鉄道 と大規模集客施設 アリーナ スタジアム との関係
前書き 大規模集客施設は辺鄙なルーラルエリアに造ってはいけない!
数万人規模の入場者数を誇る、スタジアム・アリーナでは、観客輸送が最大の問題となります!
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくは各国語版Wikipediaへ直接リンクされています。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
オリンピックやプロ野球などでは、試合の成り行きで、来場者がゲーム途中でも、引き上げる場合もありますが...
サッカー試合や、コンサートなどのイベントでは、イベント終了まで、スタジアムに留まり、閉幕後に一斉に退場するわけです!
その為に、大量輸送に適した鉄道が必須になるわけです!
別の言い方をすれば立地条件が重要になってくるわけです!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
例えば、ルーラルラインJR鹿島線、の鹿島サッカースタジアム前(臨時駅)を例に挙げると
第1項 茨城県立カシマサッカースタジアム
茨城県立カシマサッカースタジアムの定員は40,728席
鹿島サッカースタジアム前駅の処理能力は
KR鹿島線からの直通車両は E235系1000番台 4両編成!定員597名!(5両迄対応しているが...)
鹿島アントラーズのホームゲームでは
2019年度まで平均2万人ちょっと。(2020年度はコロナ過による入場制限で1試合6千人+。
バスで全てを賄うとすると、高速バスで約444台!60人乗り路線バス換算で約333台!
実質不可能な数字!
更に、現状バス業界は運転手不足に見舞われており、1つの運行ルートに、300から450人もの運転手を割くことはほぼ不可能!
JRの通勤型車両だと
JRだとE235系1000番台 4両編成!定員597名!/1編成程度、
つまり、めいっぱい詰め込んで(150%)22便で賄えてしまう、しかもワンマンなのですなわち乗務員22名を手配すれば良い訳!
実際に、近隣からのファンが多いので、JRがフル稼働と言うことはありませんが、それでも臨時運行便はかなりの数設定されてきました。
第2項 更にバス運転手人手不足問題が、バス輸送にも陰りを...
例えば、エアポートリムジンなどの一般的な近距離路線向けの大型高速バスでは、45人乗りが多いわけですが...
4社(ジェイアールバス、ジェイアールバステック、関東鉄道、京成バス)が共同で路線バスを運行しており、東京駅から毎時3~4本運行しています。
更に、多客時には、続行便、同時刻初の追加便、更に印字便の増発や、別便のカシマサッカー号なども運行されていますが...
試合開始時刻に合わせた1時間に、3便X2台=6台、臨時便が3便として6台、別便のカシマサッカー号が1便X2台としても Total 14台X45人=630人!しか運べない!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 首都圏では
東京ドーム
収容人員 野球(フットボール)階催時 約4万6千人
コンサート開催時 約5万7千人!
野球試合以外にも、コンサートなどでお馴染みの東京ドームでは、4本の鉄道ライン、都営三田線、JR総武線、東京メトロ南北線、丸の内線、更に数百m圏内にある東西線飯田橋駅、まで含めると実に5路線で取り囲まれていて、あっという間に入場者が捌けていまうわけです!
特に野球の場合は、試合の成り行きでは、途中で返ってしまう人もいますが?
コンサートの場合は、退場が一時に集中するので、混乱なく約6万人を瞬時に捌く必要がある訳です。
2021年オリンピック?でお騒がせした国立競技場では
収容人員 約6万人
JR山手線原宿駅、メトロ千代田線、小田急線代々木八幡駅、更に足を延ばせば大ターミナル駅渋谷駅にアクセスできて多くの鉄道線で"サポート"されている訳です。
更に、サッカーなどの"試合"とは異なり、陸上競技大会などでは、常時出入りがあり、退場者が一時に集中することもありません!
日本最大!規模を誇る日産スタジアムと、横浜アリーナでは
日産スタジアム 収容人員 日本国内最大の72,327席!
横浜アリーナ スタンド収容人員 1万7000人
JR横浜線、横浜市営地下鉄線、更に東急新横浜線(2022年開業予定)でガッチリサポートされています。
第2項 地方都市では
ナゴヤドームも
最大収容人員 40,500人
プロ野球開催時 40,500人
勿論中京エリア最大の屋内ドームとして、Jポップコンサートなどにも使用されています!
地下鉄名城線(ナゴヤドーム前)更には、名鉄瀬戸線矢田、中央線大曾根駅と、3路線+ヘンテコリンバス路線(※★)でサポートされています!
参※★)当サイト内関連記事 『 ゆとりーとライン 』を 延伸 すれば小牧市の旧"ピンチライナー?" の2の舞に... はこちら。
大阪ドーム(京セラドーム)
野球開催時 36,146人
コンサート開催時 45,000人
阪神なんば線ドーム前、大阪メトロドーム前千代崎に隣接していて、大阪環状線大正駅からもさほど離れていません!
