民鉄のコロナ過後の復興には民営鉄道・高速バス共通周遊券「Japanese Private railways Pass 」制度設立が...
前書き(要約) コロナ災害 沈静化後の民営鉄道救済策についての提言
『良いことも続かないけれど、同じように悪いこともいつまでも続かなく、いずれはきっと良くなる』といわれます...
コロナ災害終息後の、地方に住む住人の交通アクセス確保のためにも今からコロナ災害後の公共交通事業者の復興支援策を検討しておく必要があるのではないでしょうか?
嘗て第1次世界大戦の最中に発症エリアは不明ですが、スペインが感染情報を初めて公表した「スペインかぜ」の世界的パンデミックの際も3年で沈静化の方向に向かいました!
まあ当時とは、比べ物にならないくらい"国際間の人の移動"が拡大した現状では多少事情も異なりますが...
中国が感染情報発祥となった今回の"武漢ウィリス"も2・3年で鎮静化の方向に向かうでしょうから、今から「災害復旧策」を考えておく必要があります!
民鉄 の コロナ災害 復興には「Japanese Private railways Pass 」制度設立が... の目次
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
今回の未曽有鵜の自然"人災"武漢ウィリスパンデミックにより、第3セクター、民営鉄道、乗り合いバスなどの地方公共交通事業者が大打撃を受けているのは皆様ご存じ通りですが...
コロナ災害終息後の、民営公共交通事業の立て直しには「インバウンド観光」需要掘り起こしがキーを握ることとなるでしょう...
例えば関西を例に挙げると
インバウンド客にとって関西観光の1番人気は京都ではなく"姫路"で、更に2番人気が"城崎温泉"だというのは有名な逸話です。
勿論これにはJRグループが発行している「ジャパンレールパス」の魅力も一役買っているわけですが、逆に言うと「インバウンド客は意外と財布のひもが固く」ジャパンレールパス、が使えない「指定席"特急電車や「のぞみ」はあまり使わない」というのがほんとのところでしょう!
つまりインバウンド観光客が抱く「エキゾティックジャパン」とは姫路城であり城崎温泉街の風情!なのです...
つまり嵐山も十二分の魅力を備えたエリアであり、実際に城崎からは山陰線の鈍行で嵐山につき、大覚寺など日本情緒いっぱいのお寺巡りを行っているようです!
つまり時間で勝負にならなくても「のんびり日本の旅」を楽しみたいインバウンド客は「お得切符・お得列車」があれば利用してくれるわけです。
更には都島新線(茶屋町連絡線)が実現すれば...
参※41)当サイト関連記事 阪急なにわ筋連絡線・新大阪連絡線は無駄! " 阪急都島線 "建設で「茶屋町駅」界隈を再開発したほうが...はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
つまり十分に勝ち目があるのですが、課題は民鉄協会が音頭を取って、加盟各社と東京メトロ、大阪メトロ、第3セクターとできれば各公営鉄道、さらには日本バス協会がpartnershipを立ち上げて、インバウンド観光客向けに 「Japanese Private railways Pass 」を発行できる体制作りが重要課題となるでしょう!
民鉄協会がまとめ役になって国土交通省・観光庁 日本政府観光局と交渉すれば、ジャパンレールパスを発券しているJRグループ同様に「公的支援」が受けられるようになるでしょう!
更に特急料金(指定席料金)の課金のみで「私鉄ライナー・特急」が利用可能な仕組みを作れば...
整備新幹線のとばっちりで全国各地に出没した第3セクターや、自動車専用道の整備と共に繁茂?した高速バスを使って日本観光旅行が楽しめるようになり、
私鉄各社も「指定席料金の増収」に繋がり、最近企画列車運行を観光の目玉にしている地方のローカル鉄道事業者ほど助かると思うのですが!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《21世紀の都市圏交通の有り方》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》21世紀の 都市圏広域交通事業 は発想の大転換が必要では! のTop index
- 明治維新後に訪れた文明開化の象徴"鉄道"が全てのtraffic networkを担う時代はとっくに終わっています!
- ♥《chapterⅠ》日本の 都市圏 公共交通網 の問題点!とは... のTop index
- コンセプトの無い"路面電車復活"が単なるトレンドとなり、建設後の運用に関する長期的ビジョンに欠けているように思える!構想が多いように感じます。
- ♥《chapterⅡ》都市圏 広域交通事業団 の必要性! と実現への途とは... のTop index
- 市営モンロー主義は利権・利益誘導・癒着を生み、不要不急地下鉄路線を増産してしまいましたが...正反対の自由放任施策も、交通事業者間の連携欠如の結果、都市機能麻痺状態に!
- ♥《chapterⅢ》臨海鉄道 や 専用線 が日本の港湾都市から消えて行った訳は... のTop index
- そもそも日本初の鉄道、新橋⇔横浜間を走った官設鉄道(東海道線)は沿線の民家への火災対策(火の粉対策)として海岸沿いを走っていたので、元祖臨海鉄道と言っても差し支えない無い!
- ♥《chapterⅣ》 森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? のTop index
-
(summary)「モータリゼーションの激流が、全国各地から軽便鉄道・森林鉄道・路面電車や"地方ローカル線"などの『鉄道事業を押し流して衰退させた』とされていますが、実はモータリゼーションの発展は直接原因ではありません!
- ♥《chapterⅤ》鉄道 と大規模集客施設 アリーナ スタジアム との関係 のTop index
- 大規模集客施設は辺鄙なルーラルエリアに造ってはいけない!数万人規模の入場者数を誇る、スタジアム・アリーナでは、観客輸送が最大の問題となります!
- ♥《Appendix Ⅰ》 運輸族代議士や地方議会議員 が 鉄道 新線を "建設したがる訳!" とは... のTop index
-
(summary)某時事Youtuberの 公共投資の在り方を説いたコンテンツに、土木関係者?を装った正体不明の投稿者から「公共投棄」土木事業の必然性をぶち上げた"恫喝"コメント!が寄せられたそうです!...
- ♥《Appendix Ⅱ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
-
(summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが...一方的な押し付け Delusion! についての assessment(評価)を求めている?だけで、consensus(総意・協心)を得るための意見聴取ではありません!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
市民生活に欠くことのできない"都市内ローカル線"や、21世紀を生き抜く(鉄)路として、さらには輸送密度8000人以下のrural line 地方交通線(地方ローカル線・3セク線)についても、21世紀を生き抜くためには何が必要なのか?
鉄軌道に拘らずBRTも含めたトランスポーター全般について利害・得失や、エリア(路線)ごとの状況(発展or衰退)、旅客需要(輸送密度)、延伸or新規路線、などのシチュエーションに見合った"適性"でとらえて、22世紀に向けた「ローカル交通網」のあり方を考えてみました。
狸穴総研 地域交通問題研究室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 観光庁 ♥ご意見箱 のページ
- ●一般社団法人 日本民営鉄道協会
- ●公益法人 日本バス協会 ♥お問い合わせ先ページ
公開:2021年1月 8日
更新:2022年10月 5日
投稿者:デジタヌ
21世紀の Traffic Network 交通政策は発想の大転換が必要!では...< TOP >鉄道は旅客輸送の1手段にしか過ぎない! 地方交通線の役割とは?
▲交通政策・研究所へ戻る