過疎地 の 交通弱者 を救うには 運輸 行政 の"見直し"が 必要!
前書き(要約 政治家?なら「超低輸送密度」公共交通にも目を向けるべき!
ノスタルジックな思い出だけにしがみつく、自治体の長老達やお気楽な鉄オタたち" 鐡道擁護論者 "が持ち出す「伝家の宝刀」「錦の御旗」は、決まって老人・学生などの「交通弱者」への配慮ですが...
バス路線転換もままならないような、一日の利用客が百人にも満たない!超低輸送密度路線はどうすればよいのでしょうか...
少子高齢化により過疎地になった地域に住む「交通弱者」を守る「公共トランスポーター」サービスは、鉄道に拘らなくても色んな道が開けてきています!
お偉い代議士の先生方は票田と選挙資金の確保"にだけきゅうきゅうとしないで、広く「公共性・公益」とは何ぞや?を考えて頂きたいものです!
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
たとえば「たった1人の高校生の通学のために...」などと海外で「美談」として取り上げられると、鬼の首でも取ったように「マスコミ」が囃し立てて、JR北海道・JR九州、愛の鞭とやま鉄道?、薩摩俺ん地鉄道?等の「鉄道事業副業指向組?」を虐め続けている訳です!
しかし鉄道は旅客輸送だけではなく生活物資を輸送する大事な「ライフライン」でもあり「ごく限られた少数の利用者」の利便を確保するために存在するのではありません!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 定時運行の重要性!
「定時運行」は重要です!オンデマンド(随時利用)を謳う"道乗?"サービスでは利用できない時もあり、病院通いなどの利用者の利便は確保できません!
第2項 事故への補償
北海道では、鉄道廃止地域の一部で「ボランティアによる同乗サービス?」も行われているようですが、人は運べても事故が起こった際に「誰が(何処:自治体?)が保証」してくれるのか等の問題が"積み残されて"います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
就学年齢の青少年層には、「寄宿舎」つまり"学生寮"を自治体支援で高校のある行政拠点の町に設ければ、通学に関する問題も無くなります!
僻地?にまでICTインフラが完備された昨今、寮住まいでも家族とのコミュニケーションは持続できるはずです!
「時代の流れに逆らう!」のではなく「時流に乗った対処」が求められているわけです!
はっきり言わせてもらって、老人や働き盛りの成年層の「頭の中身」が時代の流れに付いて行けてないのでしょう!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
兵庫県北部の豊岡市神鍋高原で実施されている、定期バスによる「宅配便中継輸送」の取り組みが一つのヒントとなるでしょう!
これを推し進めて宅配便業者による「定期循環バス運行」を認める等の規制緩和による「超低輸送密度旅客輸送」の分野にも目を向けるべきでしょう。
第2項 行政区分の変更で「既存の路線バス・鉄道路線」が全く利用できなくなった北海道の行政区などでも
例えば北海道などにある、行政区分の変更で「既存の路線バス・鉄道路線」が全く利用できなくなった都市でも、"路さえあれば規制緩和"で「貨客」兼用車両運行を認めれば、"新たな行政拠点に出来た配送センターと各自治体間を通う「幹線」サービス車両で、朝・昼・夕の3往復は確保できる筈なので、老人の地域センター病院・中核病院への通院程度は確保できます!
また、日本郵政の軽トラしか通っていなような過疎地でも、逆に「宅配エリア」に成れる可能性も出てきます。
救急医療については今まで通り、行政拠点に配備された緊急ヘリ対応で、夜間などの救急医療にも対応できるでしょう!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
少子高齢化により過疎地になった地域に住む「交通弱者」に対する「公共トランスポーター」サービスは、鉄道に拘らなくても色んな道が開けてきています!(※00)
北海道ですら?道内の隅々にまで舗装道路が行き渡って、殆どの都市が高速バスで結ばれている昨今です。
「生活物資」を運んでくれている輸送・ライフラインとしてのJR貨物さんの役目はトラック輸送では賄いきれない面もありますが...
