狸穴ジャーナル別冊『音動楽人(みゅーたんと)』

第3回 スマホ・パソコンで使用するには... 《 SONY MDR-Z1000 ヘッドフォン 購入レポート》

,

前書き 狸穴音響研究所のフィロソフィーとは...

スピーカーシステムによる空気再生や、他機種(BOSE QUIETCOMFORT 35)との比較によるMDR-Z1000 のクラシックコンテンツ(CD)による聴取リスニングテスト編...

これはもう一般家庭のリスニング環境におけるスピーカー再生では再現不可能なレベル!

最初に、当狸穴音響研究所では長岡先生の教えに従い、「原音再現などというバカげたことは目指していない!」

ことをお断りしておきます。(※1)

マスタリングエンジニアがデザインした音響空間の再現!

狙いは、機材を知り抜いた録音現場の"録音エンジニア"が余すところなく収録した"音源"(パーツ)を、

"マスタリングエンジニア"が明確なデザイン・コンセプトで構築した"仮想音響空間"の再現が狙いです!

マスタリングスタジオのモニターSPでモニタリングした音を頼りに「マスタリングエンジニア」が頭の中でイメージ(想定)した"仮想音響空間"の具現化です!

参※1)当サイト関連記事 アナログディスクLP懐古趣味・信奉論者に一言...アナログ録音、LPレコードの問題点とは はこちら。

第3回 スマホ・パソコンで使用するには.. の目次

目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。

第1節 パソコン・スマホでMDR-Z1000を用いる場合はUSB接続外付けDACで...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

USB接続の専用DACの使用をお勧めします。

小生の場合は前回公開?したようにTEAC USD301にオーディア機器をライン接続して使用しています。

使用ヘッドフォンアンプ TEAC DSD USD301(生産終了)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UD-301-SP/S ティアック D/Aコンバーター(シルバー) TEAC
価格:36840円(税込、送料無料) (2020/1/15時点)


Joshin web 家電とPCの大型専門店
で購入しました

PCMデータ

サンプリング周波数 32k/44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k Hz
量子化ビット数 16/24/32 bit

※アップコンバージョン 192kHz (PCM 96kHz以下の信号のみ、ON/OFF選択可能)

最大出力レベル +14dBu(1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時、0dB設定時)
出力インピーダンス 200Ω

ヘッドホン出力

コネクター 6.3mm(1/4")ステレオ標準ジャック
対応インピーダンス 16Ω~600Ω

最大出力レベル +14dBu(1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時、0dB設定時)
出力インピーダンス 200Ω

周波数特性 5Hz~55kHz (-3dB、サンプリング周波数192kHz時)

S/N比 105dB 全高調波歪率 0.0015%(1kHz、サンプリング周波数192kHz時)

TEAC  USD301のドライバ設定

諧調(量子化bit)とサンプリング周波数(KHz)との関係

      • 16bit の時 32、44.1、48、88.2、96、176.4、192 
      • 24bit の時 ー、44.1、48、88.2、96、176.4、192
      • 32bit の時 ー、44.1、48、88.2、96、176.4、192
      • ※ドライバはTEAC汎用なので352.8KHz設定までありますが、USD301では192KHzまでしかサポートしていません。

オーバーサンプリング機能を持っており192kHz、32bitのオーバーサンプリングでUSB伝送も可能ですが...Wikipediaでも触れられているように、ディザノイズ(折り返しノイズ)によりアナウンサーや歌手の「サ行」が強調される場合があるので、現在は推奨設定の48kHz、32ビットに変換(オーバーサンプリング)してUSB転送しています。

むしろ、「デジタルコンテンツに付き物の幽霊ノイズ(量子化ノイズ)」が緩和されて、より聞きやすい音になって居ます。

デジタルノイズ「擬音」について

推奨設定の48kHz、32ビットの転送の場合でDC~22Hz程度までの低周波DA変換で周期フラッター(量子化ノイズ)が生じますが。

実際のサイン波に対して微小レベル(SN40㏈程度(1/100))なので、実際の音楽コンテンツ視聴増幅レベル(Volume目盛り50%程度)ではリスニングルームの環境ノイズの中に埋もれて、気になりません。

音楽再生では

「貧乏人!が、最高のオーディオ環境を求めるなら...」

まさに「うってつけの組み合わせ」だと確信しました!

全ての音がクリアーに

まずは、

『半導体Amp.なんて、スピーカーやかつてのアナログカートリッジに比べれば「どれも同じでしょう!...』

とたかをくくっていましたが、あまりの違いに...

AMPのヘッドフォン端子(つまりプリアンププ経由)では、わずかにベールがかかることも判明!

