プレゼンテーション《 YAMAHA サブウーファーNS-SW500 購入レポート》
,
意外とクラシック音楽に向くJBL 《 長期使用レポート》 JBL A520 vs ONKYO D202 で記述したヤマハのサブウーファーAST-SW100ですら、我が庵が"揺らい"でいたこと...。
そしてついにご臨終遊ばし(経年劣化と操作ミスのためロールエッジが破壊された!)たので、昨年末(2018年末)に最新型NS-SW500を購入し約1っか月以上試聴とセッティングを繰り返しているところで、詳細な結果報告は後日。
第1節 NS-SW500使用レポートを連載するにあたって
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
型式;アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーⅡ(A-YST Ⅱ)採用の「アクティブ(Amp.内臓)スピーカー」
再生周波数帯域 20Hz~160Hz/(-10db)(※2)
ヤマハ NS-500シリーズ サブウーファー ブラック NS-SW500(B)
※2、(-10db)とは音圧が1/3になるpointなのでTANNOYと同じ尺度の-6dbで表示すると低域限界は25Hz程度。
18Hz /-6dBのTANNOYは別格で「やはりスゴイ!」
旧型シリーズで用いられていた前面ポート配置の優位性とは?
元々サブSPシステムとしての重低音域の周波数特性はできるだけ「平坦」となる様に設計されているシステムなので、メインSPシステムとのクロスオーバー周波数の設定と音圧(Vr)調整だけで良いはずであるが、現状のYAMAHA新シリーズ流の変則(反則?)側面ポート配置では置き方に苦労するわけ!
この点においても、むしろ旧型SW100を横に倒して20Cm左右タンデム配置で使っていた時のほうが「ピアノ」「オケ」共に「サブウーファーの存在を感じさせない自然なつながり感」であったように思う。
という訳で、現状のラインナップでは唯一前面ポートを採用している NS-SW901が「デジタヌの超おすすめ品」ということになる。
置き方に苦労しない?NS-SW901の仕様
18Hz~160Hz(ー8/dB)(-8db)とは音圧が約1/2.3になるpointなのでTANNOYと同じ尺度の-6dbで表示すると低域限界は22Hz程度。
内部搭載AMP 音声出力 600W(100Hz、4Ω、10% THD)
アバック楽天市場店 で手配できます。
♥最新関連記事
《 YAMAHA サブウーファー NS-SW500 購入レポート》 のご案内
※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!
第1回 プレゼンテーションの目次
第2回 設置法について の目次
第3回 JBL A520 とのクロスオーバー設定について の目次
第4回 接続方変更による音質改善...の目次
特別編 べリンガー チャネルデバイダー でマルチ・Ampドライブに挑戦!の目次
公開:2018年12月22日
更新:2022年6月10日
投稿者:デジタヌ
TOSHIBA "レグザシリーズ《 購入 レポート 》4K・TV受像機でも一般用途ならPCモニターとして使える!< TOP >我がオーディオ道楽の回顧録...重低音との出会い《 オーディオNavi》
▲オーディオ・ビジュアルNaviへ戻る