狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

神幸祭 《 お祭り ナビ 》 知る人ぞ知る 京都 伏見 御香宮神社 のお祭り

,

御香宮神社・神幸祭のあらまし

※2018年6月15日現在本年の開催イベントに関する公式発表及び公式サイトの情報更新はされておりません。

御香宮神社・神幸祭の見どころ

毎年10月上旬に9日間に渡って行われる祭事の最終日に(通常第2日曜)の渡御パレード。

最終日に行われる昼間の稚児行列と、当夜行われる宮入。

よそ者には迷惑至極な最終日の神輿巡幸!?

(京都市観光MICE推進室の準公式ガイドはこちら)

最終日の神輿巡幸では、3基の神輿を渡御台に乗せ、獅子若、猿田講社、武者行列(奴振りを伴う)、稚児行列の行列が時間差をもって氏子地域を終日、巡行する。

特に昼間に行われる「神輿を山車」に乗せ氏子が町内を引き回す行列は長時間にわたるパレードで、そばを走る国道24号線は終始大混雑で事情を知らないよそ者には迷惑至極なお祭りでもある?

荒々しい面も併せ持った京都では異色?のお祭り!

とかく京都のお祭りというと、祇園祭りの様に、雅でまったりしたお祭りを、連想しがちだが、この祭りは御神輿渡御を中心に構えた「賑やかな祭りらしい庶民の祭り」で江戸の「山王祭り」に近い一面も持っているが、「浅草三社祭り」のような荒々しい面も併せ持った京都では異色?のお祭りで、各地のローカルなお祭り同様に地元ではに熱狂的に受け入れられている。

会場となる 御香宮神社

神幸祭の行われる御香宮神社のこれまでの歩み

初めは「御諸神社」と称した。

創建の由緒は不詳であるが、貞観4年(862年)に社殿を修造した文書が残っている。

伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。

現在「御香水」として名水百選に選定されている。

豊臣秀吉は、伏見城築城の際に当社を城内に移し、鬼門の守護神とした。。

後に徳川家康によって元の位置に戻され、現在の本殿が造営された。

表門は伏見城の大手門を移築したものとされている。

明治元年(1868年)に起こった鳥羽・伏見の戦いでは伏見町内における官軍(薩摩藩)の本営となったが、本殿等は無事であった。

御香宮神社のロケーション

ところ   京都府京都市伏見区御香宮門前町

トリップアドバイザーの周辺口コミガイドはこちら。

神幸祭へのアクセス

鉄道・バスなどの公共交通

京都市営バス御香宮前 バス停

京阪電車...伏見桃山駅下車

近鉄京都線...桃山御陵前下車

JR奈良線...桃山駅下車

いずれも徒歩5分以内。

赤い大鳥居が目印です。

マイカー利用の場合

祭事当日は周辺に交通規制が敷かれ大渋滞が発生します。(実体験談)公共交通機関でお出かけください。

※境内に専用駐車場がありますが当日は閉鎖!更に周辺には民間駐車場もありません!

イベント開催データ

開催日 毎年10月上旬の9日間/祭事

※2018年6月15日現在本年の開催イベントに関する公式スケジュールの発表はされておりません。

Official Website http://www.gokounomiya.kyoto.jp/

  1. 開催地  京都市
  2. 開催要領 毎年
  3. 運営組織/主催者 氏子/御香宮神社
  4. イベント内容 お祭り、

 

デジタヌの知っておきたい豆知識

御香宮神社のある京都市伏見区とこれ迄の歩み

※タウンヒストリアはこちら

ご注意;記事中※印は当サイト内の紹介記事リンクです。
但し、その他のリンクは事業主・関連団体の公式サイト若しくはWikipediaへリンクされています。

 

公開:2018年6月15日
更新:2019年1月26日

投稿者:デジタヌ


十日えびす 《 お祭り ナビ 》今宮戎神社 「 売繁盛で笹もってこいのかけ声 」でお馴染みの商都ナニワの年頭の恒例行事TOP月見祭 《 お祭り ナビ 》百舌鳥八幡宮 でおこなわれる ふとん太鼓 奉納祭とも呼ばれる秋祭り


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲近畿 の 観光イベントNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る