狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

JR東日本・JR北海道とRural line調査班調査室

御訪問ありがとうございます。《概要》欄上のタイトルをクリックしていただくと "コラム本文”にジャンプできます。

JR北海道の生命線!ともいえるJR東日本鉄道網と、連携する?regional line(地方交通線)・rural line(地方ローカル線)について問題提起!したレビュー・コラム集の メニュー・テーブルです。

スポンサード リンク

 

青函トンネルさえ残れば北海道のライフラインは確保!できて島民の暮らしも...
《概要》一度原点に立ち返り、JR北海道温存に拘らず!JR東日本の子会社化、札幌市交通局の広域交通事業団化も含めて、北海道全体の鉄道網を見直す時期ではないでしょうか!
常総線の交流電化で常磐線と直通できれば常総ニュータウンから都心まで...
《要約》戦前2度の合併で関東鉄道となった歴史、常磐線電化完成で「たった1年間の夢」とついえた直通運転でしたが...取手⇔水街道間が3セク常総高速鉄道として交流電化できれば、"毎朝"JR東日本の直通列車!が水街道市までお出迎えに来てくれて、東京駅は勿論、リニア品川駅、そして羽田空港とも繋がることに...
羽越新幹線実現には旧久保田藩(秋田県)を取り囲む積年の"根雪"を溶かさないと....
《概要》古(フル)規格整備新幹線、全線複線、並行在来線分離3セク化、東京直行!実現などの多くを望まなければ...新幹線規格鉄道新線"羽越新幹線"が実現出来て、秋田新幹線や山形新幹線のように大成功するかもしれません?大事なのは「こだわりを捨てて"発想転換"する」ことでしょう!
奥羽新幹線!も山形県(庁)が発想転換!すれば実現できる!
《概要》土建業界は、運輸族の国会議員や県議会の尻を叩き、山形新幹線のフル規格化に向けて、なりふり構わぬプロパガンダを繰り広げていますが、山形県民が望んでいるのは米沢⇔山形⇔新庄を結ぶバーックボーン"山形線"と新庄⇔酒田間を結ぶ奥羽西線の設備増強ではないのでしょうか?
JR相模線・複線化は2027年のリニア中央新幹線・橋本駅開業で実現できる!?
《概要》首都圏に住まわれている方でも、新横浜駅を通る横浜線はご存じでも、橋本から分かれた相模線をご存じ(乗られた事の)無い方が多いでしょうが、リニア中央新幹線とJR羽田空港アクセス線の開業で、今まで黒子に徹してきたJR相模線、相鉄本線が、ノーマークだった!海老名市を一躍檜舞台・副都心に踊りださせるかも...
奥羽新幹線 は 秋田 山形 両県に永年積もった"根雪"を溶かさないと実現できない!
《概要》板谷峠新トンネル計画前進?で一気に盛り上がっている地元土建業ですが...先立つものの当てがあるのでしょうか?将来の奥羽新幹線全線開業の妄想の為に子々孫々に渡り返しきれないような巨額の借金(県債)を抱え込まされた県民は...、
何れ 鹿島線 , 成田線 が廃線!となり 茨城県立カシマサッカースタジアム も廃墟と...
ジェット燃料輸送が無くなった鹿嶋臨港鉄道にとって頼みの綱のコンテナ輸送も無くなれば...JR東日本は鹿島線、成田線の廃線協議を沿線自治体に申し入れることになるでしょう!鹿島線が廃線になれば、茨城カシマスタジアムでのサッカー開催が...
常磐新幹線なら上野⇔水戸間"最短41分"で結べるが計画されない訳とは...
《要約》JR東日本が必死になって!守っている常磐線ですが...いわき市にとっては「常磐新幹線」実現で上野⇔いわき間"最短72分"は、"甘い響き"に聞こえるでしょうが...茨城県下の沿線自治体関係者では、この話題は「タブー!」とされています!何故タブーなのか、その背景を考察してみました。
北海道新幹線・東北新幹線の未来は東京⇔大宮 間の所要時間短縮にかかっている...
東北新幹線スピードアップで、さいたま市大宮駅周辺の市街地を改造して第2副都心を目指している、さいたま市・JR東日本連合...しかし、やはり北海道・東北・秋田・山形・信越・北陸新幹線住人は、日本の「富と・権力」が集中した帝都・東京にあこがれている!
小樽市が復興するには手宮線をLRT化復活で観光路線化しては...
函館本線(並行在来線)切り捨て反対に拘るよりも、aggressive な"観光戦略"で今ある resource 北海道総合博物館・小樽運河クルーズ・E5A)を活かす"活路"として手宮線LRTを検討すれば、官営幌内鉄道151周年に当たる2031年春北海道新幹線の開業で一躍北海道観光の拠点に躍進できるかも... そして2031年春北海道新幹線の開業で一躍北海道観光の拠点になろうとしています!
青森空港 シャトルライン は BRT なら安上がりに実現できる!が...
現状の青森空港の利用状況では、空路利用客の全員がマイカーをすてて!利用してくれたとしても、採算ベースに跨る?のは難しく、姫路市交通局モノレール、ドリームランド線、向ヶ丘遊園モノレール線、犬山モノレール、同様に消えていくことになるでしょう!
日本における 広域 LRT 網 の故郷 信達軌道 発祥の地 福島県 伊達市
嘗て、伊達市域には「ヨーロッパ型 LRT 網」が張り巡らされていた!1960年代後半まで地域住人の大切な足として、「域内アクセスの柱」的役割を果たしていた、「電車」は現在も一部が福島交通飯坂線として、嘗ての栄光ある歴史を背負って福島盆地をのんびりと走っている...
大間⇔函館 間に第2津軽海峡トンネルを建設開始しないと "手遅れ!" になるかも?...
《概要》青函トンネルは建設後半世紀以上経過しており、老巧化で水没!寸前の状況です。"北の守りを固める"意味でも「 Logistics(兵站)としても重要な♥第2津軽海峡トンネル 」を函館市と函館市大字大間の間の下北海峡?の間に早急に建設開始しないと北海道大陸?が侵略者に占領!されてしまうかも...


 



▲整備新幹線・並行在来線問題研究室へ戻る

 

ページ先頭に戻る