DAC(オペ)アンプ直結だと、一切の色付け無しでクリアーそのもの!

DAC直結だと、まるでスコアを眺めているように耳元で大音響で鳴り響いているffffの箇所でもすべてのパート(楽器)が明瞭に識別できる!

SP聴取だと、チュッティーでは意外や「パイプオルガンや弦バス、大銅鑼(ドラ)」などの重低音が鳴っているはずなのに聞き取れなくなったりしますが、MDR-Z1000で聞くと、すべての楽器がすべて明瞭に・識別できる!(※1)

更に、当たり前だが「バスドラム」がド迫力?

「耳をつんざく」というよりは「なんだか腹ワタ」にしみる?重低音!

もちろんピアノの再低音A(ラ)の音を多用するボロドフ版のトルコマーチもド迫力!でしかも「すべての音が明晰に」

聞きなれた曲・演奏も「エ...こんな重低音入っていたの?」という驚きの連続ばかり!

更に前途したように、(ハイレゾで)トランジェントの良いドライバー(振動板)のおかげで、弦バスなどの低弦の動きが手に取るように!

更にすごいのは「長時間大音量で聞き続け」ても、耳が痛くならない!?(但しppもあるクラシックでのお話)

大音量苦手のマミニャンが「もう少し音量を上げて...」と「クラシックに聞き入る有様?」

という事で、クリアーな作り物(シンセ音)でない「本物の重低音」を聞きたいクラシックファンに

以下の2曲が特に、25Hzの重低音がたっぷりと。

参※1)定在波の影響を受けないので当たり前といえば当たり前!?関連記事 『 定在波 』 便覧... 閉ざされた空間で起こる "定在波"と"音響障害"に迫る! はこちら。

フォーレ:レクイエム(オリジナル版) ジョン・エリオット・ガーディナー盤


フォーレ:レクイエム(オリジナル版)
キャサリン・ボット 、 ジル・カシュマイユ 、モンテヴェルディ合唱団 & オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク & ジョン・エリオット・ガーディナー PHIIPS 1994年新譜

録音 1992年 デジタル録音

かなりの高レベル(音量)でオルガンのペダル音が録音されていてとにかくすごい、重低音ファンにはたまらない一枚。

参※フォーレ/レクイエムの名盤中の名盤 アンドレクリュイタンス盤については こちら。

ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 G・ショルティ シカゴ交響楽団

※ここをクリックすると"綜合目次 Top"に戻れます !

第2節 PCオーディオのデジタルノイズ対応策について

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

USB・DACを使う際の注意点の一つに「デジタルノイズ混入」があります。

デジタルなのに「針音が?」

具体例としてはデジタルなのに「針音」プチプチノイズが出る場合があります!

これは、USBデータラインにデジタルノイズが混入したばあいに発生します。

なのでTEACではサエク製のオーディオ用の高級USBケーブルを付属しています。

...ですが肝心のパソコン内のライン(伝送系)の廃線・基盤デザインなどの取り回しが"雑"だと"オーディオ・データ"にノイズが混入してしまいます!

ノートパソコンでは後述するHP製品を筆頭に十分な対策が講じられていますが...

デスクトップPCではこの辺りが割とおろそかになっている場合が多く、特にDOS/V PC いわゆるショップ系のBTOパソコンでは...

B.T.O.パソコン購入時には使用マザーボードにご注意!

そこで、オーディオ・トランスポートPCとして購入する際には、使用しているマザーボードのメーカーが重要になってきます!

さすがに怪しげな"中華マザー"を使用しているようなパソコンショップはありませんが...

出来れば業界最大手で最新の製造技術・最高品質を誇るASUS TeKのマザーボードを使用しているB.T.O.PCを選ぶべきです!過去の小生の経験でも、全く問題がありませんでした。

DAC接続はリアパネルのUSBソケットに!

フロント側にある、増設USBコネクタは使いやすいですが、パソコン内を"空中配線"してフロントパネル迄引き回しているので、態々デジタルノイズ(パルス性高周波ノイズ)を拾い集めているようなものです!

リアパネルにあるコネクターは"マザーボード直付け"でさらに金属シールドで「外来?ノイズ」に対処してあります!

針音(プチプチ、パチパチ音)が生じているならリアパネルに接続直してください。

但しアナログ出力近くのUSBソケットに

但し、リアパネルでなら"どこでも良い"のでは無く!

アナログ入出力ソケットが集まっている直ぐ隣のUSBソケットに繋いでください。

アナログ入出力端子類は、専門メーカーが制作した端子ユニットを最良の耐ノイズ環境位置を選んで装着してあります。

つまりそのすぐ隣は2番目によい位置です!

