狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

時代祭 《 お祭り ナビ 》秋の京都を飾る一大時代絵巻

       

2017年のこのイベントはすでに終了しています。

次回をお楽しみに!

Official Website https://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/jidaimatsuri.php

  1. 開催日 2017年10月22日(土)12;00
  2. 2018年6月15日現在主催者からの公式スケジュール発表はありません。

  3.                                          
  4. 会場  巡行路
  5. (京都御所(12:00)→烏丸通(12:30)→御池通(12:50)→河原町通り→三条通(13:30)→神宮通(14:10)→平安神宮(14:30)
  6. いずれも先頭通過予定時刻※

トリップアドバイザーの周辺口コミガイドはこちら。

2018年6月15日現在主催者からの2018年公式スケジュール発表はありません。

時代祭は、京都平安神宮の大祭で、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつでに数えられてはいるが、平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年に始まり、他の2つが1000年以上の歴史ある祭りに対し、こちらは百数十年の若いお祭り(パレード)。

2017年は10月15日(水)から23日(日)の5日に渡って催事が行われた。

22日に行われた『時代祭』本番では京都御所から平安神宮までのの京都市内を牛や馬を含む総勢約2000名が、約2kmもの長さで約3時間にも及ぶ壮大なパレードを催し沿道には数百万人の見物客が訪れた。

時代祭のこれまでの歩み

1891年(明治24年)10月25日 - 平安神宮が第1回時代行列(後付の名称としては第1回時代祭)を開催

 

イベント詳細についてはこちら

詳しくはこちら、京都市観光MICE推進室オフィシャルサイト 京都観光Naviをご覧ください。

                                           
  1. 開催地  京都
  2. 開催要領 毎年
  3. 運営組織/主催者 京都市観光協会
  4. イベント内容 お祭り、イベント
  5. 併催イベントその他 
  6. 其の他 
  7. アクセス 地下鉄烏丸線丸太町、地下鉄東西線東山

 

デジタヌの知っておきたい豆知識

京都・時代祭の行われる京都市とこれ迄の歩み

京都府の府庁所在地で1000年の都として有名な古都。

歴史におんぶされ、歴史にしがみついている、町であると同時に、一方では日本初の「水力発電所」日本初の「チンチン電車」「近畿初の地下鉄道」など数多くの時代の最先端をゆく事業も興している。

又1966年日本で最初の国立の会議施設として国立京都国際会館をいち早く完成させ、国際会議を定着させ近年1997年には第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)を開催し「京都議定書」を採択するなど、国際都市としての活動も活発。

2016年に 左京区と右京区の一部が京都丹波高原国定公園に指定され、都道府県庁所在地にある国定公園は珍しい存在となっている。


推計人口、1,466,937人/2018年4月1日

京都-品川 2時間11分/13,910円/新幹線/506.8km

京都市のこれまでの主立った出来事

京都は、桓武天皇が784年の長岡京に続いて、794年平安京に遷都したことに始まる千年の都。

明治元年10月13日(1868年11月26日) - 明治天皇が初めて東京に行幸し、江戸城西の丸に入った時をもって江戸城は行宮となり、その名は「東京城」へと改称される。これら一連の手続きをもって東京奠都が推し進められ、京都は事実上の"旧都"となってゆく。



12月8日(1869年1月20日) - 天皇が、京都の御所へひとまず還幸すべく、東京城を出立する。御所には12月22日(同年2月3日)到着。
明治2年1月末3月28日(1869年5月9日) - 東京奠都の完遂(天皇の東京への完全移転)/天皇の東京への2度目の行幸で、崩御するまで、東京城を拠点として東京に居住し続けることとなり、東京城はその名も「皇城」と呼ぶこととなった。



1871年(明治4年)までに、刑部省・大蔵省・兵部省などの京都留守・出張所が次々に廃止され、中央行政機関が京都から消えていった。
明治5年3月13日(新暦1872年4月20日) 5月某日 - 天皇が京都御所に戻る際、「還幸」ではなく「行幸」という語が初めて用いられる。

