第3章 内蔵DACの実力は...《 SONY WH-1000XM4 購入レポート》
,
前書き(要約) Bluetooth接続
最早(もはや)USB接続外付DACは必要なくなった!
iPhoneにUSB外付けDACを付けて、ジャマっけな"ひも付き"でハイレゾヘッドフォンを使うのは時代遅れ!
細部まで、より一層クリアーに聞こえる「研ぎ澄まされたサウンド」!
波形シェーピング?された内蔵ノイズキャンセリング・アンプの音作りとは...
第3章 内蔵DACの実力は... の目次
目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(※以下はSWオン、で視聴盤に通常CDを用いてDAC内蔵ヘッドフォンアンプTEAC USD301(生産終了※11)にワイヤー接続した場合と、hp ENVY x360 13ar0115AU(※12)をトランスポートに用いてBluetooth接続で内蔵DACを使用した場合のDAC比較"実力テスト"です。)
当代一流の内蔵ヘッドアンプの実力を備えるWH-1000XM4 のDAC(Bluetooth)の実力とは...
結論から言えば「拙者(せっしゃ)の伝家の宝刀TEAC USD301を通したワイヤー接続と区別がつきませんでした! いやー恐れ入りました。 /(υωυ)\
参※11)当サイト関連記事 DAC付きヘッドフォンAmp使用の勧め...はこちら。
参※12)当サイト関連記事 ENVY x360 13ar0115AU 《購入・使用レポート》はこちら。
第1項 もはや外付け(USB接続)DACの意味(必要性)は無くなった!
つまり、モバイルオーディオに限らず、最早外付け(USB接続)DACの必要は無いといえるでしょう!
一般論の外付けDACのメリットは...
オーディオレベルのセパレートUSB外付けDACのメリットは
- 1)"内部水晶発振子"を用いて、ジッター(時間軸の揺れ)の無いクリアな音質(波形)が得られること、
- 2)左右インデペンデント(独立)DACによる、クロストークの無い高い左右分離度。
以上の2点があげられ、事実小生はその目的でTEAC USD301を使用しているわけですが...
トランスポートのよる違いによる影響は?...
トランスポートとはその名の通り「デジタルデータを転送する機材」の事で、パソコンなどのインターネット通信環境や、CDやDVD、BD、デジタルTV電波、などとその"伝送系"の事です。
つまりこれらの伝送系では「デジタルデータ」を運ぶだけなのでノイズは問題になっても「音質・音響」に関する"色付け要素"は存在しません!(のハズ?ですが)
ジッターの影響が一番大きい!
「ジッター?」...聞きなれない言葉でしょうが、基本となるデジタルクロックの細かな変動・揺れの事です!
不都合なジッター!が生じているとどうなるか?
具体的には音が濁ります!?
もっと具体的には「弦楽器の擦過音」が強調された感じに聞こえます、更にはクラリネットのようにほぼ「のこぎり波形」に近い楽器の「鋸の歯」が欠けて?アタックが不明瞭になったりします。
更に倍音が豊富なホルンの音が「ぼやけます」後述するBOSEでは、このジッターの影響をもろに受けるようで、アタック(音の出だし)がぼやけ気味になり、"音像"と"定位"もボケ気味になります!
更にウィンナホルン(細管)独特の"響きが損なわれて一般のオケが使っている「太管ホルン」のような音質...極端に言えばダークな音色に変化してしまう感じがします。
WH-1000XM4では発信側の送信波ジッターの影響皆無!
WH-1000XM4のBluetooth復調回路&DACは優秀で発信側のジッターの影響を全くうけなくなっており、頼りない初期のiPhone4!をトランスポートに使用しても、内部に独自水晶発振器を持つジッター"0"のTEAC USD301経由でのワイヤー接続と全く同じ音質を保っています!
つまりいい加減なBluetooth電波送信機iPhone4の「送信電波のジッターを完全に吸収」してくれています!
視聴盤は
マーラー:交響曲「大地の歌」
ブーレーズ(ピエール) (, 指揮), ウィーンフィル、Violeta Urmona,Mihael Schade
Bluetooth復調方式の違いによりトランスポートの送信波のジッター(振れ)を除去?
