音源編 《 DTM Navi 》DTMをはじめる(5)
,
音源...それで天と地ほどの差が出る。
さて、今回のシリーズ「DTMをはじめる」の機材編最後の記事だが、「MIDI音源」について触れてみよう。
音源とは書いて字のごとく、音の源となるものである
つまり、MIDIデータを「音」にするためにはこの「MIDI音源」なるものが欠くべからざるものなのだ。
ぶっちゃけ言えばMIDI音源とは...これがないとデータを音にできない というもの
譜面作成ソフトで編曲などをした結果を「音」にする。
そのためにMIDI音源が必要なわけだ。
さて、音源にはハードウェア音源とソフトウェア音源がある。
この違いをごく大ざっぱに言ってしまえば、箱付きの機械か、ソフトウエアなのかの違いである。
ソフトウェアMIDI音源は今やOSにしっかり付属しているし、各種楽譜作成ソフトにもちょっといいソフトウェアMIDI音源が付属している。
と、いうことは...Windowsしか私は知らないが、とりあえず、OSが立ち上がる状態ならMIDIデータがあればそれを「音にできる」ということである。
これはこれで便利ではある。
じゃあ、使い物になるか????そこが問題だ。
要は、それなりに聴ける音になるか?である。
結論から言おう。
Windows付属のソフトウエアMIDI音源は使い物にならない。
どの楽器の音も、とうてい実物とは遠くかけ離れた電子音バリバリの音である。(特に管楽器の音はひどい!!)正直、ゲームのBGMにしかならない音だ。
楽譜作成ソフト付属のソフトウェアMIDI音源はどうか?
うーん、Windows付属のものに比べたらまだだいぶマシである。それなりに最近では聴ける音になりつつあると思う。ピアノの音あたりは相当リアルだ。
しかし...
やはりハードウェア音源はひと味違う超リアルな音を作ってくれる。
というのが実感。
狸穴家にあるハードウェアMIDI音源はちょっと古いヤマハのMU50という機種だが、それでもどのソフトウェア音源よりいい音を出してくれる。
特に管楽器のリアルさはハードウェア音源にはソフトウェア音源はぜったいかなわない。
編曲したオケ譜・バンド譜をできるだけリアルにパソコンに演奏させてみたいなら、ハードウェア音源はあった方がいいだろう。
ヤマハの最新のハードウェアMIDI音源
【代引手数料・送料無料】ヤマハ 音源モジュール MOTIF-RACK XS
ローランドのハードウェアMIDI音源
Roland / SonicCell【送料無料】【ローランド】【ソニック・セル】【音源モジュール】【SONAR L...
EDIROL/ROLAND SD-20 Production Plus Pack同梱 MIDI音源モジュール【特典付】
ま、いきなりハードウェア音源というのも、その分機材コストがかかるしねえ...
...ということで、楽譜作成ソフト付属のソフトウェアMIDI音源に飽き足らなくなったら...
つまり
もうちょっといい音でんのかい?(怒)
と思ったらハードウェアMIDI音源を検討するってのではいかが?
さて機材編は一応終了。
次は楽譜作成ソフトでの遊び方...いや、活用法について。
公開:2010年5月12日
更新:2022年9月11日
投稿者:狸穴猫
MIDIキーボード編《 DTM Navi 》DTMをはじめる(4)< TOP >DTM用のパソコン《 DTM Navi 》DTM用のパソコン・ハード環境を極める(1)