1877年(明治10年)某月某日 - 「即位の礼」と「大嘗祭」は(従来と変わらず)京都で行うと規定される。

同年以降現在まで日本の首都は東京と認識されている。それにより以前の人口の3分の2まで落ち込み、京都の急激な衰退を招いた。

同年2月6日 - 工部省管轄の官設鉄道東海道本線の京都線(国鉄京都線、JR京都線の前身)が開通し、終着駅として京都停車場(現・京都駅)が開業/神戸と大阪を結ぶ神戸線(国鉄神戸線、JR神戸線の前身)を延伸する形で開通した。

1889年(明治22年)4月1日 - 上京区および下京区が合体(新設合併)したうえで市制を施行し、京都市を発足。

1890年(明治23年)- 琵琶湖疏水の第一期工事が完成。
1891年(明治24年)11月 - 琵琶湖疏水の水を用いて、日本初の水力発電所となる蹴上発電所が稼動開始。

2月1日 - 日本初の電気鉄道として京都電気鉄道(後に京都市電となる)の開業。

10月25日 - 平安神宮が第1回時代行列(後付の名称としては第1回時代祭)を開催
1897年(明治30年)
5月某日 - 茶屋町にて、京都国立博物館の開館。
6月某日 - 京都帝国大学(現・京都大学)の創立。


1898年(明治31年)10月12日 - 同年9月末で市制特例が廃止されたことに伴い、市長を置く。
10月15日 - 上本能寺前町にて、京都市役所の開庁。
1910年(明治43年)4月15日 - 京阪電気鉄道の開業。
1912年(明治45年)6月11日 - 京都市電の運転開始。
1915年(大正4年)- 大正天皇即位礼が京都御所で行われる。
1918年(大正7年)- 京都市、京都電気鉄道を買収。
1928年(昭和3年)- 昭和天皇即位礼が行われる。
1929年(昭和4年)-伏見町が市制施行して伏見市成立。
1931年(昭和6年)3月31日 - 京阪電気鉄道新京阪線(今の阪急電鉄京都線)の大宮乗り入れにより、近畿地方初の地下鉄道線開業

1932年(昭和7年)- 人口が100万人を超える。同年4月1日、日本初の都市トロリーバス(京都市営トロリーバス)が開業。
1934年(昭和9年)9月 - 室戸台風が関西に来襲。京都市も死傷車多数を出すなど甚大な被害を受ける。
1935年(昭和10年)6月29日 - 京都大水害、高野川・鴨川・天神川・桂川などの主要河川で堤防決壊、三条大橋五条大橋など53橋の流失するなど死傷車多数を出す甚大な被害を受ける。
8月10日 - 再度の豪雨による水害を受ける。

1945年(昭和20年)- 1月16日 - 米軍爆撃機B-29編隊が上空飛来のうえ市街爆撃、4月16日 - 右京区太秦巽町に投弾あり。6月26日 - 上京区智恵光院通下長者町上ルほかに着弾。家屋全壊71戸など死傷者を出す「京都空襲」を受ける。

1961年(昭和36年)8月1日 - 京都市電北野線が廃止。

1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線京都駅開業。
1966年(昭和41年)5月21日- 日本で最初の国立の会議施設として国立京都国際会館が開館。
1968年(昭和43年)- 新山科浄水場、給水開始。
1969年(昭和44年)10月1日 - トロリーバス廃止。
1978年(昭和53年)10月1日 - 市電全廃。
1981年(昭和56年)5月29日 - 市営地下鉄初の路線として、烏丸線が部分開業。

1994年(平成6年)-「古都京都の文化財」がユネスコの世界遺産に登録される。
1995年(平成7年)1月17日 - 阪神淡路大震災が発生し、京都市内は震度5の揺れを観測した。市内の寺院では像が折れたり、ビルの窓ガラスが散乱するなどの被害を受けた。また市内の鉄道が運転を見合わせるなどした。
1997年(平成9年)- 第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)開催。「京都議定書」採択。
2004年(平成16年)12月20日 - 宇治市と境界変更。

2016年(平成28年)3月25日 - 左京区と右京区の一部が京都丹波高原国定公園に指定される。

 

公開:2017年7月21日
更新:2018年11月 7日

投稿者:デジタヌ


天神祭 2018 《 お祭り ナビ 》大阪 TOP岸和田だんじり祭り 《 お祭り ナビ 》岸和田の恒例イベント


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲近畿 の 観光イベントNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る