴史のターニングポイントで生じた"内政問題・外交問題"...
邪馬台国成立→大和朝廷の台頭(律令制統一国家?誕生)→封建制度(地方豪族・武家支配の中世・近世)→明治新政府(立憲制による律令制の再興)などという"流れ"ではうまく説明がつかなくなって、タダノ
『governance 論の言葉遊び!』になって終っています。
第3目 highbrow,bureaucrat,共 governing classes(支配階級)は Authoritarianism にしがみついている!
つまり、3権分立は絵に描いた餅にすぎず、全てbureaucrat(官吏・官僚)に牛耳られている!のです。(※15)
つまり権力機構にどっかと腰を据えた intellectual & the exploited classes(搾取階級!)にとっては、起源2600年神話は、私たち民(たみ)を欺くには格好の「お伽噺」Japnese dream として好都合なわけです。
『権限・裁量に固執するautonomy (自治) を否定(弾圧)する! bureaucrat(権力機構・官僚機構)は、左右両派に取って都合よく!、持ちつ持たれつの"なれ合い"がづいている』
のでしょう。
参※15)当サイト内関連記事 日本の立法・行政・司法は官僚に"牛耳られている!" はこちら。
未だにAuthoritarianism(権威主義)の大日本帝国憲法が生きている!
当サイトで主に取り上げている Geopolitics & logistics つまり"国土計画・交通政策"に関する問題ですが...
現在の法律体系は、敗戦後の日本国憲法に則った法律体系ではありません!
敗戦後に看板だけを右書きの
「法憲国帝本日大」
から左書きの日本国憲法に掛け替えただけで、殆どの法律は、
✖Authoritarianism(権威主義!)に根差したbureaucrat(官吏・官僚)の権限・裁量・恣意的な独裁を容認して、
Ruler(為政者・権力者)にしてしまっているのです。
民(たみ)に servile spirit(隷属意識) を植え付けようとしているわけです。
『お上が決めたことだから...』
『お代官様のお達しだから...』
などという subordinate public opinion (隷属的世論)を蔓延させて、参政権意識を排除しようとしているわけです。
第4目 敗戦後の日本を救った Douglas MacArthur の功績!を再評価すべき時期では...
敗戦後の日本で D.MacArthur が目指したのは、多数決(投票)によるRuler(為政者)選出では無く、USA でも完全には実現できなかった真のRepresentative(総代)による、民主政治国家!では無かったのでしょうか?
Douglas MacArthurについて色々評する人がいますが、
彼がいなければ、日本をCCCPの独裁者スターリンから守れなかった!し、
民主憲法である「日本国憲法」も制定でき無かった!訳です。
♥Popular sovereignty(主権在民)の国民意識を根づかせたかったでは...
つまり、彼は旧・大日本帝国 government(政府)に根づく、
X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)を打破して、
議会制封建主義の government(政府)を renewal して、
『♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)の日本国』を具現化したかったのでしょう...
参※)当サイト関連記事 憲法改正はマッカーサーの夢だった"大統領制"導入から はこちら。
大英帝国!(British Empire)譲りの議会制封建主義!に拘って来た大日本帝国
USAが育んだ Puritanism(清教主義)が築いた,♥Popular sovereignty(主権在民)、♥human rights(人権意識),♥autonomy(自立思想)つまりthe essentials of democracy(民主主義の本質的要素)に下ずく日本国憲法の確立!への一つの ♥solutionを提案したかったのではないでしょうか...
憲法改正反対論者はマルクス主義者
憲法改正絶対反対を訴えている liberal 勢力はマルクス主義・社会主義・共産主義・全体主義・独裁主義共の集まりです!
ら liberal 勢力が主催する平和団体?が唱えている"第9条堅持など
『平和論???は、democracy(民主主義)を完全否定!した"独裁者!が統治・支配!する"世界帝国"に通じる危険思想!』
なのです。
つまりは『socialist,Communist!どもお得意の話のすり替え!』が行われて、憲法!の根本理念が主権在民から平和憲法?にすり替えられてしまっている!のです。
狸穴総研 歴史研究室 主観 出自多留狸
※hyper-linkについて
(Revision 4.1 /7/3/2023改訂)
ハイパーリンクは事業者の Official Website を基本に、♥各国語版Wikipedia該当 content にリンクしてあります。
地名は言語表記を基本に Google 地図カナ振り で
更に、地名に関してもGooglMap検索を容易にするために言語表記を基本にして、カナ表記については♥GooglMapで使用されているGoogl 「カナ使い」を使用しています。
又、引用句に関しては《〇X語版》を明確に表示しています。
海外事情は各国言語版 Wikipedia を優先!
海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版 content の"直訳"が多く!
更に編集者(lobbyist)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!