WH-1000XM4 はBluetooth電波復調の為に内部に高周波クロックを持っています!
だから、TEAC USD301同様に送信側のサンプリング・クロックからは"アイソレート"されていてジッターの心配が無いのでしょう?
さらに前回解き明かしたノイズキャンセリングチップ(オペアンプ)の「SONYマジック」のおかげで、「波形シェープ」される?ために「濁り成分」もキャンセリングされているのかもしれません?
転送Bluetoothバージョンの違いも?
聴取Testに用いたhpは最新のBluetooth Version5に対応していますが!
初期のiPhoneはBluetoothのVersionが古く、iphon 8以降でもVersion4,止まり。
iPhone11以降の製品でやっと最新版のVersion5が搭載されて...
以前のBluetoothバージョンでは"遅延"が多く、これも何らかの影響があるのかもしれません?
但し、遅延は一種の帯域フィルターなのでBluetooth接続時の伝送周波数に影響(※13)はしますが、音の濁りの犯人はほぼ送信側のデジタル・サンプリング周波数のジッター(微小変動)で間違いないでしょう!
(※13)Bluetooth接続時の 伝送帯域(A2DP) は20Hz - 20,000Hz(44.1kHzサンプリング時) / 20Hz - 40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング、990kbps 時
第2項 録音年代・録音環境ロケーション・使用機材の違いで両者に差が...
指揮者 オイゲン・ヨッフム
演奏者 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)、ゲルハルト・シュトルツェ(テノール)、シェーネベルク少年合唱団
1967年10月 当時西ベルリンにあったベルリン・ドイツ・オペラ でアナログ録音(※14)で録音された"記録音源"をOriginal Image Bit Proccessing つまりAADプロセスで制作された盤。
この盤は名録音としても有名ですが、アナログTape Recorder録音の宿命で"ワウ・フラッター"が僅かに認められます(特にトライアングルの音色で明確に判ります)。
更に1961年9月に新築再建されたベルリン・ドイツ・オペラ(ハウス)は"木質壁の過大な響きの無い肉声の良く通る(※16)"素晴らしいホール"ですが...
収録されたのは当時のDGが好んで使用していたイエス=キリスト=教会 (ダーレム) で録音された音源はのようで、この教会は"響きすぎる"傾向があり、しかも"良いデッカ?"(英DECA)や米国系レーベルのように遮音パーティションをふんだんに用いた"遮音ブース"を使わない収録法です。
つまり現在の放送録音のようにオケ・コーラス・独唱の"音響空間"を1ポイントマイクを主体にして収録して、各楽器・独唱陣の前にセッティングしたピンポイント補助マイクのサウンドをミキシングして(4トラック)4CH収録するスタイルなので"ホールの残凶(環境ノイズ?)(※17)つまり、生楽器(&肉声)以外の周波数成分を含む散乱音(残響)が(かなりのレベルで)ふんだん!に収録されています。
参※14)おそらく時期的に1964年発売のSTUDER J37?を用いて録音されたようで、 S/Nがあまり良くないので録音前年に登場したドルビーノイズリダクションは使用していないと思われます。
参※14)当サイト関連記事 ハイファイ録音小史はこちら。
参※15)ゲルマン・ノルディック圏すなわちドイツ語(&北欧語)圏では"オペラ団とオペラハウス"の区別が無くどちらも"XXOper(オペラ)"と称されます!
参※16)当サイト関連記事 芸術ホール(オーディトリアム)に求められる音響とははこちら。
参※17)当サイト関連記事 「エコー」と「後期残響」は別物はこちら。
第1目 DGのOriginal Image Bit Proccessing とは...
DGのOriginal Image Bit Proccessing では"オリジナルのマスターテープ"をA/D変換して、デジタルリマスターするADDプロセス(※18)ではなくて、アナログ・マスタリング済みのマザーテープテープをA/D変換するAADプロセスなのでオリジナルテープ(再生機)に含まれる"ワウ・フラッター"や"残凶"等これらすべてが16bitCDプリントマザーデータになるわけです。
なのでBOSEではiPhone4のような"いい加減なトランスポート"でサンプリング周波数にジッターが多いと、モロに影響を受けて"ささくれ立った"ソノリティーで「べールを纏(まと)った」ようなサウンドになるのではないでしょうか?