「国土交通省」の" 運輸行政の一元化 "が図れていない現状では、地方の鐡道事業には廃線・規模縮小・衰退するしか(鉄)路は残こされていないのかもしれません。
鉄道に代わる公共交通機関として、規制緩和による"貨客輸送の見直し"がこれからの日本に求められているのではないでしょうか。
参※00)当サイト関連記事 鉄道 は陸上旅客輸送の1手段にしか過ぎない!首都圏 にあるお利口なトランスポーターたち!はこちら。
超党派の国会議員で新たな「過疎地特例法」を"議員立法"すれば、日本郵政や宅配業者の旅客運輸参入の道が開拓?できます。
トータルで考えた場合「脆弱な財政基盤」の地方町村では、「鉄道やバス路線転換」への助成金支出よりはずっと少額出資で「交通弱者対策」が行えるようになるでしょう!
第3項 9人乗りのトリプルキャブと規制緩和が過疎地を照らす希望の光に...
安全旅客輸送上もちろん第2種運転免許は必須条件ですが、トリプルキャブ(9人乗り)のトラックなどを利用して後部荷台に「冷凍・チルド・常温」3温度帯適応のコンテナを架装すれば、ハード的には対応できます。
配達地域内は軽トラックで配送業務を行い、営業所(バス停終点)に荷受け取り扱いの幟を立てておけば、両立できるはずです。
もちろん自治体の(旅客輸送に対する)補助は必要でしょうが、「事故が起こった場合の補償も含め」、各地の無料コミュニティーバス運行や、山間部の寒村を持つ自治体で運行されている「自治体の白ナンバーバス」の有料運行サービスなどよりはよほどまともです!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《持続可能な鐡道事業》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》欧米 から学ぶ 持続性のある鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み のTop index
- 旅客運輸のみを考えた場合のトレンドとは、鉄道発祥の地"英国"で行われているLeasing(路線・リース方式)とUSAで盛んなTransportation Authority(都市圏広域交通事業体)方式の2つです。
- ♥《chapterⅠ》JR 各社の 鉄道 事業を持続させるには 再度の Big Bang が必要! のTop index
- 本年整備新幹線建設枠が空くのを念頭に、2022年度の新規着工区間予算獲得を巡り、恥も外聞も厭わない、猛烈なプロパガンダ合戦がWeb上で繰り広げられていますが...
- ♥《chapterⅡ》赤字 地方ローカル線 を抱え込む JR 各社が鉄道事業者として存続するには《 持続可能な鉄道事業 》 のTop index
- 日本国内の殆どのregional line(地方交通線)は赤字路線となっています!広大なサービスエリアを持つJR各社は鉄道事業では収益が得られず!色んな模索をしているわけですが...
- ♥《chapterⅢ》USAから学ぶ 海コン ( Intermodal container ) 鉄道 輸送の必要性について のTop index
- 世界の貿易(工業製品)貨物はIntermodal container(海コン)輸送の時代に入っています!アメリカ大陸、ユーラシア大陸ではリスクの大きいcontainer shipからrailroadを利用した cargo transportation に注目が集まっています。
- ♥《chapterⅣ》鉄道貨客 混載 事業を 宅配事業者 とのアライアンスで 復活すれば赤字削減・事業継続への鉄路(みち)に繋がるかも... のTop index
- 現在、猛威を振るうコロナ災害、で鉄道事業者が、存亡の窮地に立たされていますが...新型車両は、"レール輸送"だけではなく、宅配便輸送に大変革をもたらすかもしれません!
- ♥《Appendix Ⅰ》あなたの身近に 新幹線鉄道規格新線 が実現出来て"居" タラ!... のTop index
- 新幹線鉄道規格新線スーパー特急方式ならば、新たな技術開発を行う必要もありません!最高運転速度 200 ㎞/h 以下は在来線扱いなので、従来通りの特急料金(運賃規定)で利用できます!
- ♥《Appendix Ⅱ》ー 新たな 高速鉄道整備法 の提案 ー英国方式" 上下分離 ・ 運行事業者入札 "制度の全面採用が必要では... のTop index
- JR誕生前のJNR時代の1970年に施行された全国新幹線整備法、いわゆる全幹法は、時代にそぐわない法律となっています。全幹法を全廃して英国方式で新たな立法を行えば、国民の?機会均等の権利が守れるように...
