LRT化すれば地方都市近郊にある"盲腸路線"も蘇生!できる
副題 地方中核都市近隣にある赤字孤立ローカル線を再興するための"十ケ条"
(要約) 『"本格的な鉄道路線"?』に拘る"妄想・夢物語"がreconstructionへのRoad(鉄路)を阻んでいる
赤字ローカル3セク鉄道の"おじいちゃん経営陣"の鉄道に関する3つの"固定観念"が新規3セク鉄道事業を破綻路線に導いてを短命に導いてしまっているのでしょう!
- 『レールバス運行でも鉄道は鉄道だ...?』
- 『市街地でも無いのに"チンチン電車"など走らせるか...』
- 『おらが村の3セク鉄道は本格的?でないと』
LRTをバカにして本格派"妄想・夢物語"にしがみついていては...
地元民も使わない!ような"補助金頼みで赤字垂れ流しのお荷物路線"となってしまい、
結局は"事業破綻・解散・廃線!"への鉄路を突っ走ってしまうことに...
お判りですか滋賀県(知事)さん?
21世紀の日本は3Eを目指す世紀...
21世紀の日本は...
『現状の♥ resource を有効活用して無駄な重複投資を省き、ecology(エコロジー)economy(節約)に配慮した evolution (進化)の3Eを並立すべき時期』なのです!
労働組合との馴れ合いを断ち切り!『既存交通事業の restructuring(断捨離・再編・合理化)で reconstruction(再構築・復興・再建)が不可欠な世紀』なのです。
- 前書き 旅客鉄道事業単独では「利益を生み出せ無い!時代」に...
- 前節 赤字・孤立ローカル線を救うには!...
- 第一条 超低床車両使用は絶対条件!
- 第二条 国交省と気長に交渉を続けること!
- 第三条 多くを望まないこと
- 第四条 "飛び跳ねない"!こと
- 第五条 検討メンバーにOBを加えないこと!
- 第六条 並行バス路線を持つ企業に一口乗ってもらう事
- 第七条 失敗学ではなく成功例(やる気)に学べ!
- 第八条 出来ない理由を論うより、"出来る手立てを考える!"
- 第九条 やる気(沿線住人の強い願望)があれば廃線復活でも実現できる!
- 第十条 地方都市圏公共交通網にも...
- 後書き 《regional line,rural line の役割?とは 》シリーズについて
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Revision 5.1 /7/4/2023改訂)
直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
※各国版の"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨
"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く偏った異見!が蔓延っています。
又外来文化!?についても、USAの主張が色濃く出ている米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者の主観」も強く表れている content が殆ど!なので...
オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。
英単語優先!表記について
更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。
(Version1,Revision1 ー9月2日♥敗戦記念日!版)
今年(2023年8月26日)開業した芳賀・宇都宮ライトレールが大きな話題と成っていますが...
『新時代のLRT???』などといううたい文句は、宇都宮名物の"地上げ屋" (-_-メ) 親派が LRT の意味を理解していないだけです!
第0項 公共交通の基本Trafficとは...
Trafficという単語はもともと「貿易」を意味し(現在も)、古イタリア語の動詞Trafficareと名詞Trafficcoに由来します。
イタリア語の語源は定かではありませんが候補としては、カタロニア語の trafegarから派生した、ラテン語の動詞 transfricare の造語「作る、行う」を意味するtrans-とfacere、 アラビア語の tafriq ' 「分配」とtaraffaqa、「利益を求める」から生まれた造語です。広義では、network traffic(空輸、海運、陸上交通など)多くをカバーしますが、道路交通のみを意味する狭義に使用されることもよくあります。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
第1項 抑々ライトレール?とは
♥賢明な福井市(福井鉄道)の取り組み!