参※18 )グラモフォンレーベルが考え出して表記したCD制作分類表記
以下はアナログ・デジタル機材混在時期に制作されたCDに関してフォノグラム(グラモフォンレーベルが考え出して表記した分類表記で現在はほとんど表記されなくなりました(フルデジタルプロセスが主流なので必要がなくなっています!)
「AAD」と表示されたCDとは、
デジタル・レコーダーが実用化される以前に、あるいは実用化後であっても、製作者の意図で敢えてアナログ方式でマルチ録音されたソースを元に、アナログ・レコーダーでミキシングあるいは2chアナログレコーダーで直接録音するというフルアナログ工程で製作したものを、デジタル化したという意味である。
「ADD」と表示されたCDとは、
デジタル・レコーダーが実用化される以前に、あるいは実用化後であっても、製作者の意図で敢えてアナログ方式でマルチ録音されたソースを元に、デジタル・レコーダーでミキシング、あるいは2chデジタルレコーダーで直接録音したものを、デジタル・マスタリングしたという意味である。
第2項 WH-1000XM4ではこんな芸当が
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
WH-1000XM4では、iPhone4を介してもTEAC USD301ワイヤード接続と聴感上殆ど同じ。
つまり送信側のサンプリング周波数のジッターの影響を受けていません!
(計測データフェチの"音痴"さんが、歪率計やシンクロスコープ(オシロ)で波形観測すれば、わずかな客観的違いはあるかしれませんが...内部がブラックボックスなのでコンシュマーでは比較測定は不可能です!)
TEAC USD301でD/A変換した"ジッターの影響"を受けていない"アナログ入力"でもiPhone4でも内蔵ノイズキャンセリングDSP&オペアンプのコンビがほぼ完全に"記録音源波形をレストア"?(シェープ)してくれていて前途したようにワウ・フラッターによるトライアングルの揺れまでも再現してくれるわけです!
第1目 WH-1000XM4ならこんな芸当も!
現在使用している自慢のメインPC は8 core 16 thread!AMD Ryzen 7 3700搭載のパソコン工房のBTOパソコンGALLERIA AJ(※19)ですが...
タワー型なので、念ながら、Bluetoothがついていません!
そこで、試しに中華にしては珍しく悪評が無かった!HommieのUSB Bluetooth 5.0 Adapterを入手してみました。
中身は後述するhpも使っているお馴染みのRealtek社製の汎用チップで、クロックは勿論PC本体と共通で...(つまりまあそれないの...)
ところがところが、拙者(せっしゃ)自慢の"伝家の宝刀TEAC USD301"にワイヤード接続したのと区別がつきません!
追加の出費は送料込みで1500円程度!
これで、"ひも付き"から解放されてワイヤーをひっかけて"引きちぎる"心配も無く快適に"オーディオライプ"が過ごせる訳です。
Good goods Shop さんで購入しました。
参※19)当サイト関連記事 GALLERIA AJ AMD Ryzen 7 3700《長期購入レポート》はこちら。
但しインストールが多少厄介で...
商品購入者のレビュー(評判)にも書かれていましたが、インストールが多少厄介で、それなりにPCの知識がないとまごつくでしょう!(※19)
参※19)詳しくは HommieのBT-06 USB Bluetooth 5.0 Adapter インストール時の注意を。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
![]() BOSE(ボーズ) ブルートゥースヘッドホン Black NCHDPHS700UC_BLK [リモコン・マイク対応 /Bluetooth /ノイズキャンセリング対応] NCHDPHS700UC_BLK |
ソフマップ楽天市場店 さんで入手できます!
BOSEは「仕様や電気計測データを一切公表しない」ことで有名なメーカーです!
創業者のBOSE博士以来、彼らは電気特性に頼ることなく、聴感特性にフォーカスして、聴覚心理科学的に「心地よい音」を追求してきたメーカーです。
このフィロソフィーに共感して一時期オールBOSEスピーカーシステムでAVシステムを構築してドルビーサラウンドに浸っていた時期もありました(21)。
参※21)当サイト関連記事 我がオーディオ道楽の回顧録...こちら。
第1項 BOSEはトランスポートのクォリティに左右される!