長居陸上競技場(ヤンマースタジアム)
スタンド席 47,816人
JR、大阪メトロ 長居駅
長居球技場(ヨドコウ桜スタジアム)
収容人員2万5000人
JR鶴ケ丘駅、大阪メトロ 長居駅
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 西武ドームでは
ダサイタマの田舎町?トコロザワにある西武ドーム(収容人員31,552人(※01)では、
普段はルーラルライン丸出しの西武狭山線が、新宿・池袋(横浜方面)直通の10両編成の臨時急行・有料特急を大増発して、観衆輸送に当たっていいます!
普段は4両編成の通勤型電車が、客を捌いていますが...がそれでも1時間当たり4本!ラッシュ時10分間隔6本!は走っています。
これが野球開催時には、3面6線!もある巨大ターミナル(終着駅)から、10両編成の急行が10分おきに!
つまりあっという間に、入場者3万人余りを捌いてしまう!わけです!
参※01)コンサート時は最大40,000人)
第2項 阪神甲子園球場では
阪神タイガースホームゲーム 43,508人
高校野球開催時 47,508人!
阪神タイガースのフランチャイズで高校球児のメッカでもある阪神甲子園球場最寄りの甲子園駅では、これだけの入場退場者をさばくのに、
大阪梅田方面6両編成、大阪なんば方面8両編成の快速急行に加えて、当駅始発の臨時列車を大増発して対処しています!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
田舎町のお代官様?が何も考えずにスタジアムを作ると...
浦和レッズホームピッチ
国内最大のサーッカー専用スタジアム 収容人員 63,700人!
なのにアクセス鉄道は埼玉高速鉄道(6両編成定員886人/東急3000系電車の場合)しかも時間当たり5本のみ!
今後、東急新横浜線の延伸開業に合わせて8両化される予定ですが...
埼玉高速鉄道ではさらに無謀な延伸構想が
全く県民のことを考えていない、我田引水の独裁社長の考えることは...
参※★)当サイト内関連記事 埼玉高速鉄道 が利用客を獲得して表舞台に躍り出るには... はこちら。
今回のオリンピックサッカー競技は正に「コロナ過転じて福となした」と言える出しょう。
欲深いマスコミ関係者とオリンピック組織委員会関係者だけで済んで本当にラッキーでした!?
前回のワールドカップ開催の経験からも、予定通りに観衆4万人が入場していたら、"帰宅困難者"が続出していたことでしょう!
JR東日本は臨時列車大増発の終夜運行!、勿論乗り合いバス自動車事業者も、懸架からかき集めれるだけの運転手と、観光バスで終夜運行して、更には、公共交通機関を諦めた(予約が取れなかった)人帯のマイカーで、E51鹿島自動車道と周辺道路が終日大渋滞を起こし、市民生活は完全に麻痺していたことでしょう!
特に、鹿島サッカースタジアムの40,728席という入場者数は、ほぼ「絵に描いた餅」状態の数字で実際にワールドカップ開催時には大混乱を招いたそうです!
茨城県立サーッカー競技場は、神栖市の波崎辺りに造っていおけば、鹿島アントラーズのホームピッチにもなり、かつ首都圏方面からの集客にも問題はなかったでしょう!
つまり鹿島サッカースタジアムにしろ埼玉スタジアムにしろ、観客輸送を全く考慮せずに、県(知事)が人気(票)稼ぎの為に作らせたのでしょう!
さらに、今後も建設費の償還は地元にとって重い足かせになるでしょう!
また、鹿島サッカースタジアムは、将来的には世界各国にあるオリンピックスタジアム同様にabandoned stadium とならざるを得ないでしょう!
参※★)当サイト内関連記事 JR鹿島線が廃止になるとサッカー観客輸送は?... はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《21世紀を生き抜く地方都市圏広域交通網とは...》関連記事のご案内
※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!
- ♥《Main subject》Rural line 地方ローカル線 を"意地"するには...のTop index
-
(summary)いくつになっても、大人になれない「鉄オタ」と「長老達?」は"汽車ポッポ"と"新幹線"神話にしがみ付いて離れようとはしないようですが...鉄道だけが、陸上公共交通手段ではありません!
- ♥《Sequel》 森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? のTop index
-
(summary)「モータリゼーションの激流が、全国各地から軽便鉄道・森林鉄道・路面電車や"地方ローカル線"などの『鉄道事業を押し流して衰退させた』とされていますが、実はモータリゼーションの発展は直接原因ではありません!