これだけで、耐ノイズ性は数段良くなり、「針音」が無くなります!

但し、ASUS TeK以外のメーカーのマザーボードでは改善しない場合もあります。

その場合は、オーディオ専用の高額「PC」を...

がっかりさせられるケースが多いデスクトップ...

デスクトップパソコンの多くでは、前途したようにパソコン基板(マザーボード)上のオーディオチップの配置とシールド処理(金属囲い)が丁寧になされている場合が少なくて、多くのマザーボードで用いられているRealtek ALC8XX(6XX,2XX)チップ が持つ「SN115dB」以上の実力が発揮されていない場合が多く見受けられて「デジタルノイズ」の嵐の中では、ノイズ攻撃をかわせていない場合が多く見かけ(聞け)ました。

割としっかりノイズ対策されているノートパソコン

その点デスクトップPCに比べて、モニターディスプレー体型のノートパソコンでは、コンプリートデザイン(一体型)の強みをいかして、トータルでのノイズ対策がしっかりしている機種がほとんどですが...

意外や、小生の経験ではMACノート系はアナログ出力にデジタルノイズ混入が多くて音質は今一でした。

MDR-Z1000 を直接つないで用いるなら、HPでないと...

デンマークの音響機器メーカー B & O が監修したB & O Play のオーディオテクノロジーを用いた「HP」のノートが良好なS/Nを持つサウンドチップ(ユニット)を持っていて、MDR-Z1000をイヤホンジャックに直接接続してもTEAC USD301並みの音響が...

(一般人では区別がつかないでしょう!)

HP ノートパソコン HP Spectre x360 13 インテルCore i7 Optaneメモリー搭載 16GB/512GB SSD 13.3インチ フルHD タッチパネルディスプレイ のぞき見防止フィルター アクティブペン標準添付 WPS Office付き アッシュブラック(型番:1A937PA-AAAA)

というわけで、今月(2020年12月)愛娘ミチャポンの息抜き用に"AMD Ryzen7"搭載の最新モデルENVY x360 13ar0115AU(※20)を.購入しました!

参※20)当サイト関連記事 "AMD Ryzen7"搭載!のhpの最新ノートパソコン ENVY x360 13ar0115AU 《購入・使用レポート》はこちら。

iPhoneやandroid端末につなぐなら...

電車の中でカッコつけて?前前回紹介したような"お高い?プロ用スタジオモニターヘッドフォン"をiPhoneに接続して聞いているそこの貴方!

iPhoneに"直付け"ではネ...

iPhone→USB/DAC→MDR-Z1000 で

最低でもバッテリー駆動のUSB・DAC・ヘッドフォンアンプを経由するくらいは...

安価な製品でも「バッテリー駆動」の製品であれば前途した、電源に起因する「ノイズ混入」は防げます!

ソフマップ デジタルコレクション さんが扱っています。


iPhone や Android端末の使用の場合

楽天ビック(ビックカメラ×楽天) で購入できます。

但し、USBバスパワーで電源は必要ありませんが、MDR-Z1000 をドライブするにはちと非力かも...

関連記事 

《 SONY MDR-Z1000 モニターヘッドフォン 購入レポート》 のご案内

※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!

第1回 最高の音質を求めてモニターヘッドフォンを...

初代 SONY MDR-1000を1991年頃に購入して愛用していたがイヤーパッドが朽ち果てて2002年にお釈迦に...

第2回 重低音チェック

ソニーヘッドフォンの重低音性能を用いて"聴力テスト?"を行ってみた。結果は老化現象?で通常の音圧では30Hzが実用レベルでの聴感限界?でした。

第3回 スマホ・パソコンで使用するには...

MDR-Z1000 のクラシックコンテンツ(CD)による聴取リスニングテスト編...これはもう一般家庭のリスニング環境におけるスピーカー再生では再現不可能なレベル!

最終回 BOSE QUIETCOMFORT 35 ノイズキャンセリングヘッドフォンとのソノリティー比較

比較のために購入した(マミニャン専用の)BOSE QUIETCOMFORT 35 とSONY MDR-Z1000 との音質比較を行ってみました。


 

公開:2020年1月19日
更新:2022年6月10日

投稿者:デジタヌ


YAMAHA サブウーファーは設置が難しい《 オーディオNavi》TOPSONY MDR-Z1000 《 ヘッドフォン 購入レポート》最終回 BOSE QUIETCOMFORT 35 ノイズキャンセリングヘッドフォンとのソノリティー比較


 



▲オーディオ・ビジュアルNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る