狸穴ジャーナル別冊『音動楽人(みゅーたんと)』

第1回 最高の音質を求めて《 SONY MDR-Z1000 モニターヘッドフォン 購入レポート》

,

前書き 丁寧なパッキングで感激!

お誕生日プレゼントとしてSONY MDR-Z1000をプレゼントされた。

初代 SONY MDR-1000を1991年頃に購入して愛用していたがイヤーパッドが朽ち果てて2002年にお釈迦に...。

その後別記したようにオーテック などに浮気してみたが、どうしてもあのクリアーな重低音が忘れられずに、あこがれは日々募るばかりだった。

写真の通り非常に丁寧なパッキングで届き、感激。

mdrz1000_2.jpg

最高の音質を求めてモニターヘッドフォンを... の目次

目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。

第1節 SONY MDR-Z1000 のプレゼンテーション

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

同包されていたのは、ドキュメント(マニュアル、インフォメーション、保証書)コード(1.2m&3m)、miniプラグ⇔標準プラグ変換コネクタ、キャリングポーチ。

mdrz1000_1.JPG

ソフマップ楽天市場店 で購入しました。

セッティング?

...といってもケーブルを接続するだけ。

次回のモデルチェンジでは4極バランス接続に改良?

10万円以上の高級機種では近年アンバランス接続がなかば常識化しており、必須条件となっている。

プロ用途のスタジオモニターもバランス接続に移行している傾向なので、次回のモデルチェンジでは4極バランス接続に改良?されるように察せられる。

オーテックATH-SR9との仕様比較

コンシュマー用途としては登場が古いので、前途の90°回転に対応していない点、さらにはせっかくの着脱ケーブルがアンバランスの3極コネクタタイプで近年主流の4極グランド分離接続に対応していない点が...、オーテックは同社の別売ケーブルを使えばバランス接続が可能となっている。

ドライバー(スピーカー)はATH-SR9の45mmΦに対して50㎜Φ 

再生周波数帯域 5~45,000Hz に対して 5~80,000Hz 

最大入力 1,500mW に対して4,000mW

出力音圧レベル 97dB/mW に対して108dB/mW

公称物理データでは MDR-Z1000がそれぞれ上回っている?

ハイレゾでなくても「メディアの記録情報に忠実な音」

但し人の聴覚能力は一般的には20~20,000Hzとされており、後述するように上限が45,000Hzでも80,000Hzでも大差はない?!

ただしピアノについては"基音"だけでも約25Hz~約3.6KHzあるのも事実で、ピアノの「輝き、きらめき」を聞く(実感する)には、4倍音の15KHz程度までの帯域は必要で、

FMでは公称周波数帯域  50 Hz~15,000 Hz(実質運用約20Hz~17KHz)(※19KHZのステレオパイロット信号との混信を避けるために)

Youtube 動画が 1Hz~16kHz

Gogleの周波数帯域規制は一般的な「FM放送」に倣ったものなのだろう。

事実CDの公称帯域が課長帯域ぎりぎりの DC~20KHz

ハイレゾが威力を発揮するのは音の立ち上がり・すなわち「粒立ち」「スピード感」「くっきり感」に効いてくる?...はず。

但しAM放送の公称伝送帯域が 100 Hz~7,500 Hz(※2) でもピアノの「大まかな音色?」は伝わってきている!

参※2)送信遠距離の減衰も考慮して実際には20Hz~12KHz程度の"オーバー変調"をかけている?

事実放送局近傍の拙者宅(強電界エリア)では20Hzの信号を拾って(AMステレオ放送時代のパイロット信号が20Hz) 受信回路が誤動作する場合もある!

※ここをクリックすると"綜合目次 Top"に戻れます !

第2節 プロ用途のスタジオモニターとしては...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

楽天ビック(ビックカメラ×楽天) で購入できます。

最近発売開始された同社のプロ用MDR-M1STや、ライバル?オーテックATH-M50xと比べて 、片耳視聴に必要な90°回転が効かないのが最大の欠点?という事でスタジオモニターとしては使用されていないだろう...。

コンシュマー用途で比較するとオーテックATH-SR9がライバル?

コンシュマー用途で比較すると実売価格もほぼ同程度のオーテックATH-SR9がライバルとなるだろう。

ソフマップ楽天市場店 で購入できます。

また、通常のLow Rezo?のCDをアップコンバージョン機能でハイレゾ変換して再生系に流すと、肉声の「サ行」が強調される傾向にあり、トークなどでは耳障りなこともある...。

という事で今回は「研ぎ澄まされた音」を持つワイヤード接続の「 MDR-Z1000」を購入した。

関連記事 

《 SONY MDR-Z1000 モニターヘッドフォン 購入レポート》 のご案内

※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!

第1回 最高の音質を求めてモニターヘッドフォンを...

初代 SONY MDR-1000を1991年頃に購入して愛用していたがイヤーパッドが朽ち果てて2002年にお釈迦に...

第2回 重低音チェック

ソニーヘッドフォンの重低音性能を用いて"聴力テスト?"を行ってみた。結果は老化現象?で通常の音圧では30Hzが実用レベルでの聴感限界?でした。

第3回 スマホ・パソコンで使用するには...

MDR-Z1000 のクラシックコンテンツ(CD)による聴取リスニングテスト編...これはもう一般家庭のリスニング環境におけるスピーカー再生では再現不可能なレベル!

最終回 BOSE QUIETCOMFORT 35 ノイズキャンセリングヘッドフォンとのソノリティー比較

比較のために購入した(マミニャン専用の)BOSE QUIETCOMFORT 35 とSONY MDR-Z1000 との音質比較を行ってみました。


 

公開:2020年1月11日
更新:2022年6月10日

投稿者:デジタヌ


真面目なパロディー・アフェリエイト記事《 最高の ソノリティー を求めて》第1回 TOPSONY MDR-Z1000 重低音チェック 《 ヘッドフォン 購入レポート》


 



▲オーディオ・ビジュアルNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る