第1目 Light rail
Light rail という用語は、1972 年に都市大量交通局 (UMTA、米国Federal Transit Administrationの前身) によって、ヨーロッパと米国で起こっていた新しい路面電車の形態を表す造語でした。ドイツでは...北米のライトレールの前身である Stadtbahnという用語を使用しました...UMTA の大勢は独語の直訳 city rail を...しかし、最終的にUMTA はその報告書で、light rail という造語を用いました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
小生も初めて耳にした当初は『ライトレール...ン軽便鉄道の事か?』ぐらいに考えていました!
小生の記憶では、USAよりむしろ、返還前の香港で新規開業した Light rail の報道のほうが記憶に残っています。(NHKの偏向報道の威力は凄まじい!)
第2目 transit; 公共交通機関とは
Public transport (公共交通機関; transit)) は、 private transport(個人用途)とは異なり、多くの一般人が利用するための transportationで...交通機関の種類について厳密な定義はなく、公共交通機関について議論する際に空の旅は考慮されないこともよくあります。
Passenger rail terminology(UMTA認定鉄道用語)では、「バス、電車など」などの用語として使用されています。
transit の例としては、...omnibus(乗り合いバス)、トラム・ライトレール、および鉄道、軌道およびフェリー...《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
Passenger rail terminology(旅客鉄道用語)では、
元々、 rapid transit という用語は、1800 年代に、道路交通から分離されたTraffic を持つ新しい形式の迅速な都市public transportationを表すために使用されました。これにより、馬車、路面電車、路面電車、乗合バス、その他の公共交通機関とは異なる高速交通手段が確立されました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
つまりLRTとは...
つまりLRT(Light rail transit)とは正しい日本語表現では"公共交通機関"という事になり、何のことは無い嘗てのInterurban(※001)がrenewal しただけの公営交通 street car(チンチン電車)にすぎません!
参※001)当サイト関連記事 直流1500V 日本定番電化と interurban(都市近郊線)の歴史は近畿で始まった! はこちら。
第2項 新たなトラム「バストラム」も登場!
以下はMETTIS virage serré ベルギーのVanHool社製ハイブリッドBus Tramの例。
欧米先進国?の地方都市で導入が盛んな「BusTram」を使ったBRTでは...
(当サイト内関連記事 トラムといえば『 バス・トラム 』を指す日が必ずやってくる!はこちら)
更に、低床トラムの利点一般車両進入禁止(バス専用レーン)のメリットを生かした「定刻発着・定時運行」と「ユニバーサルデザイン」の「2大メリット」を活かしながら大掛かりな設備(軌道、トロリーライン、変電設備、信号保安設備など)が必要ない「超低床トラムタイプ」の連接バストラムが「BRT」(※5)がヨーロッパでは都市内中規模トランスポーターの主役になりそうな勢いで普及しだしています!
※5、バス・ラピッド・トランジット(英: bus rapid transit, BRT)についてのWikipediaの解説はこちら。
第3項 反対!するのも賛成?するのも市会議員の先生(専制???)方!
私達納税者!の意向を無視して、反対!するのも賛成?するのも"よとう(夜盗?)"市会議員の先生(専制???)方です!
第1目 反対派は...
何より、トラムブームで一番面白くないのは地下鉄・新交通システムを売り込んでいる、魏妖怪 syndicate,cartel(企業連合)に推された「地元民党」の先生(専制!)方です。
つまり反対しているのは「一般納税者=市民」では無く、liberal(革新系)リベラル会派の主催する環境保護団体!と結託した金権欲の塊!の専制型です。
第2目 賛成しているのも...
推進派に回っているのは、
地元の不動産業"地上げ屋" (-_-メ) 共から合法的賄賂(政治献金)と選挙協力を得ている一部の視界偽員共にすぎません!
第3目 同じ無駄な血税投棄ならば
新交通システムの1/10以下の総事業ですむなら「昔の市電」のように町の隅々まで線路を敷いて「エコ満載のトラム」を走らせて、
騒音と排気ガスをまき散らすディーゼルバスを市街地から駆逐したほうが...
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
ヨーロッパでは...
♥世界1長い(総延長68km!のライトレール路線ベルギー沿岸軌道
♥積雪にも強いノルウェーのライトレールの例。
♥坂道にも強い インスブルックの登山トラム?の例
超低床車両使用が絶対条件!