- ♥《Appendix Ⅲ》JR各社は1鉄道事業者から 総合都市開発 デベロッパー に成長した! のTop index
- 最近のJR各社は「総合都市開発デベロッパー」として「活動(画策?)」できるだけの実力(資金力・企画力)・スキルを身に着けてきた!といえるのではないでしょうか!...
- ♥《Appendix Ⅳ》JRTT 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 が改組して総合リース業になれば... のTop index
- JRTT・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構とUR独立行政法人都市再生機構 が事業統合して 国策事業団「独立行政法人 国土再生開発機構 」LRDA(Land Renaissance developing Agency )を誕生させて...
- ♥《Appendix Ⅴ》 運輸族代議士や地方議会議員 が 鉄道 新線を "建設したがる訳!" とは... のTop index
-
(summary)某時事Youtuberの 公共投資の在り方を説いたコンテンツに、土木関係者?を装った正体不明の投稿者から「公共投棄」土木事業の必然性をぶち上げた"恫喝"コメント!が寄せられたそうです!...
- ♥《Appendix Ⅵ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
-
(summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが...一方的な押し付け Delusion! についての assessment(評価)を求めている?だけで、consensus(総意・協心)を得るための意見聴取ではありません!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
鉄道黎明期において日本各地で幹線鉄道を敷設していったのは、民間資本による"民鉄"でした。
幹線の多くはその後お国に買収されて、官営鉄道になり国鉄を経て現在のJR各社となりました。
現在の大手私鉄の殆どはこの時運よく買収を逃れたましたが、第2次大戦中の戦時統合で合併を余儀なくされて、敗戦後に再度独立して現在に至っています。
1964年の東海道新幹線開業を経て1986年12月4日に諸外国に倣って、鉄道事業法が制定されて、軌道事業以外は第一種、第二種、第三種の鉄道事業に統合されて、翌年に国鉄分割民営化によってJR各社が誕生して現在に至るわけです。
JR3島は国営企業!?
しかし分割民営化?と言ってもJR3島(JR北海道、JR四国、JR貨物)は株式会社の形態はとっていますが...
独立行政法人JRTTが100%株式を所有する"国営企業!"であり、"親方日の丸"体質は」変わっていません!!
更に、成り行き任せで適当に決めた?JR各社のbusiness district(営業範囲)が今になって多くの問題を生んでもいます...
2001年に中央省庁再編が実施されて鉄道事業を都市仕切ってきた運輸省と道路行政を取り仕切ってきた建設省が統合されて、国土交通省が誕生しましたが...
合体しただけで、旧省庁の「真の統合」根本的な重複部署再編成には至っていないのが現状で、旧体制下の派閥同士の内部対立?が国土計画全体の一本化を阻んでいることは事実です。
鉄道局に関しては、JR各社再度の"big bang"でreconstructionを押し進めないと、先に上げたJR3島の赤字問題は解決できない!でしょう。
JRグループの再度の Reconstruction と道路整備・港湾整備・ 空港整備を統合的に推し進める必要が...
国鉄分割民営化の際に"適当"に決めた、各社間の営業エリア(境界駅)も整備新幹線ルート!などいろいろな問題を引き起こしています。
22世紀の将来に向かい鉄道事業のreconstruction(統廃合)、道路整備、港湾整備、空港整備すべてに渡る交通政策を統合的に推し進める必要があります。
更には、地方の期待を背負う観光行政も、国交省配下の観光庁と環境省管轄の国立公園の2重行政では...
縦割り行政の弊害をなくすためには
広範囲にわたる省庁統合と、責任のなすりつけ合い!になりがちな縦割りに依存しない、新たなる行政(体制)の構築が望まれているわけです。
狸穴総研 公共交通網調査室 出自多留狸
※ここをクリックするとページの"Top index"に戻れます!
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 道路局 (高規格幹線道路とは、高規格幹線道路などの現状 公式資料)
- 自動車局(旧陸運局)安全政策課 旅客課 貨物課
- ●国家公安委員会 警察庁 交通局運転免許課
公開:2019年7月18日
更新:2022年6月23日
投稿者:デジタヌ
生活道路( 裏道 )での人身事故撲滅はどうすれば達成できるか? < TOP >森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは?
▲交通政策・研究所へ戻る