狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

月見祭 《 お祭り ナビ 》百舌鳥八幡宮 でおこなわれる ふとん太鼓 奉納祭とも呼ばれる秋祭り

       

2018年のこのイベントはすでに終了しています。

次回をお楽しみに!

ふとん太鼓奉納祭のあらまし

開催日

ふとん太鼓宮入;2018年9月22日(土)11:00~22:00、9月23日(日)09:30~22:00

放生祭(稚児行列)23日(日)11:00~11:30

公式スケジュールはこちら)

会場  百舌鳥八幡宮周辺

ご注意;以下の記事中※印は当サイト内の紹介記事リンクです。
但し、その他のリンクは事業主・関連団体の公式サイト若しくはWikipediaへリンクされています。

公式ガイドはこちら

百舌鳥八幡宮秋祭りは仲秋の名月に当たる旧暦8月15日にかけて行われるため月見祭と呼ばれ、300年以上の伝統があり堺、泉州の人々に親しまれてきた。

近年は勇壮華麗なふとん太鼓で有名となっている。

 例年仲秋の名月(旧暦8月15日)に神社の祭典(神事)は行われが、名物の「ふとん太鼓奉納行事」は毎年異なる日程でその前後の土・日に行われている。

ふとん太鼓とは

大阪泉州(大和川以南 )の祭りといえば岸和田の「だんじり祭り」に代表される『だんじり』地車(だし)が知られているが、

ふとん太鼓は神輿(みこし)の一種であり、数十人の担ぎ手が担いで渡御(宮入)を行う。

特に堺にある「百舌鳥八幡宮」の現在9町の氏子組織が所有しているふとん太鼓はその規模、大きさといい、圧倒的で高さ4m重量約2.0トンもある。

ふとん太鼓は、大阪府河内・泉州地方や、兵庫県播磨・淡路その周辺に広く普及している。

百舌鳥八幡宮のロケーション

ところ  堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706

本宮周辺は古市・百舌鳥古墳群の真っただ中で大小数多くの古墳に囲まれている。特に阪和線百舌鳥駅西にある伝・仁徳天皇陵は有名でその前に広がる大仙公園一帯は堺市民の憩いの場となっており、終日ジョギング・散歩を楽しむ人でにぎわっている。

百舌鳥八幡宮へのアクセス

鉄道・バスなどの公共交通

JR阪和線百舌鳥駅より徒歩約12分800m。

南海高野線 百舌鳥八幡駅より徒歩約15分950m。

マイカー利用の場合

(※周辺駐車設備(民間有料駐車場) が少なくしかも本宮より1㎞以上の中百舌鳥駅周辺などに集まっており、特にお祭り当日は周辺で交通規制が敷かれ、国道310号は終日大渋滞となるので公共交通機関利用がおすすめ。)

阪神高速堺線終点湊出口から最寄り駅百舌鳥駅周辺駐車場まで約6分/1.8㎞。

阪和自動車道堺IC.より最寄り駅中百舌鳥周辺駐車場まで約20分/6.7km。

イベント開催データ

Official Website http://www.asahi-net.or.jp/~ee6h-wd/futon/sampler4.html

  1. 開催地  堺市
  2. 開催要領 毎年
  3. 運営組織/主催者 氏子組織/百舌鳥八幡宮
  4. イベント内容 お祭り

 

デジタヌの知っておきたい豆知識

ふとん太鼓奉納祭が行われる堺市・北区とこれ迄の歩み

堺市は大阪市と大和川を挟み南側に面する政令指定都市。

かつて堺県の県庁所在地であった。

新金岡(区役所最寄り駅)ー(新大阪)ー品川 3時間13分/14,820円/大阪メトロ-新幹線

推計人口、158,800人/2018年4月1日。

堺市・北区のこれまでの主立った出来事

明治元年6月22日(1868年8月10日) - 大阪府から堺役所を分割して堺県が発足
7月 - 和泉国内の京都守護職役知を編入。
10月 - 大阪府との境界を大和川に定める。

明治2年8月2日(1869年9月7日) - 河内県を編入。
12月26日(1870年1月27日) - 廃藩となった狭山藩を編入。
明治4年9月 - 摂津国住吉郡のうち大和川以南を和泉国大鳥郡に編入。
11月22日(1872年1月2日) - 第1次府県統合により、堺県、伯太県、岸和田県、吉見県、丹南県が統合され、改めて堺県が発足「堺県」が正式名称として確定。県庁を本願寺堺別院(堺北御坊)へ移転
4月18日 - 第2次府県統合により、奈良県を編入。

明治13年(1880年)4月15日 - 郡区町村制を施行し、堺区役所、湊郡役所、岸和田郡役所、古市郡役所、八尾郡役所、枚方郡役所、奈良郡役所、三輪郡役所、御所郡役所、五條郡役所を設置。(つまり大阪平野の大半と奈良盆地まで含む大きな県として13年間存在していた。
明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府に編入。同日堺県廃止。

※このような経緯で大阪市・大阪府とは仲が悪い?!

1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、西百舌鳥村、中百舌鳥村、他4村がが発足。
1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、大鳥郡から泉北郡、八上郡から南河内郡に変更。
1919年(大正8年)4月1日 西百舌鳥村と中百舌鳥村が合併。百舌鳥村となる。
1938年(昭和13年)9月1日 五箇荘村、百舌鳥村、金岡村を堺市に編入される
2000年(平成12年) 、百舌鳥を含む5出張所を廃止して北支所が開所。
2006年(平成18年)4月1日 堺市が政令指定都市に移行。北支所管内の区域を以って北区を設置。

ふとん太鼓奉納祭のこれまでの歩み

この祭りは、稲の成熟期を迎え豊作を祈るための祭りと八幡宮に伝わる放生会と満月を祝う風習とが習合して神社の例祭となったもので300年以上の歴史があるとされている。

特に、明治中頃までは当地においても岸和田同様に各氏子が『だんじり』や『鉾』を曳行しするのが主流であったが、明治29年(1896年)に死傷者が出る大乱闘となり、以来山車(だし)の曳航は禁止され、『ふとん太鼓』輿が主流となった。

尚大和川開削以前は堺市北部には住吉大社の氏子も多く、住吉大社へ宮入していた「ふとん太鼓」も多い。

 

 

公開:2018年6月15日
更新:2019年7月28日

投稿者:デジタヌ


神幸祭 《 お祭り ナビ 》 知る人ぞ知る 京都 伏見 御香宮神社 のお祭りTOP


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲近畿 の 観光イベントNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る