安心して住めるマイホームは何時になったら実現できるのか?《 天声狸語?2006 》
「建築確認申請制度」に対する提案
損害保険加入を条件化すべき
現在問題となっている建設関連の許認可&確認申請は、
全て損害保険加入を条件とし、船舶におけるロイドの検査官制度に見習った様な制度としては...
現状の建築確認の問題点
国会議員のお偉い先生方?.は、単細胞直情にすぐに罰則規定強化の話を持ち出されるが...
起こってしまってからの"罰則規定"は、"中国風"に"死刑の乱用"でもしない限り余り抑止効果はないだろう。
本題とは異なるが、特にホリエモンみたいにマジ?で"罪を犯していないつもりの極悪人"には抑止効果は薄い。
金とリスクで縛るほうが
彼らが一番拘るもの「お金とリスク」で縛る方が抑止効果が高いのではないだろうか。
"家検"制度の必要性
具体的には車の車検制度に見習い。
- ●定期耐震強度審査(検査)制度
- ●強制賠償保険制度
- ●マンション等の災害保証基金
上記3つの制度を柱とする(家検?)制度を実施する。
つまり最初から責任を明確にしておき,マンション等の住居物件は消費者・住人が地震災害にあったときは、"地震保険"で保証される体制を作ってしまい、新規・中古に限らず保険のない物件は販売できなくする。
さらにこれらの物件については"危険建物"として退去、取り壊し命令を行政が請求できる様にする。
建築確認申請に関する付則の必要性
建築確認申請に関しては以下の付則が必要ではないだろうか。
●物件の販売に関しては(地震保険5年)付きを強制化する。
●建築確認等は、現状の民間審査制度の延長でよいが(今更この制度の廃止は不可能なので。)審査会社の選択は"保険会社が選出し派遣することとする。すなわちこのことにより、保険会社はリスク回避の為厳しい検査を要求し厳正化が図れる。
●強度証明&適合票は、地震保険の更新時に保険会社が選んだ専門家(専門業者)による耐震強度診断結果に基づき再交付する。
●地震保険が適用されなくなった建物は。<物件検査切れ?>で危険建物として行政が退去・取り壊し命令を裁判所に請求できることとする。
●不幸にも建設後に不祥事が発覚した場合は、発売元(仲介業者)が購入者・居住者に対する一切の金銭的責任を負う。この為"マンション等災害保証基金"として新たな基金を設立し、年商に応じて強制的(法制的)に供託金(積立金)を供託させる。
<本記事は03/12/2006に初稿公開した記事です>
公開:2006年3月12日
更新:2021年3月 9日
投稿者:デジタヌ
民営化とサービス低下の懸念?...やとう?に落ちぶれた自民党の言い掛かり!< TOP >2009年夏 衆議院解散総選挙に思う《 甘辛時事放談 2009》
▲政策 ・外交問題調査室へ戻る