また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。
参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。
参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。
※hyper-link先は
- ●日本語(カタカナ)表記は(日本語版)ウィキペディア
- ●英語表記は(英語版)Wikipedia
- ●オランダ表記は(欄語版)Wikipedia、ドイツ語表記は(独語版)Wikipedia、スペイン語は(西班牙語版)Wikipedia 、イタリア語表記は(伊語版)Wikipedia
- ●スランス語表記は(仏語版)Wikipédia、ポルトガル語表記は(葡語版)Wikipédia
- ●ロシア語表記は(露語版)Википедия、
- ●ラテン語表記は(裸展?語版)Vicipaedia
- ●クネクネ文字?は(使用各国版)ويكيبيديا
- ●中国語表記は
- 台湾版;維基百科,自由的百科全書
- 中共版;维基百科,自由的百科全书
にそれぞれ直接リンクしてあります。
※但しハングル表記(韓国語版)위키피디아 は、両班(ヤンパン)出身者(※991)の intellectual が趨勢を占める狂育怪が"関与"しているので著しく信憑性に欠け!ていて、殆どが日本語版ウィキペディア以下!(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。
Red China版 (维基百科,自由的百科全书 )のほうがはるかに信頼性があります!
参※991)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 はこちら。
イデオロギーに関する日本語版ウィキペディアのイエローフラッグは"糞"フラッグが多い!
特に歴史とイデオロギーに関するイエローフラッグは(管理人"としてボランティア?で"ウィキペディア事務局に関与している)平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意(Communism!)喚起?"しており、ハッキリ言って"糞"フラッグ!です。
むしろ"糞"フラッグが立っている content(内容)のほうが fairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!
交通施策に関する content は運輸続(lobbyist)の propaganda の温床に
また、交通関係の content はYoutuberにも虚仮にされている!ように、寄稿している lobbyist(民間シンクタンク!)の連中がスポンサーである経済界・鉄道魏妖怪(ギョーカイ)の意向を強く反映したロビー活動目的の propaganda 媒体として利用!しており、特に整備整備新幹線・鉄道新線関連などの traffic network 構築に関するcontentでは、"地上げ"!につながる「偏った論調」で貫かれており、
universality(普遍性)に欠けた private document(私文書!書簡)に下ずく一般書籍や、鉄オタ向けの鉄道雑誌記事を、引用している content がほとんどとなっています。
なのでAcademic(学術的)ではない content に対しては、ボランティア管理者(共産主義者!)が 恣意的(志位?てき)にfairness(警鐘:イエローフラッグ)"で牽制している場合も数多くあります。
※当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《abandoned railroad》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? のTop index
- (summary)学校では教えてくれない現代鉄道史(交通史)について、廃線跡を国土地理院公開航空写真データに下ずいて正確に再現したLine(路線)で示して、廃止された訳を解明...。
- ♥《chapterⅠ》臨海鉄道 や 専用線 が日本の港湾都市から消えて行った訳は... のTop index
- (summary)時代遅れと思われている臨港線を懐古趣味で眺めるのではなく、生活路線として見直すべき時期ではないでしょうか!痴呆都市?の交通政策そのものが時代遅れ"なだけです!
- ♥《chapterⅡ》岐阜市内線・路面電車の廃止は失敗ではなく新時代の生みの苦しみにすぎなかった! のTop index
- (summary)日本の"カールスルーエ、嘗ての"岐阜市!の広域LRT網の栄枯盛衰と都市計画道路の発達を、航空写真・記録映像を基に再現した廃止時点の"路線図"と共に考察した岐阜市都市計画...
- ♥《chapterⅢ》ピーチライナー が『ピンチライナー?』になって消えた訳 のTop index
- (summary)42億円/キロメートル、総工費313億円も掛けた「交通効(キ)カン?!」がたったの15年でお払い箱となった訳...利用者にとって利便性の全く無い「粗悪交通効カン」建設茶番劇とは...
- ♥《chapterⅣ》LRTなら勝田線・跡の もったいない 遊歩道も鉄道復活 !できる... のTop index
- (summary)志免町・宇美町!に住む住人が力を合わせて、第3セクター"志免・宇美シティーLRT"を設立して"令和志(こころざし)ライン"として、勝田線の復活を図るべきではないでしょうか?
- ♥《chapterⅤ》三江線 を復活させて島根⇔広島を結ぶ新 陰陽連絡 高速貨客路線を のTop index
- (summary)山陰新幹線構想よりも、廃線となった" 三江線 "の一部区間を復活・再利用して新たな陰陽連絡高規格鉄道を建設すれば、瀬戸内側の食糧庫・ヤマカゲ側の経済活動を活性化できて...
- ♥《chapterⅥ》旧 広島臨港鉄道線を一部復活して "芸備・文教 LRT "が実現!すれば芸備線沿線の東区が一躍... のTop index
- (summary)中区の国道2号線・旧広島臨港鉄道沿いには多くの大学・高校がありますが不便!を...市役所前⇔市民球場 ⇔上深川をLRTで結べば、東区沿線?の通勤通学の利便性が飛躍的に向上して、..
- ♥《chapterⅦ》岡山臨港鉄道 を LRT として復活できレバ! 南区 市民の...そして岡山広域都市圏交通網再構築の引き金に! のTop index
- (summary)岡山県が音頭を取って、JR西日本、岡山電気軌道、両備バスなどの交通事業者と岡山市でOMTAを設立できれば...大躍進を遂げた南区住人に新たな希望の光が差し込むでしょう
- ♥《Appendix 》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが、行政当局が Power harassment!とも言える Scheme(企て)への compliance (追従!)を求めているだけで...
公開:2019年7月23日
更新:2023年8月28日
投稿者:デジタヌ
過疎地 の 交通弱者 を救うには 運輸 行政 の"見直し"が 必要!< TOP >交通政策審議会答申・提言神話は崩れ去っている!
▲交通政策・研究所へ戻る