金食い虫の付帯設備が一切必要ない!
例えば地方都市近郊ローカル線でも、ナチュラルバリアフリーの「超低床トラムカー」なら大都市近郊線の最大の障壁「ホームドア」、橋上駅舎・エレベーター・エスカレーター、が一切必要なく!しかも安全運行が確保できます。
つまり先々巨額の設備投資に苦しめられる心配がありません!(※22)
参※22)当サイト関連記事 大都市ローカル線を"廃線"の危機から守るには...《 LRT Watch》第16回 ホームドア設置圧力!を回避する"超低床車両"の導入しか...はこちら。
最新技術で必ずしも(全線)電化する必要はない
♥ニューキャッスルの「バッテリートラム」!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
あくまでも「鉄道路線の継続(復活)」というコンセプトを前面に押し出せば、
1)低予算で蘇生プロジェクトを遂行!できます
「親切踏切禁止令」の遮断機を"跳ね上げ"て、低予算でプロジェクトを遂行できます。
つまり、既存の幹線・地方道との踏切も継続(復活)できます!
※これも旧富山ライトレールや、"復活劇を果たしたJR可部線再延伸"時に行われた"特例処置"の一つです。
2)♥鉄道事業法なら2連60m運行もOK
軌道法(路面電車)だと道交法の全長30m規制があり、ラッシュ時対応の増結が不可能となります!が...
しかし併用軌道を持たない地方交通線(鉄道事業法)なら全く問題ありません!
そしてTerminal(始発・終着駅)近くでの渋滞にも影響されずに済んだわけです。
♥筑豊電鉄は鉄道事業法に下ずく鉄道路線!
※シドニー2編成併結運転の例
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
都市から離れた孤立路線では本線(幹線)直通は望まない!
多くを望まないとは、『本線(幹線)直通は望まない!』ことです。
一見Tram 直通論と反するようですが...
一見別項のTram 直通論(※30)と反するようですが...ヨーロッパでは、そのエリアの経済活動の"中核"となる都市と中心市街地に既に「住人の足としての路面電車網」が張り巡らされている場合が多く、"市内中心部"と郊外の"衛星都市"とを直結させる為に、Regional line(地方交通線)に直通運行を行っているわけです。
参※30)当サイト内関連記事 Tram の 鉄道路線 直通運行 が 欧米 各地で活発化した背景とは?... はこちら。
欧米では市内併用軌道線が郊外に足を延ばしている
Rural line(肥えタゴ路線?)が中核都市に乗り入れているのではありま線(せん)!
解りやすく言えば、「市内線が郊外に足を延ばしている」と言うことです。
日本国内でも郊外遠征が主流
広電、地鉄(富山地方鉄道)、福井鉄道、嘗ての筑豊鉄道(西鉄北九州線)全て、都心部から郊外を目指した
Interurban(都市圏近郊電車)だったわけです
3セク孤立路線「盲腸線」だからLRTが容易い!
"JR本線乗り入れをしない(出来ない)3セク孤立路線「盲腸線」"だから、「JRに気兼ねしないで」旧・富山ライトレールさんのように「超低床トラムカー」が使用できます。
本線乗り入れを考えると必ず"JRのエゴ"に巻き込まれて、(軌間1435㎜の標準軌や)超低床車両が使えなくなり"不採算路線"に繋がったり"計画だおれ"になります!
そういう観点で「ライトライン」事業計画(※31)の先行きには思わぬ落とし穴が...
参※31)当サイト関連記事 宇都宮ライトレール さんこのまま建設を進めても 作新学院北停留場 付近の急坂は登れないかも?...はこちら。
地方交通線の盲腸線では直通しても役に立たない!
更に地方交通線の盲腸線(支線)では、中核都市の鉄道駅に辿り着けても、職場まで"バス路線乗り換え"が必要で意味がありません!
1)ダイヤ設定
本線の定期運行列車ダイヤを口実に結局1時間に1本程度の「役立たない」乗り物になってしまいます!
