狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

鉄筋コンクリート構造物の耐震強度偽装とは...《天声狸語2006》

前書き(要約) 鉄筋コンクリート構造物の弱点は鉄筋!?

鉄筋コンクリート構造物の強度を決定付けるのは、"配筋"と"使用コンクリートの強度!"です!

そして、コンクリートは"酸性雨"に弱く、中和されて元の"石灰"に先祖返りしてしまい、著しく強度低下を引き起こします。

"鉄筋コンクリート構造物の耐震強度偽装とは...《天声狸語2006》 の目次

目次クリックすれば各メニューにジャンプ出来ます。

※リンクについて

(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくは各国語版Wikipediaへ直接リンクされています。

※本ファンタジーについて

本記事は

本記事は2006年3月19 日に旧サイトに初稿公開した記事をリニューアルしたお引っ越し記事です

本レビュー記事は

出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...

筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。

後述する各団体とは直接関連はありません。

また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。

本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。 

前節 鉄筋コンクリート製の柱や梁は"鉄筋"の籠をコンクリートで固めたもの 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます! 

"鉄筋屋"の仕事は工場での裁断・曲げ加工と「現場での組み立て」までが含まれる。

例えば鉄筋16本が必要ならそれだけの鉄筋がバラバラにならないように、

現場で柱や梁一本毎に"口"型の鉄筋製の"枠金"で固定し"籠状"に仕上げる。

この作業は熟練した"鉄筋職人"が柱・梁ごとにそれぞれの鉄筋を"枠金"一カ所毎に鉄筋のとの交点16カ所全部を"番線(鉄線)で結び"籠を作る、

そして"型枠屋"の職人が型枠を設置してから、コンクリートを打設する。

この作業を1フロアー毎に繰り返しすべての階を仕上げる。

本節 配筋(鉄筋)間引きは工期短縮(手抜き)の決め手! 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第1項 鉄筋は少ないほうが作業が捗り"工期短縮"に繋がる!?

鉄筋が少なければ"引っかかる?"物が少ないのでコンクリートの流し込みも楽に行え作業はドンドンはかどる?

小生は数年前(2000年頃)ある全国チェーンの有名電気店の店舗建設に立ち会ったことがあった、このとき工期厳守(工期短縮?)のため鉄筋組み立ての際"所長判断?"で鉄筋を間引きし、残った大量の鉄筋を"地中に埋めた"のを目撃している。

説明が長くなったが、鉄筋が少なくなればなるほど、鉄筋工事に関する"工数"すなわち"現場作業"が少なくなり大幅な工賃削減・工期短縮が可能となる、つまり"劇的なコストダウン"が可能となる。

今回は柱と梁に話題が集中しているが、実は"加重"(備品、家具、ピアノ、住人の体重?等)を直接支え、

梁→柱と加重を伝える"床"にも重大な手抜きがあるのでは?,,,と筆者は睨んでいる。

第2項 シャブコンとの絡みで更に...

使用した生コンもさだかで無いからである、筆者は"設計図(施工図・要領書)"どおりの"強度"の生コンを使って無い!のではないかと疑っている。

生コンに水を大量に添加し"流動性"を高めて作業性をよくするのである。

業界用語でイワユル、"シャブコン"というやつである、これが固まると必要以上に水分が添加された箇所は業界用語で"ジャンカー"すなわち"虫食い状態"となる、強度は"軽石"並みフツーの家庭用ハンマーで何なく砕ける!

貴方のお宅の「壁という壁」「柱という柱」床・天井、周囲すべてがこの状態だとしたらアアコワ~!

最悪"ピアノ等の重量物を運び入れると"床が抜ける!"大事故が発生するかも知れない。

"ちなみにご自宅・マンションに不安を感じておられる方は、全国にある総合建物診断やコンクリート診断をしている専門の"検査会社"に管理組合などを通じて建物の健康診断"を依頼してみてはい かがだろうか?

※例えばhttp://www.just-ltd.co.jp/

結節 「安物買いの銭失い」にご注意 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます! 

一連の報道では一方的に業者側に責任を押し付け住人側は"被害者"ということになっているが、「安物買いの銭失い」の側面もあるのでは...

気に入らなければ買わなかったはずであり「他の物件に比べて明らかに"相場'より安いというのは、何か裏があるのでは?」と疑ってかかるのも必要では...

購入者の方々もある程度の防衛・予備知識を持つべきだしまた必 要だと思う。

そこで一般の"消費者"としてコンナ"映画のセット"みたいな"マヤカシ物"を買いたくなければ以下のことに留意すべし!

第1項 マンションは工期をよく調べてから契約すべし

整地して、"基礎工事"を始めてから、完成までどれ位の工期がかかったか?

3階立ての軽量鉄骨賃貸ならともかくも、"ジョーシキ的"に8階立て以上の鉄筋コンクリート分譲マンションが4,5ヶ月で完成する訳がない! 一般的には8ヶ月以上大規模なマンションなら1年以上はかかるはずだ。

事実(これも小生が関係した)大手H工務店が建設した埼玉県・戸田市の某分譲マンションは基礎工事から完成まで1年以上を要していた。

第2項 一戸建てマイホームでも

最後に、これから"一戸建てマイホーム"を購入しようと思っている貴方に 元建築関係者として一言。

"手抜き工事"が怖いなら、建売でも建築途中で一度ぐらいは見学に行く、建売以外の注文住宅ならなおさらでせめて"棟上"ぐらいは確認をかねてお祝いしなさい!

そしてできれば毎日3時のお茶とおやつぐらいは届けに行きなさい。

「完成まで一度も見に来ない客の家なんか!...」

ショージキ.ソー思いました!ハイ。

第3項 マンションだけが手抜き工事の"お花畑"ではない!  

日常 貴方が、通勤・通学・お買い物・旅行に使っている、鉄道の連続高架橋でも...

※手抜きの温床 だった旧・鉄建公団 が造った 東北新幹線 では連続高架橋倒壊事故がいつ起こっても...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

《耐震強度偽装》関連特集記事のご案内 

※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。

後書き 《耐震偽装問題》シリーズについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

素人でも手抜き工事箇所を発見!通報できます

例えば東京近郊では...

赤羽駅周辺の在来線連続高架化・立体交差工事事業区間などでは、目地(コンクリート打ち継ぎ面)から泥水がにじみ出して、流れた形跡が肉眼でもはっきりと目視できます。

コンクリートの目地から泥水がにじみ出しているということは...

施工時に打ち継ぎ面の処理が不十分(未処理)で、完全に一体化していない!ことを示し、雨水がしみ込んで内部の鉄筋が腐食!して膨張!していることを示す証拠!となります。

この状態を放置すると、鉄筋の膨張で「いが栗」のように橋脚がひび割れを起こし、更に雨水が侵入して...

JR各社の自主調査に任せるのでなく、我々一般利用者が疑わしい部分を発見したら、写真を撮り当事者であるJR各社やマスコミ市民団体通報!して「普段から監視を強める必要」があるでしょう。

狸穴総研 コンクリート構造物安全性調査室 出自多留狸

※脚注 関連団体♥ 問い合わせ先リンク集

※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!

関連団体リンクテーブル 

 

公開:2006年3月19日
更新:2022年8月15日

投稿者:デジタヌ

何故隠す、アスペルガー症候群《 天声狸語2006 》新たなる社会問題、 TOP未だ解決のめどが立たない耐震強度偽装問題《 天声狸語 》


 

 



▲社会問題調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る