フルレンジスピーカーの魅力は引き締まった音像と定位の良さ《 オーディオNavi》
,
前書き(要約) 第6回 故長岡鉄男氏の目指したサウンドとは?
ハイレゾ時代でこそ生きる故長岡鉄男さんが愛したフルレンジスピーカーの魅力についてデジタヌが語る。
並みのオーディオ評論家ではなかった故長岡氏は、決して超高額ハイエンドオーディオの信奉者などではなかった!
また「生音の再現を目指すような大馬鹿者」でもなかった!
彼の目指した"オーディオサウンド"とは、
ずばり、長時間の聴取に耐えるトランジェント(忠実度)の良い"耳障りな音のしない"「自然な心地よいサウンド」であったように感じている。
<本記事は11/14/2014'タヌキがゆく'に初稿公開した記事のお引っ越し記事です>
音の良いフルレンジスピーカー列伝
"ダイヤトーンの16㎝フルレンジスピーカーユニット P-610"
フルレンジスピーカーといえば、今やレジェンド!とまでなっている名器
"ダイヤトーンの16㎝フルレンジスピーカーユニット P-610"
このスピーカーは、今は無き!BTS(放送技術規格)に始めて合格したスピーカーユニットとして有名
オリジナルP-610では再生周波数帯域80~10KHzでAM放送の公称伝送帯域100 Hz~7,500 Hzをクリアしていた。そして最終型P-610MA/MBでは 70~20KHzをカバーするまでに至った。
P-610に次いで有名なのはご存じBOSEの101シリーズに使われていた11.5㎝ユニット。スピーカーシステムとしては70~17Khzの帯域をカバーしていた。
故長岡鉄男さんが愛したフルレンジスピーカー FE103
もう一つ有名なのが、故 長岡鉄男さんが生前気に入って贔屓にしていた、フォステクスの10㎝フルレンジユニットFE103シリーズ。最新型FE103Enではこれもf0(最低共振周波数)~22KHz以上をカバーしている。
ただしこれらのスピーカーは低域が伸びていない!よって、何らかの手段でこの重低音の部分を補強しないと。今時のハイファイ録音のコンテンツには対応できない。
ただし、ドス~ン音?には変えられない、楽器の"響きの豊かさや,音の艶、音の表情の変化といった音色変化を通じて奏者の熱気の様なモノが伝わってくるような気がする。
エンジョイ古民家オーディオライフ!シリーズ第7回
<本記事は11/14/2014'タヌキがゆく'に初稿公開した記事のお引っ越し記事です>
小生も来年(2015年)の年末にいよいよ定年を迎え再来年の正月には65歳の誕生日を迎える
JBLA520のおかげで、 初めて気づいた多くのこと
若かりし頃以来、オーディオに興味を持ち続け今に至ったデジタヌとして、この年になって 初めて気づいた多くのことがある。
ステレオ仮想音場上での「広がり」とゆるぎない「定位」
それは、目をとじると左右のスピーカーの外側まで広がる「広がり」と「奥行き」をもつ音場(ステレオフィールド)と、そしてそのフィールド上でミキサー(レコーディング技術者)のイメージした、各楽器の「明確な音像」とステレオ仮想音場上でのゆるぎない「定位」である。
おそらく、こういったステレオイメージ音場が、JBL A520以上にもっとすごい形で迫ってくるのではないか、とひそかに期待をよせているのが長岡氏が長年にわたり探求し続けた末に到達した究極のスピーカーシステムだ。
故長岡氏のご自宅で愛聴なさったメインシステム
故長岡氏がご自宅でメインシステムとして愛聴しておられた、フルレンジスピーカー+バックロードホーン+スパーウーファー+スーパーツイーターのシステム。
氏がオーディオ道を探求し続けた末に到達した究極のスピーカーシステム、
そこで彼が見たもの、いや聞いた音とは?
というわけでマミニャンには内緒であるがデジタヌの五感が衰えないうちに、
オーディオ道楽の到達点として、このスピーカーシステム構築に挑んでみようと思っている。
究極の長岡サウンドを手ガルに楽しめる木工キット
手軽に究極の長岡サウンドが楽しめる FOSTEX FE103En + バックロードホーン型エンクロージャーキットBW-1100(2本)安心の国内専門木工所のキット
バックロードホーン型エンクロージャーキットBW-1100(2本)
YOSHIMOTO CABINET
FOSTEX フルレンジ FE103En 長岡氏御用達永遠のベストバイ・ベストセラー。 (公式サイトはこちら)
我が"狸穴ホール"に珠玉のサウンドを
タンノイのオートグラフやリンオーディオのハイエンドスピーカーシステムに比べても決してひけをとらないすばらしいシステムになり、我が"狸穴ホール"に珠玉のサウンドを響かせてくれるであろうと確信している。
新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る (講談社の実用BOOK)
posted with ヨメレバ
長岡 鉄男 講談社 2004-09-17
|
公開:2014年11月14日
更新:2022年9月29日
投稿者:デジタヌ
JBL A520 長期使用レポート 《 最高の ソノリティー を求めて》第9回 < TOP >デジタヌの AV ( audio / visual ) コンテンツ Navi
▲オーディオ・ビジュアルNaviへ戻る