2)車両共通化の為と称して"高床レールバス"や"最新ハイブリッドカー"を押し付けてくる!
これでは、駅増設による住人の利便性向上と速達性が失われて、更に車両重量増加で省エネ効果も失われる上に、軌道設備も耐荷重の大きい50㎏N型軌条が必要となり、40kgN型軌条で済むLRTに比べて、軌道設備の維持管理・設備更新費用が膨れ上がって終い「運営圧迫」→「経営破綻」の"末路!"を"突っ走る"ことになってしまいます!
JR九州BEC819系電車の例
編成 2両固定ユニット構成
起動加速度 非電化区間 1.5 km/h/s
減速度 非増圧時 3.6 km/h/s
編成定員 264人
車両定員 133人(Mc)
131人(Tc)
自重 35.5 t(Mc)
36.6 t(Tc)
編成重量 72.1 t
全長 20,000 mm
全幅 2,950 mm
全高 4,096 mm
(パンタ折り畳み高さ 3,980 mm)
車体 アルミニウム合金(A-train)
編成出力 95 kW ×4 = 380 kW
定員乗車時 パワーウエイトレシオ 227.7kg/Kw(これでは30‰以上の坂道は登れない!)
※定員乗車時積載量 55kgX264名=14.5ton 総重量86.5ton 糞重くて非経済的!
広島電鉄1000形電車
純国産 超低床開発組合 近畿車輛・三菱重工業・東洋電機製造 共同開発!
編成 3車体2台車連接固定編成
軌間 1,435 mm(標準軌用)(※、軌間1067㎜狭軌用も開発済)
最高運転速度 65km/h(鉄道区間)40㎞/h(併用軌道区間)
設計最高速度 80km/h (地方ローカル線にピッタリ!)
起動加速度 3.5km/h/s ※高加減速で、親切駅を増設しても所要時間は今まで通り!
減速度(常用) 4.8km/h/s
減速度(非常) 5.2km/h/s
編成定員 86(着席33)人
編成重量 24.3t
全長 18,600 mm
全幅 2,496mm
全高 3,645 mm
台車 4輪独立台車
主電動機 三相かご形誘導電動機[1]
主電動機出力 100 kW
編成出力 400kW ※思いっきり省エネ!
駆動方式 台車装荷式直角カルダン駆動方式 歯車形軸継手
歯車比 7:44=6.29
制御装置 速度センサレス制御方式VVVFインバータ制御
制動装置 回生・発電ブレーキ併用油圧ディスクブレーキ
※定員乗車時積載量 55kgX86名≒4.7ton 総重量29ton!
定員が少ないように感じるかもしれませんが、2連・3連運行も可能で"仙台"等の地方都市近郊でも問題ありません!
ラッシュ時・昼間15分間隔定時運行となれば、当てにならない"路線バス?"等よりよほど頼りになるトランスポーターとなります!
※乾燥重量には乗員1名分の体重が含まれていて、戦前から55kg/乗客1名、許容積載量は定員X155%を設計基準値としています!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
嘗て、堺市は某大学の研究者を検討メンバーに加えて「トランスロール」というタイヤ式LRTに拘ったあまりに、せっかく市民の間で「東西線」建設の機運が高まっていたのに、実現の夢をぶち壊してしまいました!(※23)
参※23)当サイト関連記事 未来都市 堺市 の扉を開く鍵!バストラム BRT 網整備を! 《 BRT Watch》Annex2 はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
OBとは、旧国鉄本社に(リストラ)されて恨みを持つ旧国鉄OB達や、元国鉄出身の研究者・エコノミスト!いわゆる有識者・自称専門家たちです!
彼らを検討委員や経営陣に加えると、懐古趣味や個人的趣味丸出しで「本格的3セク鉄道」を主張して、実現出来ても結局事業破綻!します。
全国で消滅!した3セクは殆どが(旧国鉄職員が関与した)このパターンです。
※旧・富山ライトレールが成功したのは、JR西日本の『事業譲渡後は一切協力はしません!』と言う条件があったからです。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
現在路線バス?という既得権益を手中に収めている地方のバス事業者さんに加わってもらえば"JRの暴走"をけん制できます!
