狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

EXPO2025大阪万博アクセス問題調査室

御訪問ありがとうございます。《概要》欄上のタイトルをクリックしていただくと "コラム本文”にジャンプできます。

EXPO2025日本国際博覧会 観客輸送問題について、前回のEXPO‘70大阪万博、EXPO2005花博、等の過去大阪万博の事例や、EXPO2010上海万博などの海外の事例も参考に、輸送体制の在り方を考えたコラム集のTopカテゴリーメニュー

スポンサード リンク

 

此花通 LRT 夢洲線ならばexpo2025 大阪・関西万博閉幕後も 此花区民 に役立つ
《概要》総事業費僅か600億円余りで(※1)、中之島線延伸計画の1/4以下で expo2025大阪関西万博 閉幕後も役立つ総延長10㎞余りの地元住民の通勤・通学アクセス路線が建設できます!
2025年大阪・関西万博に合わせて大阪版 嵯峨野観光トロッコ 大阪観光LRTを復活させてみませんか?
難波旧跡、大阪城、天王寺動物園、四天王寺、真田幸村終焉の地「安居天満宮」など多くの「めいさつ古寺」がひしめいている「有りがたーいエリア」にたったの160億円!?で嵯峨野観光トロッコに対抗できる観光チンチン電車を復活させては...更に天保山にも!
Expo2025 大阪・関西万博 は バストラム を用いた BRT のサブ・アクセスラインが...
《概要》地下鉄建設想定2500億円!の1/4の600億円余りで建設できる「此花通トラム・夢洲線」。少子高齢化の進む大阪市内の「ローカルエリア交通」を考えた場合、超低床連接バスバストラムを使った都市型BRTラインの方が「将来に渡る負債(市債)」軽減にもつながり、大阪市の身の丈にあった選択では?
Expo2025 大阪・関西万博に合わせて"ナイトクルーズ・レストランカー"を大阪環状線・おおさか東線に回遊運行すれば...
USJだけに頼るのではなく、海遊館ゾーンにある倉庫街"観光トラム"や大阪ひがし線でめぐる"ナイトクルーズレストランカー"など...、金をかけずに"知恵を絞れば"このエリアを活性化できるアイデアはいくらでも...大阪万博を契機に2つの区にまたがったUSJと海遊館が協力し合ってインバウンド観光客を
2025年大阪万博アクセスはメトロ中央線・BRT・水上バスの3本の矢!の連携が...
《概要》会期中に6,421万8,770人!の人が訪れた前回の1970年大阪万博には御堂筋線と繋がった北大阪急行がメインアクセスを受け持ち、新大阪駅から大量の"お上りさん"の旅客輸送を引き受けてくれましたが、ご存じのように何度もパンク!しました。


 



▲京阪神都市圏交通問題調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る