- ♥《chapterⅠ》T鉄道 は陸上旅客輸送の1手段にしか過ぎない! regional line の役割とは?のTop index
-
(summary)『何時かは、乗る時が来るだろう...』と取っておいた鉄道に"お位牌"になってから乗せてもらっても仕方ない...後を継いでくれる若者たちのためにも空気輸送のローカル線は断捨離すべきご時世なのではないでしょうか?...
- ♥《chapterⅡ》鉄道貨客 混載 事業を 宅配事業者 とのアライアンスで 復活すれば赤字削減・事業継続への鉄路(みち)に繋がるかも...のTop index
-
(summary)現在、猛威を振るうコロナ災害、で鉄道事業者が、存亡の窮地に立たされていますが...新型車両は、"レール輸送"だけではなく、宅配便輸送に大変革をもたらすかもしれません!
- ♥《Appendix Ⅰ》 過疎地 の 交通弱者 を救うには 運輸 行政 の"見直し"が 必要! の目次
-
(summary)お偉い代議士の先生方は票田と選挙資金の確保"にだけきゅうきゅうとしないで、広く「公共性・公益」とは何ぞや?を考えて頂きたいものです!
- ♥《Appendix Ⅱ》 21世紀の 都市圏広域交通事業 は発想の大転換が必要では! のTop index
-
(summary)文明開化の象徴"鉄道"が全てのtraffic networkを担う時代はとっくに終わっています!Interstatesは空路、InterCityは空路と高速バス、そして、通勤通学に特化したInterurbanは鉄道、更にローカルエリア内のcommunity lineはLRTとBRT...、
- ♥《Appendix Ⅲ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
-
(summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが...一方的な押し付け Delusion! についての assessment(評価)を求めている?だけで、consensus(総意・協心)を得るための意見聴取ではありません!
後書き《 軌道 Watch》シリーズについて
鉄道黎明期において日本各地で幹線鉄道を敷設していったのは、民間資本による"民鉄"でした。
幹線の多くはその後お国に買収されて、官営鉄道になり国鉄を経て現在のJR各社となりました。
現在の大手私鉄の殆どはこの時運よく買収を逃れたましたが、第2次大戦中の戦時統合で合併を余儀なくされて、敗戦後に再度独立して現在に至っています。
また大手私鉄の大半が辿ったLRTや新都市交通、バス路線にもスポットをあてて、離合集散、新線建設・廃線を繰り返しながらも"波乱万丈の路"を走り続けてきた公共交通事業者の過去・現在に焦点を当ててみました。
狸穴総研 公共交通網調査室 出自多留狸
※hyper-linkについて
ハイパーリンクは事業者の Official Websiteを基本に、Wikipedia該当contentに直接リンクしてあります。
但し海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版の"直訳"contentが多く、更に編集者(与党関係者?)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!
また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。
参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。
参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。
思想(イデオロギー)に関するcontentについてのイエローフラッグは"糞"フラッグが多い!
特に歴史・イデオロギーに関するイエローフラッグは、ボランティア?で"管理人"としてウィキペディア事務局に関与している平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意喚起?"されており、ハッキリ言って"糞"フラッグです!
むしろ"糞"フラッグが立っているcontent(内容)のほうがfairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!
交通施策に関するcontentは運輸族のプロパガンダの温床に
但し、交通関係は、スポンサー(与党運輸族)の意向を強く反映しているので、イエローフラッグが警鐘(fairness)を鳴らしている場合もありますが...
更に、地名に関しては、Google地図検索を容易にするために、言語表記を基本に、(カナ表記)についてもGoogle 地図で使用されている「カナ使い」を使用しています。
又、引用句に関しては《XX語版》を明確にしています。
※但しhyper-link先は
- ●日本語(カタカナ)表記は日本語版ウィキペディア
- ●英語表記は 英語版 Wikipedia
- ●オランダ表記は 欄語版 Wikipedia、ドイツ語表記は 独語版 Wikipedia、スペイン語は 西班牙語版Wikipedia 、イタリア語表記は 伊語版 Wikipedia
- ●スランス語表記は 仏語版 Wikipédia、ポルトガル語表記は 葡語版 Wikipédia
- ●ロシア語表記は 露語版 Википедия、
- ●ラテン語表記は 裸展?語版 Vicipaedia
- ●クネクネ文字?は 使用各国版 ويكيبيديا
- ●中国語表記は Both China版 維基百科
にそれぞれ直接リンクしてあります。
※但しハングル表記 韓国語版 위키피디아 は著しく信憑性が無く!殆どが日本語版以下(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。(Red China版 維基百科のほうがはるかに信頼性があります!)
当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。
公開:2021年8月 2日
更新:2022年6月23日
投稿者:デジタヌ
臨海鉄道 や 専用線 が日本の港湾都市から消えて行った訳は...< TOP >運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に...
▲交通政策 研究所へ戻る