且つ現行のエリアバス路線(※24)を見直して、LRTと有機的に統合した運行体制が構築できます!
また、すでに"LRT路線を運営している交通事業者"であれば運行・保全両面で支援が受けられて、乗務員養成、整備技術者養成の心配もいらなくなります!
※24)旧・富山ライトレールさんはこれで、LRT事業を成功(市民の足として定着)させました!
地元企業にも資本参加を求める
更に、当然のことながら、地元有力企業にも資本参加を求めることです!
例えば西大阪高速鉄道株式会社では
- ●2001年7月10日設立(阪神なんば線)
- ●資本金 177億9970万円(2019年3月31日現在)
- ●非上場・非公開 主要株主 阪神電気鉄道 35.0%、大阪市 33.3%、大阪府 16.7%、日本政策投資銀行 4.5%、三井住友銀行 1.4%(2019年3月31日現在
関西高速鉄道株式会社では
- ● 1988年5月25日設立 (JR東西線、なにわ筋線)
- ●非上場・非公開株式会社 主要株主大阪府 30.61%。大阪市 30.61%、西日本旅客鉄道 30.58%、兵庫県 5.41%、尼崎市 1.35%、住友電気工業 0.31%、南海電気鉄道 0.24%、青木あすなろ建設 0.15%、森本組 0.13%、りんかい日産建設 0.11%(2020年3月31日現在)
株式会社大阪港トランスポートシステムでは
- ●1974年7月10日設立 (大阪メトロ中央線大阪港⇔コスモスクエア間)
- ●非上場・非公開株式会社 主要株主 大阪市 69.56%、三井住友銀行 3.33%、三菱UFJ銀行 3.33%、りそな銀行 2.95%、みずほ銀行 2.95%、日本トラスティ・サービス信託銀行 (信託口) 2.95%(2019年3月31日現在)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
失敗する要因は無数にあります!
だから「モグラ叩き」同様に次々障壁が持ち上がり、"出口の見えないトンネル"に突入して計画倒れや事業破綻に繋がってしまいます!
代表格「旧・富山ライトレール」などの成功例を見習い、学ぶべき点(実例)を取り入れたほうが賢明で、それが永続への(鉄)路となります!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
これも旧富山ライトレールさんから学ぶべき点です。
例えば、東京都葛飾区では、本庁から出向している担当係長が本庁の交通局に気兼ねして?新金貨物線の旅客化計画(※21)の調査報告を"でっち上げ"てしまいました!
"LRT化つぶし障壁!"ばかりを列挙して、実際にはたった50億円!で実現できる"寅さんの遺言?庶民のゲタ履き路線「チンチン電車の夢」"を5倍の250億円までも膨らませてぶち壊そうとしています!
- ●日に数本しか走らない貨物列車のダイヤに対する影響?を強調!
- ●「総武本線直通乗り入れ?」の将来構想への影響を強調!
- ●「親切踏切禁止令!」を強調!
- ●主要幹線道路との踏切停滞?を強調!
実際には超低床トラムカーは短いので、全く♥問題とはなりません!
参※21)当サイト関連記事 新金貨物線 は" LRT " なら50億円程度で旅客化が実現できる!《 LRT Watch》第10回はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
福井県では、かつて1時期"廃線となっていた京福電鉄線"が沿線の住人運動によって復活を果たして"えちぜん鉄道"として沿線住人の強い支持を得て成功しています!
JR各社は必ず廃線復活計画に"便乗"する!
JR貨物を除きJR各社は現在不動産業などを手広く展開しており必ずしも「鉄道事業専心」では無くなってきています!(※32)
不動産業つまり駅ビル事業とエキナカビジネスの収益が、鉄道事業を支えている企業がほとんどです!