事実、比較試聴に使った BOSE QUIETCOMFORT 35ではもろに影響を受けるようで...
- 1位)素晴らしい! ; hp ENVY x360 13ar0115AU
- 2位)まああまあ; iPhone8
- 3位)まあこんなもんか?;PC(LIVAZ-4/32-W10(N4200)(※22)
- 4位)ウーン...; iPhone4(普段プレーヤー代わりに使っている)
BOSE QUIETCOMFORT 35では上の順に"ベール"に包まれた「不明瞭な音質」になります!
つまりhp ENVY x360 13ar0115AUのBluetooth送信機は非常に安定した優秀な送信機だといえます!
※BOSEは前途したように事実上ワイヤー接続には対応していないのでTEAC USD301に繋いでワイヤードテストは行い(行え)ませんでした!
参※22)当サイト関連記事 LIVA Z 《 購入 レポート 》LIVAZ-4/32-W10(N4200)はこちら。
第1目 使用半導体チップの違いが?
SONYはBluetooth通信チップ、ノイズキャンセリング演算とDACを受け持つDSPは全て内製のスぺシャルチップで構成されていますが...
これがBOSEでは、一般のリアルテックのような専門デバイスメーカーの汎用チップの組み合わせで構成されているために設計上の制約が多いのでしょう...
更にデジタルサンプリングクロックも一般的なBluetoothで搬送される送信側の同期信号を利用する一般的なDACらしく?(※技術仕様が全く公表されていないのではっきりとは分からない!)
この辺りがジッター(揺れ)の影響をうけて、ソース(音源データ)によってはモロニ「音が濁ったように」感じる原因の一つでは無いでしょうか?
第2目 ノイズキャンセリング法の違いも
BOSEはノイズキャンセリングは未だにアナログミキシング(NFBループ)によるキャンセリングを行っているようで、最新型ではその利点を生かしてミキシング(キャンセリング量)を11段階に変化させられる利点はありますが...
SONYではDAC機能も行う専用DSP(デジタルシグナルプロセッサー)チップで、演算処理を用いてノイズキャンセリング行っているので、より高度な波形シェーピングが可能なのでしょう。
また基本となるサンプリングクロックも伝送同期信号に頼らずに内部クロックを使っている?ので発信側のサンプリング周波数のジッターの影響がないのでしょう。
♥関連記事
《 SONY WH-1000XM4 ノイズキャンセリグヘッドフォン 購入レポートシリーズ》 のご案内
※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!
プロローグ ファーストインプレッション
クリスマスプレゼントとして、昨年に続き本年もヘッドホンをプレゼントしてもらった!本年はSONYの最新型ノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4 !
第1章 プレゼンテーション
小生の愛機MDR-Z1000が生産を終了して、栄光あるSONYヘッドフォンシリーズのTOPナンバー1000番をWH-1000XM4に明け渡した理由とは...
第2章 BOSEとの比較も交えた内蔵アンプの実力とは...
細部まで、より一層クリアーに聞こえる「研ぎ澄まされたサウンド」!波形シェーピング?された内蔵ノイズキャンセリング・アンプの音作りとは...
第3章 内蔵DACの実力は...
iPhoneにUSB外付けDACを付けて、ジャマっけな"ひも付き"でハイレゾヘッドフォンを使うのは時代遅れ!
第4章 好みで別れるコンセプトの違い!
たとえて言うならWH-1000XM4は「一糸まとわぬビーナス」の素肌美!対してBOSE QUIETCOMFORT 35 は薄いベールをまとった「妖艶なサロメ」
公開:2020年12月 5日
更新:2022年6月10日
投稿者:デジタヌ
SONY ノイズキャンセリングヘッドフォンの魅力は楽器一つ一つ聞き分けられるクリアーな音作りに< TOP >SONY vs BOSE 好みで別れる?コンセプトの違い!《 SONY WH-1000XM4 ノイズキャンセリグヘッドフォン 購入レポートシリーズ》
▲オーディオ・ビジュアルNaviへ戻る