なので、JR九州等では赤字路線の香椎線の非電化区間(福岡市内!西戸崎)から鹿児島本線博多駅に直通快速(※33)を走らせているわけです!
♥主要駅に"利用者を誘導"出来るのであれば...
つまり一見メリットがない?ように見える、鉄道路線復活(※93)も♥主要駅に"利用者を誘導"出来るのであれば...
だから、JRの言いなりになり、プロジェクトの主導権を明け渡す必要は一切ありません!
参※91)当サイト関連記事 1鉄道事業者から 総合都市開発デベロッパー に成長したJR各社はこちら。
参※92)当サイト関連記事 JR 香椎線 の 博多駅 乗り入れで 地下鉄 箱崎線 と 西鉄貝塚線 相互直通運転の夢は断たれた!はこちら。
参※93)当サイト関連記事 石炭産業消滅と運命を共にした 勝田線 は LRT なら復活できる!はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
仙台市のように、「身の丈」もわきまえずに"身の程知らず!"の分不相応な「地下鉄事業」を推し進めていると、「大阪市」(※98)のように財政再建団体の仲間入りを果たすことになるかも?...
公共交通事業先進国!のヨーロッパ諸国では「超低床トラムカー」による都市圏交通網(※99)の整備が進んでいます!
以下に示すハノーバーでは、超低床トラムカーが旧市街地の路上を走り、中中心部は地下鉄となり、鉄道ターミナル周辺では「高架新線」を走り、郊外は「鉄道路線」と並走して高架新線で「ニュータウン」と結ぶ!路線網を「ハーグ市営交通会社」が構築して運営しています!
※路面あり、地下あり、高架あり! ハーグの HTM RandstadRail の例
参※98)当サイト関連記事 大阪メトロ迷走の歴史 続編 《 大阪メトロ Watch》第3回税制破綻への鉄路はこちら。
参※99)当サイト関連記事 ヨーロッパの都市で普及した3種類の異なった LRT システムとは《 LRT Watch》第3回はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(Version4,Revision2 ー年9月2日敗戦記念日!版)
日本の regional line(地方交通線),rural line(地方ローカル線)は嘗ての私鉄幹線(後のJNR)の"支線"として、
主要駅(結節駅)から周辺の Community(地域共同体)Municipality(自治体)を結ぶ life line(生活路線)、地域振興を図る殖産鉄道として敷設されていきました。
第1項 abandoned Railroad から学ぶべき教訓
歴史ある多くの鉄道が abandoned railroad(廃線)となって"天に召され"ましたが...
第1目 鉄道黎明期の LRT ?ブーム
明治維新後の文明開化で訪れた陸蒸気幹線の発達と共に、日本各地で民間資本による"軽便ブーム"が起こり、その多くが昭和に至るまで大活躍していました。
今風に言うなら LRT(Light rail transit )公共交通機関と言うことになります!
全国にあった軽便軌道の栄枯盛衰は
(※参) 詳しくは当サイト内関連記事 嘗ては手軽な輸送手段だった?"鉄道" はこちら。
これらは、軌道法や軽便鉄道法に下づいていたり、いずれにも属さない"簡易軌道"殖民軌道として、
市街地を駆けまわる"チンチン電車"網、都市圏交通を担うIinterurban (都市近郊電車)、main line(大都市)と港町を結ぶ臨海鉄道・臨港鉄道、山間部を縫う森林鉄道、そして北海道で1960年代!まで大活躍した殖民軌道etc.でした。
更には、旧地方鉄道法準拠の地方鉄道などの rural line(田舎路線) も含まれるでしょう...
第2項 鉄道の役割は"時の流れに移ろう"「民の営み・暮らし向き」と共に...
第1目 嘗て「街道沿いの"宿場"」を繋いだ地方交通線は...
「民の営み・民の暮らし」が消え失せて衰退!した宿場間では、"新鮮な空気"以外には運ぶものが無くなった極赤字路線!も多いわけです。
地元長老・有力者?の nostalgic な「鉄道神話(地上げ神話?)」(※900)の呪縛を解き放ち、
再度"regional-line,rural-line″の役割・存在意義を見直すべき時期ではないのでしょうか...
参※900)当サイト内関連記事 運輸族・地方議会議員が鉄道新線を"建設したがる訳!"とは... はこちら。
第2目 Metropolisとつながっていても...
たとえMetropolis(大都市)と直接結ばれていても...
輸送密度4,000人/キロメートル・日!にも満たない!様な鉄道、沿線住民にすら当てにされ無くなり見捨てられた地方交通線への財政支援(血税投棄!)は、(夕張市の様に)自治体の財政破綻!を招く前に、廃線かバス路線転換で「国民・県民・市民の負担(血税投棄!)を防ぐ」断捨離の英断!が必要です。
第3目 日本(政府・国民)には無駄銭!を拠出できる経済力など残されてい無い!
もはや我が日本政府には、住人にすら見捨てられた鉄道を"意地"出来るほどの経済力は残されていません!
つまり、高規格幹線道路(無料高速道路)と地域高規格道路(国道バイパス)の整備が進んだ現在、
輸送密度千人/日以下!営業係数25万円!(100円の運賃収入に25万円!の運行経費!)などと言う、常軌を逸した極赤字路線は、
もはや transit(public transportation system) 公共交通機関の役割を成しておらず、存続させる意味合いがの無い!のです。(※901)
参※906)当サイト内関連記事 廃線か?存続か?極・赤字路線は生活の足と言えるか? はこちら。
第3目 鉄道は文化遺産では無い!民の営みの為にある♥transit!
どこぞやらの能天気な「Governor」が、鉄道路線と駅施設を混同して「文化」などと嘯いていますが...
極一部のマニアックな保存鉄道を除いて、
regional line,rural-line は文化遺産などでは無い!"民の営み暮らし向き(経済活動)"の為にある ♥ transportation system(交通機関) の1要素 ♥ transit!(移動手段)にすぎま線(せん)!
馬鹿げた極赤字路線保存キャンペーンを行って国民を煽っている反社会一派;mass media(TV・全国紙)自らが、
"富士・山系保存鉄道財団?"でも設立して、mass media 自らの血を流す(身銭を切る)必要がある!のではないでしょうか?
狸穴総研 公共交通網調査室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《持続可能な♥旅客地方鉄道とは》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》欧米 から学ぶ 持続性のある鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み のTop index
- (summary)旅客鉄道!の世界の潮流は、"英国型"上下分離方式 路線Leasingと、USAで盛んな Transit Authority による Operating(乗り入れ)の2つの潮流で...
- ♥《chapterⅠ》民鉄 における 鉄道 派vs 高速電気軌道 派の フィロソフィー 抗争?の歴史 のTop index
- (summary) Interurban "民鉄"の歴史は、崇高な理想に向かって走る『 旅客需要追従 』型と、"デベロッパー事業"の手段としての『 旅客需要創出 』型に...
- ♥《Sequel》独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構(旧・鉄建公団)が組織改編できれば地方の 鉄道事業者 にも未来への希望が... の目次
- (summary)JRTTとURが事業統合して、♥完全な第三種鉄道事業者に移行して、新たな♥国策子会社!"車両リース会社"も設立してくれれば、地方の弱小鉄道事業者も...
- ♥《Appendix Ⅰ》 鉄道貨客 混載 事業を 宅配事業者 とのアライアンスで 復活すれば赤字削減・事業継続への鉄路(みち)に繋がるかも... のTop index
- (summary)武漢ウィルスの総攻撃で全国の地方鉄道が、存亡の窮地に立たされていますが...新型事業用車両は貨客事業の復活で宅配便輸送に大変革を...
- ♥《Appendix Ⅱ》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
公開:2021年1月26日
更新:2023年8月28日
投稿者:デジタヌ
地方ローカル線 Rural lineを"意地"で維持するには...< TOP >" 持続可能な地方交通線"を目指すポッポ屋?が鉄道事業を"意地"するには...
▲鉄道事業再建問題研究室へ戻る